commit b352bb58e6a821b93bdad1f43f22cd3f5ca286b3
parent 66c744b7d785db4331208386b586cb75b397f336
Author: Matsuda Kenji <info@mtkn.jp>
Date: Mon, 28 Apr 2025 11:30:59 +0900
update
Diffstat:
13 files changed, 268 insertions(+), 233 deletions(-)
diff --git a/data/weblog b/data/weblog
@@ -113,3 +113,18 @@
1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /computer/index.html
+1745766000 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /computer/index.html
+1745766000 /computer/what-i-use.html
+1745766000 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745766000 /index.html
diff --git a/man/computer/images/openbsd_on_u9310e_1.jpg b/man/computer/images/openbsd_on_u9310e_1.jpg
Binary files differ.
diff --git a/man/computer/index.html b/man/computer/index.html
@@ -34,6 +34,7 @@ Small is beautiful.
<h2>MISC</h2>
<ul>
<li><a href="what-i-use.html">使用しているソフトウェア、ハードウェア</a></li>
+<li><a href="openbsd_on_u9310e.html">OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</a></li>
<li><a href="archlinux_installation.html">Arch Linuxインストール</a></li>
<li><a href="rtx1200-qos.html">ルーター(RTX1200)のQoS機能を利用して帯域を制限した</a></li>
</ul>
diff --git a/man/computer/openbsd_on_u9310e.html b/man/computer/openbsd_on_u9310e.html
@@ -1,5 +1,5 @@
<h1>OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</h1>
-<time>2025-04-26</time>
+<time>2025-04-28</time>
<h2>はじめに</h2>
<p>
@@ -12,14 +12,22 @@ OpenBSDをインストールしたらおおむね問題なく動いた。\
<p>
FujitsuのLIFEBOOK U9310/Eというパソコンである。\
2020年にビジネス向けに発売されていたもので、リース会社から放出されたものだと思う。\
-CPUはIntelの第10世代のCore i5 10310U、メモリは8GBストレージはKIOXIA製NVMeの256GB、\
+CPUはIntelの第10世代のCore i5 10310U、メモリは8GB、ストレージはKIOXIA製NVMeの256GB。\
メモリは増設できないがWindowsなんてものは使わないので十分である。\
ディスプレイは多分IGZOのFull HDでめちゃ綺麗。\
キーボードは必要十分かなあ。\
+ただし特定の組み合わせのキーを同時に入力することができない。\
+A、W、Dが同時に入力できないのでゲームするには少し困りそう。\
+またCapsLock、Shift、PgUpの組み合せもだめだった。\
+CapsLockにはCtrlを割り当てており、この組み合わせでstの文字を拡大する\
+ようにしていたのでこれが使えないのは不便である。\
+stの設定をいじって回避した。\
タッチパッドもまあまあ。\
左右クリック用に物理ボタンがあるのは凄くいい。\
でもThinkpadみたいにタッチパッドの上に付いてた方がホームポジションから動かなくていいので好き。\
ファンは結構静かだと思う。YouTubeを開くと少し回るがすぐに静かに戻る。\
+今回のものはキーボードにバックライトがないモデルだった。\
+少し不便だがすぐ慣れると思う。\
</p>
<h2>内部</h2>
@@ -67,19 +75,10 @@ acpibatによりサポート。
</tr>
<tr>
-<td>Bluetooth</td>
-<td>×</td>
-<td>
-OpenBSDはBluetoothが嫌い。
-</td>
-</tr>
-
-<tr>
<td>キーボードバックライト</td>
<td>?</td>
<td>
-調査中。\
-wsconsctlにはkeyboard.backlightの項目がなかった。
+今回購入したものには搭載されていなかった。
</td>
</tr>
@@ -102,26 +101,35 @@ zzzが使える。\
</tr>
<tr>
-<td>Thunderbolt3</td>
-<td>?</td>
+<td>タッチパッド</td>
+<td>○</td>
<td>
-調査中
+imtでサポート。
</td>
</tr>
<tr>
-<td>タッチパッド</td>
+<td>USB type-A</td>
<td>○</td>
<td>
-imtでサポート
+使えた。
</td>
</tr>
<tr>
-<td>USB</td>
+<td>USB type-C、Thunderbolt</td>
<td>?</td>
<td>
-調査中
+充電はできた。\
+Thunderboltはケーブルがないのでテストできない。\
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>SDカードリーダー</td>
+<td>○</td>
+<td>
+使えた。
</td>
</tr>
@@ -131,7 +139,7 @@ imtでサポート
<td>
inteldrmでサポート。\
輝度の調整はxbacklightで出来るが、メディアキーは使えなかった。\
-HDMIの出力は調査中。
+HDMIの出力も問題ない。
</td>
</tr>
@@ -145,6 +153,14 @@ uvideoでサポート。
</tr>
<tr>
+<td>Ethernet</td>
+<td>○</td>
+<td>
+emでサポート。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
<td>Wi-Fi</td>
<td>○</td>
<td>
@@ -153,4 +169,24 @@ iwxでサポート。
</td>
</tr>
+<tr>
+<td>WWAN</td>
+<td>?</td>
+<td>
+Sierra Wireless, Incorporated EM7430。\
+umbにより認識はされてる。\
+ifconfigでもネットワークインターフェースとして表示されてる。\
+simカード持ってないから試せない。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Bluetooth</td>
+<td>×</td>
+<td>
+OpenBSDはBluetoothが嫌い。\
+ugenにより認識はされてる。
+</td>
+</tr>
+
</table>
diff --git a/man/computer/what-i-use.html b/man/computer/what-i-use.html
@@ -1,19 +1,22 @@
<h1>使用しているハードウェア、ソフトウェア</h1>
-<time>2024-01-11</time>更新<br>
+<time>2025-04-28</time>更新<br>
<time>2021-12-13</time>作成
<h2>ノートパソコン</h2>
<p>\
メインのパソコン。\
</p>
<dl>
-<dt>ハードウェア: Macbook Air 2013</dt>
-<dd>ThinkPad辞めた。ファンがあまりにもうるさい。\
-ThinkPadの前に使ってたMacbook Airを引っ張り出してバッテリー\
-交換して使ってみたらファンがめっちゃ静か。多分ほぼ回ってない。\
-M1 Macbook Airが欲しくなってきた。</dd>
-<dt>OS: Arch Linux</dt>
-<dd>本当はOpenBSDがいいんやけどMacbook AirだとWi-Fiも使えやんし\
-いろいろサポートが悪いので...</dd>
+<dt>ハードウェア: <a href="openbsd_on_u9310e.html">Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</a></dt>
+<dd>\
+2013年製のMacBook Airを使っていたがバッテリーがへたってきた。\
+ぱちもんのバッテリーは1年でだめになるのに7千円くらいするのでコスパが悪い。\
+2025年4月に大阪日本橋で見付けたLIFEBOOKを買った。10世代のCore i5で27000円くらい。\
+軽い。ディスプレイが綺麗、OpenBSDと相性がそこそこいい。\
+</dd>
+<dt>OS: OpenBSD</dt>
+<dd>
+使いやすい。
+</dd>
<dt>Window Manager: <a href="https://git.mtkn.jp/dwm">dwm</a></dt>
@@ -21,21 +24,16 @@ M1 Macbook Airが欲しくなってきた。</dd>
<dt>Text Editor: acme, nvi</dt>
<dd>vimは辞めた。OpenBSDにあったnviが丁度いい。日本語を使うので\
-UTF8に対応したnvi2を使っている。Arch Linuxだとちょっと使い勝手が違う。\
-コマンド履歴が編集できないのが不便である。\
日本語入力が必要ない場面ではacmeを使っている。</dd>
<dt>Browser: firefox</dt>
<dd>もうちょっとましなのないんかな。UIころころ変わるし、重いし、\
嫌い。JavaScriptがないと困るので仕方なく使っているが...\
特に最近画面上部のUIが大きすぎて邪魔である。\
-いまだに720pの液晶なのも悪いけど...\
-このパソコンで上部にナビゲーションバーが固定されているページを\
-見ると画面の半分近くがかくれてしまう...
</dd>
<dt>Mail Client: neomutt</dt>
-<dd></dd>
+<dd>あんまり好きじゃない</dd>
</dl>
<h2>デスクトップ</h2>
@@ -53,22 +51,13 @@ OpenBSDで使えないので解雇した。\
<dd>ThinkPad買ったときについてきたやつ。</dd>
<dt>モニタ: Eizo FlexScan EV2451</dt>
<dd>綺麗やけど質量が大きい。</dd>
-<dt>OS: MX Linux</dt>
-<dd>Arch Linuxを使っていたが、GIMPでペンタブの筆圧感知を\
-有効にすると落ちるので変更した。無難に使える。</dd>
-<dt>ソフト: GIMP<dt>
+<dt>OS: OpenBSD</dt>
<dd></dd>
-<dt>ペンタブ: wacom intuos comic CTH-480/S3</dt>
-<dd>小さいが十分使える</dd>
</dl>
<h2>家のサーバー</h2>
<p>
-バックアップ用。\
-ノートパソコンのホームディレクトリのバックアップと\
-GIMPで描いた絵を保存するのにも使っている。\
-GIMPの絵は自作の9Pライブラリを使ってアクセスできるように\
-している。
+主にDNSとして使っている。
</p>
<dl>
<dt>ハードウェア: Dell D520</dt>
@@ -90,20 +79,3 @@ GIMPの絵は自作の9Pライブラリを使ってアクセスできるよう
<dt>imapサーバー: dovecot</dt>
<dd>manはあんまり分かり易くない。<dd>
</dl>
-
-<h2>理想</h2>
-<dl>
-<dt>CPU: RISC-V</dt>
-<dd>はやく家庭用コンピュータの世界に来てほしい</dd>
-<dt>ファン: レス</dt>
-<dd>静音性は優先度がかなり高い。</dd>
-<dt>メモリ: 8GB</dt>
-<dd>そんないらん</dd>
-<dt>モニター: 60fpsでるカラーの電子ペーパー</dt>
-<dt>キーボード: PFU製</dt>
-<dd>macbook airに戻っても特にストレスないから\
-キーストロークはそんなにいらんかな</dd>
-<dt>バッテリー: 24時間くらい</dt>
-<dt>OS: Plan9かOpenBSD</dt>
-<dd>ハードウェアは全部ドキュメント公開してくれ</dd>
-</dl>
diff --git a/man/index.html b/man/index.html
@@ -9,6 +9,7 @@
<h2>更新履歴</h2>
<a href="/rss.xml">RSS</a>
<ul>
+<li>2025-04-28 <a href="/computer/openbsd_on_u9310e.html">OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</a></li>
<li>2025-04-20 <a href="/journal/posts/20250420.html">大阪万博行った</a></li>
<li>2025-03-29 <a href="/plant">タネツケバナ咲いてた</a></li>
<li>2025-02-21 <a href="/journal/posts/20250221.html">着物作った</a></li>
diff --git a/pub/computer/images/openbsd_on_u9310e_1.jpg b/pub/computer/images/openbsd_on_u9310e_1.jpg
Binary files differ.
diff --git a/pub/computer/index.html b/pub/computer/index.html
@@ -5,7 +5,7 @@
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/style.css">
<link rel="icon" type="image/x-icon" href="/pics/favicon.ico">
- <title>電算機</title>
+ <title></title>
</head>
<body>
<header>
@@ -59,6 +59,7 @@ Small is beautiful.
<h2>MISC</h2>
<ul>
<li><a href="what-i-use.html">使用しているソフトウェア、ハードウェア</a></li>
+<li><a href="openbsd_on_u9310e.html">OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</a></li>
<li><a href="archlinux_installation.html">Arch Linuxインストール</a></li>
<li><a href="rtx1200-qos.html">ルーター(RTX1200)のQoS機能を利用して帯域を制限した</a></li>
</ul>
diff --git a/pub/computer/openbsd_on_u9310e.html b/pub/computer/openbsd_on_u9310e.html
@@ -24,7 +24,7 @@
<main>
<article>
<h1>OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</h1>
-<time>2025-04-26</time>
+<time>2025-04-28</time>
<h2>はじめに</h2>
<p>
@@ -33,7 +33,7 @@
<h2>ハードウェア</h2>
<img src="images/openbsd_on_u9310e_1.jpg" alt="U9310/E">
<p>
-FujitsuのLIFEBOOK U9310/Eというパソコンである。2020年にビジネス向けに発売されていたもので、リース会社から放出されたものだと思う。CPUはIntelの第10世代のCore i5 10310U、メモリは8GBストレージはKIOXIA製NVMeの256GB、メモリは増設できないがWindowsなんてものは使わないので十分である。ディスプレイは多分IGZOのFull HDでめちゃ綺麗。キーボードは必要十分かなあ。タッチパッドもまあまあ。左右クリック用に物理ボタンがあるのは凄くいい。でもThinkpadみたいにタッチパッドの上に付いてた方がホームポジションから動かなくていいので好き。ファンは結構静かだと思う。YouTubeを開くと少し回るがすぐに静かに戻る。</p>
+FujitsuのLIFEBOOK U9310/Eというパソコンである。2020年にビジネス向けに発売されていたもので、リース会社から放出されたものだと思う。CPUはIntelの第10世代のCore i5 10310U、メモリは8GB、ストレージはKIOXIA製NVMeの256GB。メモリは増設できないがWindowsなんてものは使わないので十分である。ディスプレイは多分IGZOのFull HDでめちゃ綺麗。キーボードは必要十分かなあ。ただし特定の組み合わせのキーを同時に入力することができない。A、W、Dが同時に入力できないのでゲームするには少し困りそう。またCapsLock、Shift、PgUpの組み合せもだめだった。CapsLockにはCtrlを割り当てており、この組み合わせでstの文字を拡大するようにしていたのでこれが使えないのは不便である。stの設定をいじって回避した。タッチパッドもまあまあ。左右クリック用に物理ボタンがあるのは凄くいい。でもThinkpadみたいにタッチパッドの上に付いてた方がホームポジションから動かなくていいので好き。ファンは結構静かだと思う。YouTubeを開くと少し回るがすぐに静かに戻る。今回のものはキーボードにバックライトがないモデルだった。少し不便だがすぐ慣れると思う。</p>
<h2>内部</h2>
<p>
@@ -65,18 +65,10 @@ acpibatによりサポート。
</tr>
<tr>
-<td>Bluetooth</td>
-<td>×</td>
-<td>
-OpenBSDはBluetoothが嫌い。
-</td>
-</tr>
-
-<tr>
<td>キーボードバックライト</td>
<td>?</td>
<td>
-調査中。wsconsctlにはkeyboard.backlightの項目がなかった。
+今回購入したものには搭載されていなかった。
</td>
</tr>
@@ -97,26 +89,33 @@ zzzが使える。液晶を閉じると自動でスリープし、開くと問
</tr>
<tr>
-<td>Thunderbolt3</td>
-<td>?</td>
+<td>タッチパッド</td>
+<td>○</td>
<td>
-調査中
+imtでサポート。
</td>
</tr>
<tr>
-<td>タッチパッド</td>
+<td>USB type-A</td>
<td>○</td>
<td>
-imtでサポート
+使えた。
</td>
</tr>
<tr>
-<td>USB</td>
+<td>USB type-C、Thunderbolt</td>
<td>?</td>
<td>
-調査中
+充電はできた。Thunderboltはケーブルがないのでテストできない。</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>SDカードリーダー</td>
+<td>○</td>
+<td>
+使えた。
</td>
</tr>
@@ -124,7 +123,7 @@ imtでサポート
<td>映像出力</td>
<td>○</td>
<td>
-inteldrmでサポート。輝度の調整はxbacklightで出来るが、メディアキーは使えなかった。HDMIの出力は調査中。
+inteldrmでサポート。輝度の調整はxbacklightで出来るが、メディアキーは使えなかった。HDMIの出力も問題ない。
</td>
</tr>
@@ -137,6 +136,14 @@ SunplusIT Inc FJ Camera。uvideoでサポート。
</tr>
<tr>
+<td>Ethernet</td>
+<td>○</td>
+<td>
+emでサポート。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
<td>Wi-Fi</td>
<td>○</td>
<td>
@@ -144,6 +151,22 @@ Intel Wi-Fi 6 AX201。iwxでサポート。
</td>
</tr>
+<tr>
+<td>WWAN</td>
+<td>?</td>
+<td>
+Sierra Wireless, Incorporated EM7430。umbにより認識はされてる。ifconfigでもネットワークインターフェースとして表示されてる。simカード持ってないから試せない。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Bluetooth</td>
+<td>×</td>
+<td>
+OpenBSDはBluetoothが嫌い。ugenにより認識はされてる。
+</td>
+</tr>
+
</table>
</article>
diff --git a/pub/computer/what-i-use.html b/pub/computer/what-i-use.html
@@ -5,7 +5,7 @@
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/style.css">
<link rel="icon" type="image/x-icon" href="/pics/favicon.ico">
- <title>使用しているハードウェア、ソフトウェア</title>
+ <title></title>
</head>
<body>
<header>
@@ -24,29 +24,30 @@
<main>
<article>
<h1>使用しているハードウェア、ソフトウェア</h1>
-<time>2024-01-11</time>更新<br>
+<time>2025-04-28</time>更新<br>
<time>2021-12-13</time>作成
<h2>ノートパソコン</h2>
<p>メインのパソコン。</p>
<dl>
-<dt>ハードウェア: Macbook Air 2013</dt>
-<dd>ThinkPad辞めた。ファンがあまりにもうるさい。ThinkPadの前に使ってたMacbook Airを引っ張り出してバッテリー交換して使ってみたらファンがめっちゃ静か。多分ほぼ回ってない。M1 Macbook Airが欲しくなってきた。</dd>
-<dt>OS: Arch Linux</dt>
-<dd>本当はOpenBSDがいいんやけどMacbook AirだとWi-Fiも使えやんしいろいろサポートが悪いので...</dd>
+<dt>ハードウェア: <a href="openbsd_on_u9310e.html">Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</a></dt>
+<dd>2013年製のMacBook Airを使っていたがバッテリーがへたってきた。ぱちもんのバッテリーは1年でだめになるのに7千円くらいするのでコスパが悪い。2025年4月に大阪日本橋で見付けたLIFEBOOKを買った。10世代のCore i5で27000円くらい。軽い。ディスプレイが綺麗、OpenBSDと相性がそこそこいい。</dd>
+<dt>OS: OpenBSD</dt>
+<dd>
+使いやすい。
+</dd>
<dt>Window Manager: <a href="https://git.mtkn.jp/dwm">dwm</a></dt>
<dt>Terminal: <a href="https://git.mtkn.jp/st">st</a></dt>
<dt>Text Editor: acme, nvi</dt>
-<dd>vimは辞めた。OpenBSDにあったnviが丁度いい。日本語を使うのでUTF8に対応したnvi2を使っている。Arch Linuxだとちょっと使い勝手が違う。コマンド履歴が編集できないのが不便である。日本語入力が必要ない場面ではacmeを使っている。</dd>
+<dd>vimは辞めた。OpenBSDにあったnviが丁度いい。日本語を使うので日本語入力が必要ない場面ではacmeを使っている。</dd>
<dt>Browser: firefox</dt>
-<dd>もうちょっとましなのないんかな。UIころころ変わるし、重いし、嫌い。JavaScriptがないと困るので仕方なく使っているが...特に最近画面上部のUIが大きすぎて邪魔である。いまだに720pの液晶なのも悪いけど...このパソコンで上部にナビゲーションバーが固定されているページを見ると画面の半分近くがかくれてしまう...
-</dd>
+<dd>もうちょっとましなのないんかな。UIころころ変わるし、重いし、嫌い。JavaScriptがないと困るので仕方なく使っているが...特に最近画面上部のUIが大きすぎて邪魔である。</dd>
<dt>Mail Client: neomutt</dt>
-<dd></dd>
+<dd>あんまり好きじゃない</dd>
</dl>
<h2>デスクトップ</h2>
@@ -60,17 +61,13 @@
<dd>ThinkPad買ったときについてきたやつ。</dd>
<dt>モニタ: Eizo FlexScan EV2451</dt>
<dd>綺麗やけど質量が大きい。</dd>
-<dt>OS: MX Linux</dt>
-<dd>Arch Linuxを使っていたが、GIMPでペンタブの筆圧感知を有効にすると落ちるので変更した。無難に使える。</dd>
-<dt>ソフト: GIMP<dt>
+<dt>OS: OpenBSD</dt>
<dd></dd>
-<dt>ペンタブ: wacom intuos comic CTH-480/S3</dt>
-<dd>小さいが十分使える</dd>
</dl>
<h2>家のサーバー</h2>
<p>
-バックアップ用。ノートパソコンのホームディレクトリのバックアップとGIMPで描いた絵を保存するのにも使っている。GIMPの絵は自作の9Pライブラリを使ってアクセスできるようにしている。
+主にDNSとして使っている。
</p>
<dl>
<dt>ハードウェア: Dell D520</dt>
@@ -92,22 +89,6 @@
<dt>imapサーバー: dovecot</dt>
<dd>manはあんまり分かり易くない。<dd>
</dl>
-
-<h2>理想</h2>
-<dl>
-<dt>CPU: RISC-V</dt>
-<dd>はやく家庭用コンピュータの世界に来てほしい</dd>
-<dt>ファン: レス</dt>
-<dd>静音性は優先度がかなり高い。</dd>
-<dt>メモリ: 8GB</dt>
-<dd>そんないらん</dd>
-<dt>モニター: 60fpsでるカラーの電子ペーパー</dt>
-<dt>キーボード: PFU製</dt>
-<dd>macbook airに戻っても特にストレスないからキーストロークはそんなにいらんかな</dd>
-<dt>バッテリー: 24時間くらい</dt>
-<dt>OS: Plan9かOpenBSD</dt>
-<dd>ハードウェアは全部ドキュメント公開してくれ</dd>
-</dl>
</article>
</main>
diff --git a/pub/index.html b/pub/index.html
@@ -5,7 +5,7 @@
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/style.css">
<link rel="icon" type="image/x-icon" href="/pics/favicon.ico">
- <title>松露庵</title>
+ <title></title>
</head>
<body>
<header>
@@ -34,6 +34,7 @@
<h2>更新履歴</h2>
<a href="/rss.xml">RSS</a>
<ul>
+<li>2025-04-28 <a href="/computer/openbsd_on_u9310e.html">OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</a></li>
<li>2025-04-20 <a href="/journal/posts/20250420.html">大阪万博行った</a></li>
<li>2025-03-29 <a href="/plant">タネツケバナ咲いてた</a></li>
<li>2025-02-21 <a href="/journal/posts/20250221.html">着物作った</a></li>
diff --git a/pub/rss.xml b/pub/rss.xml
@@ -5,8 +5,8 @@
<description>ウェブページの更新履歴</description>
<language>ja-jp</language>
<link>https://www.mtkn.jp</link>
-<lastBuildDate>Sun, 27 Apr 2025 19:34:18 +0900</lastBuildDate>
-<pubDate>Sun, 27 Apr 2025 19:34:18 +0900</pubDate>
+<lastBuildDate>Mon, 28 Apr 2025 11:27:14 +0900</lastBuildDate>
+<pubDate>Mon, 28 Apr 2025 11:27:14 +0900</pubDate>
<docs>https://www.rssboard.org/rss-specification</docs>
<item>
<title>9P</title>
@@ -472,12 +472,85 @@ size[4] Rwstat tag[2]
]]></description>
</item>
<item>
+<title>使用しているハードウェア、ソフトウェア</title>
+<link>https://www.mtkn.jp/computer/what-i-use.html</link>
+<guid>https://www.mtkn.jp/computer/what-i-use.html</guid>
+<pubDate>Mon, 28 Apr 2025 00:00:00 +0900</pubDate>
+<description><![CDATA[<h1>使用しているハードウェア、ソフトウェア</h1>
+<time>2025-04-28</time>更新<br>
+<time>2021-12-13</time>作成
+<h2>ノートパソコン</h2>
+<p>メインのパソコン。</p>
+<dl>
+<dt>ハードウェア: <a href="openbsd_on_u9310e.html">Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</a></dt>
+<dd>2013年製のMacBook Airを使っていたがバッテリーがへたってきた。ぱちもんのバッテリーは1年でだめになるのに7千円くらいするのでコスパが悪い。2025年4月に大阪日本橋で見付けたLIFEBOOKを買った。10世代のCore i5で27000円くらい。軽い。ディスプレイが綺麗、OpenBSDと相性がそこそこいい。</dd>
+<dt>OS: OpenBSD</dt>
+<dd>
+使いやすい。
+</dd>
+
+<dt>Window Manager: <a href="https://git.mtkn.jp/dwm">dwm</a></dt>
+
+<dt>Terminal: <a href="https://git.mtkn.jp/st">st</a></dt>
+
+<dt>Text Editor: acme, nvi</dt>
+<dd>vimは辞めた。OpenBSDにあったnviが丁度いい。日本語を使うので日本語入力が必要ない場面ではacmeを使っている。</dd>
+
+<dt>Browser: firefox</dt>
+<dd>もうちょっとましなのないんかな。UIころころ変わるし、重いし、嫌い。JavaScriptがないと困るので仕方なく使っているが...特に最近画面上部のUIが大きすぎて邪魔である。</dd>
+
+<dt>Mail Client: neomutt</dt>
+<dd>あんまり好きじゃない</dd>
+</dl>
+
+<h2>デスクトップ</h2>
+<p>学生のときに組んだ。無駄にハイスペック。この上RTX2060も積んでたが、OpenBSDで使えないので解雇した。最近は絵を描くのに使っている。</p>
+<dl>
+<dt>マザーボード: ASRock Z390 Pro4</dt>
+<dt>CPU: Intel Core i7-9700K</dt>
+<dt>メモリ: センチュリーマイクロ 8GB * 2</dt>
+<dd>国産</dd>
+<dt>ストレージ: KimMiDi SSD 256GB</dt>
+<dd>ThinkPad買ったときについてきたやつ。</dd>
+<dt>モニタ: Eizo FlexScan EV2451</dt>
+<dd>綺麗やけど質量が大きい。</dd>
+<dt>OS: OpenBSD</dt>
+<dd></dd>
+</dl>
+
+<h2>家のサーバー</h2>
+<p>
+主にDNSとして使っている。
+</p>
+<dl>
+<dt>ハードウェア: Dell D520</dt>
+<dd>おじいちゃんの家にころがってたのをもらってきた。</dd>
+<dt>OS: OpenBSD</dt>
+<dd></dd>
+</dl>
+
+<h2>ウェブサーバー</h2>
+<p>このウェブページ用</p>
+<dl>
+<dt>VPS: さくらのVPS</dt>
+<dd>ちょっと高い(7078円/12ヶ月)。OpenBSDを入れられる。</dd>
+<dt>OS: OpenBSD</dt>
+<dt>httpサーバー: Openbsd httpd</dt>
+<dd>manが分かりやすい。</dd>
+<dt>smtpサーバー: OpenSMTPD</dt>
+<dd>manが分かりやすい。</dd>
+<dt>imapサーバー: dovecot</dt>
+<dd>manはあんまり分かり易くない。<dd>
+</dl>
+]]></description>
+</item>
+<item>
<title>OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</title>
<link>https://www.mtkn.jp/computer/openbsd_on_u9310e.html</link>
<guid>https://www.mtkn.jp/computer/openbsd_on_u9310e.html</guid>
-<pubDate>Sun, 27 Apr 2025 00:00:00 +0900</pubDate>
+<pubDate>Mon, 28 Apr 2025 00:00:00 +0900</pubDate>
<description><![CDATA[<h1>OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</h1>
-<time>2025-04-26</time>
+<time>2025-04-28</time>
<h2>はじめに</h2>
<p>
@@ -486,7 +559,7 @@ size[4] Rwstat tag[2]
<h2>ハードウェア</h2>
<img src="images/openbsd_on_u9310e_1.jpg" alt="U9310/E">
<p>
-FujitsuのLIFEBOOK U9310/Eというパソコンである。2020年にビジネス向けに発売されていたもので、リース会社から放出されたものだと思う。CPUはIntelの第10世代のCore i5 10310U、メモリは8GBストレージはKIOXIA製NVMeの256GB、メモリは増設できないがWindowsなんてものは使わないので十分である。ディスプレイは多分IGZOのFull HDでめちゃ綺麗。キーボードは必要十分かなあ。タッチパッドもまあまあ。左右クリック用に物理ボタンがあるのは凄くいい。でもThinkpadみたいにタッチパッドの上に付いてた方がホームポジションから動かなくていいので好き。ファンは結構静かだと思う。YouTubeを開くと少し回るがすぐに静かに戻る。</p>
+FujitsuのLIFEBOOK U9310/Eというパソコンである。2020年にビジネス向けに発売されていたもので、リース会社から放出されたものだと思う。CPUはIntelの第10世代のCore i5 10310U、メモリは8GB、ストレージはKIOXIA製NVMeの256GB。メモリは増設できないがWindowsなんてものは使わないので十分である。ディスプレイは多分IGZOのFull HDでめちゃ綺麗。キーボードは必要十分かなあ。ただし特定の組み合わせのキーを同時に入力することができない。A、W、Dが同時に入力できないのでゲームするには少し困りそう。またCapsLock、Shift、PgUpの組み合せもだめだった。CapsLockにはCtrlを割り当てており、この組み合わせでstの文字を拡大するようにしていたのでこれが使えないのは不便である。stの設定をいじって回避した。タッチパッドもまあまあ。左右クリック用に物理ボタンがあるのは凄くいい。でもThinkpadみたいにタッチパッドの上に付いてた方がホームポジションから動かなくていいので好き。ファンは結構静かだと思う。YouTubeを開くと少し回るがすぐに静かに戻る。今回のものはキーボードにバックライトがないモデルだった。少し不便だがすぐ慣れると思う。</p>
<h2>内部</h2>
<p>
@@ -518,18 +591,10 @@ acpibatによりサポート。
</tr>
<tr>
-<td>Bluetooth</td>
-<td>×</td>
-<td>
-OpenBSDはBluetoothが嫌い。
-</td>
-</tr>
-
-<tr>
<td>キーボードバックライト</td>
<td>?</td>
<td>
-調査中。wsconsctlにはkeyboard.backlightの項目がなかった。
+今回購入したものには搭載されていなかった。
</td>
</tr>
@@ -550,26 +615,33 @@ zzzが使える。液晶を閉じると自動でスリープし、開くと問
</tr>
<tr>
-<td>Thunderbolt3</td>
-<td>?</td>
+<td>タッチパッド</td>
+<td>○</td>
<td>
-調査中
+imtでサポート。
</td>
</tr>
<tr>
-<td>タッチパッド</td>
+<td>USB type-A</td>
<td>○</td>
<td>
-imtでサポート
+使えた。
</td>
</tr>
<tr>
-<td>USB</td>
+<td>USB type-C、Thunderbolt</td>
<td>?</td>
<td>
-調査中
+充電はできた。Thunderboltはケーブルがないのでテストできない。</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>SDカードリーダー</td>
+<td>○</td>
+<td>
+使えた。
</td>
</tr>
@@ -577,7 +649,7 @@ imtでサポート
<td>映像出力</td>
<td>○</td>
<td>
-inteldrmでサポート。輝度の調整はxbacklightで出来るが、メディアキーは使えなかった。HDMIの出力は調査中。
+inteldrmでサポート。輝度の調整はxbacklightで出来るが、メディアキーは使えなかった。HDMIの出力も問題ない。
</td>
</tr>
@@ -590,6 +662,14 @@ SunplusIT Inc FJ Camera。uvideoでサポート。
</tr>
<tr>
+<td>Ethernet</td>
+<td>○</td>
+<td>
+emでサポート。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
<td>Wi-Fi</td>
<td>○</td>
<td>
@@ -597,6 +677,22 @@ Intel Wi-Fi 6 AX201。iwxでサポート。
</td>
</tr>
+<tr>
+<td>WWAN</td>
+<td>?</td>
+<td>
+Sierra Wireless, Incorporated EM7430。umbにより認識はされてる。ifconfigでもネットワークインターフェースとして表示されてる。simカード持ってないから試せない。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Bluetooth</td>
+<td>×</td>
+<td>
+OpenBSDはBluetoothが嫌い。ugenにより認識はされてる。
+</td>
+</tr>
+
</table>
]]></description>
</item>
@@ -2797,98 +2893,6 @@ $ doas -u git git init --bare
]]></description>
</item>
<item>
-<title>使用しているハードウェア、ソフトウェア</title>
-<link>https://www.mtkn.jp/computer/what-i-use.html</link>
-<guid>https://www.mtkn.jp/computer/what-i-use.html</guid>
-<pubDate>Sat, 13 Jan 2024 00:00:00 +0900</pubDate>
-<description><![CDATA[<h1>使用しているハードウェア、ソフトウェア</h1>
-<time>2024-01-11</time>更新<br>
-<time>2021-12-13</time>作成
-<h2>ノートパソコン</h2>
-<p>メインのパソコン。</p>
-<dl>
-<dt>ハードウェア: Macbook Air 2013</dt>
-<dd>ThinkPad辞めた。ファンがあまりにもうるさい。ThinkPadの前に使ってたMacbook Airを引っ張り出してバッテリー交換して使ってみたらファンがめっちゃ静か。多分ほぼ回ってない。M1 Macbook Airが欲しくなってきた。</dd>
-<dt>OS: Arch Linux</dt>
-<dd>本当はOpenBSDがいいんやけどMacbook AirだとWi-Fiも使えやんしいろいろサポートが悪いので...</dd>
-
-<dt>Window Manager: <a href="https://git.mtkn.jp/dwm">dwm</a></dt>
-
-<dt>Terminal: <a href="https://git.mtkn.jp/st">st</a></dt>
-
-<dt>Text Editor: acme, nvi</dt>
-<dd>vimは辞めた。OpenBSDにあったnviが丁度いい。日本語を使うのでUTF8に対応したnvi2を使っている。Arch Linuxだとちょっと使い勝手が違う。コマンド履歴が編集できないのが不便である。日本語入力が必要ない場面ではacmeを使っている。</dd>
-
-<dt>Browser: firefox</dt>
-<dd>もうちょっとましなのないんかな。UIころころ変わるし、重いし、嫌い。JavaScriptがないと困るので仕方なく使っているが...特に最近画面上部のUIが大きすぎて邪魔である。いまだに720pの液晶なのも悪いけど...このパソコンで上部にナビゲーションバーが固定されているページを見ると画面の半分近くがかくれてしまう...
-</dd>
-
-<dt>Mail Client: neomutt</dt>
-<dd></dd>
-</dl>
-
-<h2>デスクトップ</h2>
-<p>学生のときに組んだ。無駄にハイスペック。この上RTX2060も積んでたが、OpenBSDで使えないので解雇した。最近は絵を描くのに使っている。</p>
-<dl>
-<dt>マザーボード: ASRock Z390 Pro4</dt>
-<dt>CPU: Intel Core i7-9700K</dt>
-<dt>メモリ: センチュリーマイクロ 8GB * 2</dt>
-<dd>国産</dd>
-<dt>ストレージ: KimMiDi SSD 256GB</dt>
-<dd>ThinkPad買ったときについてきたやつ。</dd>
-<dt>モニタ: Eizo FlexScan EV2451</dt>
-<dd>綺麗やけど質量が大きい。</dd>
-<dt>OS: MX Linux</dt>
-<dd>Arch Linuxを使っていたが、GIMPでペンタブの筆圧感知を有効にすると落ちるので変更した。無難に使える。</dd>
-<dt>ソフト: GIMP<dt>
-<dd></dd>
-<dt>ペンタブ: wacom intuos comic CTH-480/S3</dt>
-<dd>小さいが十分使える</dd>
-</dl>
-
-<h2>家のサーバー</h2>
-<p>
-バックアップ用。ノートパソコンのホームディレクトリのバックアップとGIMPで描いた絵を保存するのにも使っている。GIMPの絵は自作の9Pライブラリを使ってアクセスできるようにしている。
-</p>
-<dl>
-<dt>ハードウェア: Dell D520</dt>
-<dd>おじいちゃんの家にころがってたのをもらってきた。</dd>
-<dt>OS: OpenBSD</dt>
-<dd></dd>
-</dl>
-
-<h2>ウェブサーバー</h2>
-<p>このウェブページ用</p>
-<dl>
-<dt>VPS: さくらのVPS</dt>
-<dd>ちょっと高い(7078円/12ヶ月)。OpenBSDを入れられる。</dd>
-<dt>OS: OpenBSD</dt>
-<dt>httpサーバー: Openbsd httpd</dt>
-<dd>manが分かりやすい。</dd>
-<dt>smtpサーバー: OpenSMTPD</dt>
-<dd>manが分かりやすい。</dd>
-<dt>imapサーバー: dovecot</dt>
-<dd>manはあんまり分かり易くない。<dd>
-</dl>
-
-<h2>理想</h2>
-<dl>
-<dt>CPU: RISC-V</dt>
-<dd>はやく家庭用コンピュータの世界に来てほしい</dd>
-<dt>ファン: レス</dt>
-<dd>静音性は優先度がかなり高い。</dd>
-<dt>メモリ: 8GB</dt>
-<dd>そんないらん</dd>
-<dt>モニター: 60fpsでるカラーの電子ペーパー</dt>
-<dt>キーボード: PFU製</dt>
-<dd>macbook airに戻っても特にストレスないからキーストロークはそんなにいらんかな</dd>
-<dt>バッテリー: 24時間くらい</dt>
-<dt>OS: Plan9かOpenBSD</dt>
-<dd>ハードウェアは全部ドキュメント公開してくれ</dd>
-</dl>
-]]></description>
-</item>
-<item>
<title>謹賀新年</title>
<link>https://www.mtkn.jp/gallery/20240101.html</link>
<guid>https://www.mtkn.jp/gallery/20240101.html</guid>
diff --git a/pub/sitemap.xml b/pub/sitemap.xml
@@ -7,10 +7,11 @@
<url><loc>https://www.mtkn.jp/kitchen/recipe/mapo_tofu.html</loc><lastmod>2025-10-10</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/kitchen/</loc><lastmod>2025-10-10</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/journal/posts/20241009.html</loc><lastmod>2025-10-09</lastmod></url>
-<url><loc>https://www.mtkn.jp/computer/openbsd_on_u9310e.html</loc><lastmod>2025-04-27</lastmod></url>
+<url><loc>https://www.mtkn.jp/</loc><lastmod>2025-04-28</lastmod></url>
+<url><loc>https://www.mtkn.jp/computer/what-i-use.html</loc><lastmod>2025-04-28</lastmod></url>
+<url><loc>https://www.mtkn.jp/computer/openbsd_on_u9310e.html</loc><lastmod>2025-04-28</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/journal/posts/20250420.html</loc><lastmod>2025-04-23</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/journal/</loc><lastmod>2025-04-20</lastmod></url>
-<url><loc>https://www.mtkn.jp/</loc><lastmod>2025-04-20</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/poetry/</loc><lastmod>2025-04-07</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/plant/</loc><lastmod>2025-04-01</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/gallery/</loc><lastmod>2025-04-01</lastmod></url>
@@ -29,7 +30,6 @@
<url><loc>https://www.mtkn.jp/computer/git_server.html</loc><lastmod>2024-02-15</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/kitchen/recipe/miso.html</loc><lastmod>2024-02-09</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/about.html</loc><lastmod>2024-01-23</lastmod></url>
-<url><loc>https://www.mtkn.jp/computer/what-i-use.html</loc><lastmod>2024-01-13</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/gallery/20240101.html</loc><lastmod>2024-01-01</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/gallery/20231202.html</loc><lastmod>2023-12-03</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/gallery/20231018.html</loc><lastmod>2023-10-24</lastmod></url>