what-i-use.html (5044B)
1 <!DOCTYPE html> 2 <html> 3 <head> 4 <meta charset="utf-8"> 5 <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"> 6 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/style.css"> 7 <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/pics/favicon.ico"> 8 <title>使用しているハードウェア、ソフトウェア</title> 9 </head> 10 <body> 11 <header> 12 <a href="/">主頁</a> | 13 <a href="/about.html">自己紹介</a> | 14 <a href="/journal">日記</a> | 15 <a href="/farm">農業</a> | 16 <a href="/kitchen">台所</a> | 17 <a href="/computer">電算機</a> | 18 <a href="/poetry">詩</a> | 19 <a href="/books">本棚</a> | 20 <a href="/gallery">絵</a> | 21 <a href="/plant">植物</a> | 22 <a href="https://git.mtkn.jp">Git</a> 23 </header> 24 <main> 25 <article> 26 <h1>使用しているハードウェア、ソフトウェア</h1> 27 <time>2024-01-11</time>更新<br> 28 <time>2021-12-13</time>作成 29 <h2>ノートパソコン</h2> 30 <p>メインのパソコン。</p> 31 <dl> 32 <dt>ハードウェア: Macbook Air 2013</dt> 33 <dd>ThinkPad辞めた。ファンがあまりにもうるさい。ThinkPadの前に使ってたMacbook Airを引っ張り出してバッテリー交換して使ってみたらファンがめっちゃ静か。多分ほぼ回ってない。M1 Macbook Airが欲しくなってきた。</dd> 34 <dt>OS: Arch Linux</dt> 35 <dd>本当はOpenBSDがいいんやけどMacbook AirだとWi-Fiも使えやんしいろいろサポートが悪いので...</dd> 36 37 <dt>Window Manager: <a href="https://git.mtkn.jp/dwm">dwm</a></dt> 38 39 <dt>Terminal: <a href="https://git.mtkn.jp/st">st</a></dt> 40 41 <dt>Text Editor: acme, nvi</dt> 42 <dd>vimは辞めた。OpenBSDにあったnviが丁度いい。日本語を使うのでUTF8に対応したnvi2を使っている。Arch Linuxだとちょっと使い勝手が違う。コマンド履歴が編集できないのが不便である。日本語入力が必要ない場面ではacmeを使っている。</dd> 43 44 <dt>Browser: firefox</dt> 45 <dd>もうちょっとましなのないんかな。UIころころ変わるし、重いし、嫌い。JavaScriptがないと困るので仕方なく使っているが...特に最近画面上部のUIが大きすぎて邪魔である。いまだに720pの液晶なのも悪いけど...このパソコンで上部にナビゲーションバーが固定されているページを見ると画面の半分近くがかくれてしまう... 46 </dd> 47 48 <dt>Mail Client: neomutt</dt> 49 <dd></dd> 50 </dl> 51 52 <h2>デスクトップ</h2> 53 <p>学生のときに組んだ。無駄にハイスペック。この上RTX2060も積んでたが、OpenBSDで使えないので解雇した。最近は絵を描くのに使っている。</p> 54 <dl> 55 <dt>マザーボード: ASRock Z390 Pro4</dt> 56 <dt>CPU: Intel Core i7-9700K</dt> 57 <dt>メモリ: センチュリーマイクロ 8GB * 2</dt> 58 <dd>国産</dd> 59 <dt>ストレージ: KimMiDi SSD 256GB</dt> 60 <dd>ThinkPad買ったときについてきたやつ。</dd> 61 <dt>モニタ: Eizo FlexScan EV2451</dt> 62 <dd>綺麗やけど質量が大きい。</dd> 63 <dt>OS: MX Linux</dt> 64 <dd>Arch Linuxを使っていたが、GIMPでペンタブの筆圧感知を有効にすると落ちるので変更した。無難に使える。</dd> 65 <dt>ソフト: GIMP<dt> 66 <dd></dd> 67 <dt>ペンタブ: wacom intuos comic CTH-480/S3</dt> 68 <dd>小さいが十分使える</dd> 69 </dl> 70 71 <h2>家のサーバー</h2> 72 <p> 73 バックアップ用。ノートパソコンのホームディレクトリのバックアップとGIMPで描いた絵を保存するのにも使っている。GIMPの絵は自作の9Pライブラリを使ってアクセスできるようにしている。 74 </p> 75 <dl> 76 <dt>ハードウェア: Dell D520</dt> 77 <dd>おじいちゃんの家にころがってたのをもらってきた。</dd> 78 <dt>OS: OpenBSD</dt> 79 <dd></dd> 80 </dl> 81 82 <h2>ウェブサーバー</h2> 83 <p>このウェブページ用</p> 84 <dl> 85 <dt>VPS: さくらのVPS</dt> 86 <dd>ちょっと高い(7078円/12ヶ月)。OpenBSDを入れられる。</dd> 87 <dt>OS: OpenBSD</dt> 88 <dt>httpサーバー: Openbsd httpd</dt> 89 <dd>manが分かりやすい。</dd> 90 <dt>smtpサーバー: OpenSMTPD</dt> 91 <dd>manが分かりやすい。</dd> 92 <dt>imapサーバー: dovecot</dt> 93 <dd>manはあんまり分かり易くない。<dd> 94 </dl> 95 96 <h2>理想</h2> 97 <dl> 98 <dt>CPU: RISC-V</dt> 99 <dd>はやく家庭用コンピュータの世界に来てほしい</dd> 100 <dt>ファン: レス</dt> 101 <dd>静音性は優先度がかなり高い。</dd> 102 <dt>メモリ: 8GB</dt> 103 <dd>そんないらん</dd> 104 <dt>モニター: 60fpsでるカラーの電子ペーパー</dt> 105 <dt>キーボード: PFU製</dt> 106 <dd>macbook airに戻っても特にストレスないからキーストロークはそんなにいらんかな</dd> 107 <dt>バッテリー: 24時間くらい</dt> 108 <dt>OS: Plan9かOpenBSD</dt> 109 <dd>ハードウェアは全部ドキュメント公開してくれ</dd> 110 </dl> 111 </article> 112 113 </main> 114 <footer> 115 <address>info(at)mtkn(dot)jp</address> 116 <a href="http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0?ref=chooser-v1" rel="license noopener noreferrer">CC0 1.0</a> 117 </footer> 118 </body> 119 </html>