commit 66c744b7d785db4331208386b586cb75b397f336
parent a8dac7ea7439b6735173821b6c4cec026f304e5f
Author: Matsuda Kenji <info@mtkn.jp>
Date: Sun, 27 Apr 2025 19:35:18 +0900
buy u9310
Diffstat:
7 files changed, 456 insertions(+), 2 deletions(-)
diff --git a/data/weblog b/data/weblog
@@ -101,3 +101,15 @@
1745074800 /index.html
1745074800 /journal/index.html
1745334000 /journal/posts/20250420.html
+1745593200 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
+1745679600 /computer/openbsd_on_u9310e.html
diff --git a/man/computer/images/openbsd_on_u9310e_2.jpg b/man/computer/images/openbsd_on_u9310e_2.jpg
Binary files differ.
diff --git a/man/computer/openbsd_on_u9310e.html b/man/computer/openbsd_on_u9310e.html
@@ -0,0 +1,156 @@
+<h1>OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</h1>
+<time>2025-04-26</time>
+
+<h2>はじめに</h2>
+<p>
+大阪の日本橋で状態のいいLIFEBOOKを見つけたので購入した。\
+OpenBSDをインストールしたらおおむね問題なく動いた。\
+</p>
+
+<h2>ハードウェア</h2>
+<img src="images/openbsd_on_u9310e_1.jpg" alt="U9310/E">
+<p>
+FujitsuのLIFEBOOK U9310/Eというパソコンである。\
+2020年にビジネス向けに発売されていたもので、リース会社から放出されたものだと思う。\
+CPUはIntelの第10世代のCore i5 10310U、メモリは8GBストレージはKIOXIA製NVMeの256GB、\
+メモリは増設できないがWindowsなんてものは使わないので十分である。\
+ディスプレイは多分IGZOのFull HDでめちゃ綺麗。\
+キーボードは必要十分かなあ。\
+タッチパッドもまあまあ。\
+左右クリック用に物理ボタンがあるのは凄くいい。\
+でもThinkpadみたいにタッチパッドの上に付いてた方がホームポジションから動かなくていいので好き。\
+ファンは結構静かだと思う。YouTubeを開くと少し回るがすぐに静かに戻る。\
+</p>
+
+<h2>内部</h2>
+<p>
+分解は簡単。\
+電源を落して、裏面にあるネジを全部外せば裏蓋が開く。\
+ツメで引っ掛けていたりしないので外しやすい。\
+裏蓋にはバッテリーの絵が描かれたボタンがあって、\
+いかにも押してほしそうな顔をしていたので一応押してから分解した。\
+組み立てた後は電源ケーブルを繋がないと電源が入らなかった。\
+おそらくバッテリーとの接続を切断するためのボタンなのだと思う。\
+</p>
+<img src="images/openbsd_on_u9310e_2.jpg" alt="U9310/E の内部">
+<p>
+CPUクーラー、ヒートシンク、Wi-Fiカード、WWANカード、SSDは簡単に外せた。\
+他のものもだいたい分解しやすそうである。\
+電源プラグが交換できるのはポイントが高い。\
+上でも書いたがメモリははんだ付けされていて交換できない。\
+キーボードも外せそうではあるがマザーボードを取ったうえネジが沢山あったのでやめにした。\
+</p>
+<h2>OpenBSDのサポート</h2>
+<table>
+<tr>
+<th>機能</th>
+<th>サポート</th>
+<th>備考</th>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>音</td>
+<td>○</td>
+<td>
+Intel 400 Series HD Audio、コーデック: Realtek ALC255。<br>\
+azaliaによりサポート。\
+メディアキーによる音量調整が可能。\
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>バッテリーの状態</td>
+<td>○</td>
+<td>
+acpibatによりサポート。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Bluetooth</td>
+<td>×</td>
+<td>
+OpenBSDはBluetoothが嫌い。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>キーボードバックライト</td>
+<td>?</td>
+<td>
+調査中。\
+wsconsctlにはkeyboard.backlightの項目がなかった。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>ハイバーネーション</td>
+<td>○</td>
+<td>
+ZZZが使える。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>スリープ</td>
+<td>○</td>
+<td>
+zzzが使える。\
+液晶を閉じると自動でスリープし、開くと問題なく復帰できる。\
+電源ランプが点滅するのが少しじゃま。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Thunderbolt3</td>
+<td>?</td>
+<td>
+調査中
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>タッチパッド</td>
+<td>○</td>
+<td>
+imtでサポート
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>USB</td>
+<td>?</td>
+<td>
+調査中
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>映像出力</td>
+<td>○</td>
+<td>
+inteldrmでサポート。\
+輝度の調整はxbacklightで出来るが、メディアキーは使えなかった。\
+HDMIの出力は調査中。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>ウェブカメラ</td>
+<td>○</td>
+<td>
+SunplusIT Inc FJ Camera。\
+uvideoでサポート。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Wi-Fi</td>
+<td>○</td>
+<td>
+Intel Wi-Fi 6 AX201。\
+iwxでサポート。
+</td>
+</tr>
+
+</table>
diff --git a/pub/computer/images/openbsd_on_u9310e_2.jpg b/pub/computer/images/openbsd_on_u9310e_2.jpg
Binary files differ.
diff --git a/pub/computer/openbsd_on_u9310e.html b/pub/computer/openbsd_on_u9310e.html
@@ -0,0 +1,156 @@
+<!DOCTYPE html>
+<html>
+<head>
+ <meta charset="utf-8">
+ <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
+ <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/style.css">
+ <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/pics/favicon.ico">
+ <title></title>
+</head>
+<body>
+ <header>
+ <a href="/">主頁</a> |
+ <a href="/about.html">自己紹介</a> |
+ <a href="/journal">日記</a> |
+ <a href="/farm">農業</a> |
+ <a href="/kitchen">台所</a> |
+ <a href="/computer">電算機</a> |
+ <a href="/poetry">詩</a> |
+ <a href="/books">本棚</a> |
+ <a href="/gallery">絵</a> |
+ <a href="/plant">植物</a> |
+ <a href="https://git.mtkn.jp">Git</a>
+ </header>
+ <main>
+ <article>
+<h1>OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</h1>
+<time>2025-04-26</time>
+
+<h2>はじめに</h2>
+<p>
+大阪の日本橋で状態のいいLIFEBOOKを見つけたので購入した。OpenBSDをインストールしたらおおむね問題なく動いた。</p>
+
+<h2>ハードウェア</h2>
+<img src="images/openbsd_on_u9310e_1.jpg" alt="U9310/E">
+<p>
+FujitsuのLIFEBOOK U9310/Eというパソコンである。2020年にビジネス向けに発売されていたもので、リース会社から放出されたものだと思う。CPUはIntelの第10世代のCore i5 10310U、メモリは8GBストレージはKIOXIA製NVMeの256GB、メモリは増設できないがWindowsなんてものは使わないので十分である。ディスプレイは多分IGZOのFull HDでめちゃ綺麗。キーボードは必要十分かなあ。タッチパッドもまあまあ。左右クリック用に物理ボタンがあるのは凄くいい。でもThinkpadみたいにタッチパッドの上に付いてた方がホームポジションから動かなくていいので好き。ファンは結構静かだと思う。YouTubeを開くと少し回るがすぐに静かに戻る。</p>
+
+<h2>内部</h2>
+<p>
+分解は簡単。電源を落して、裏面にあるネジを全部外せば裏蓋が開く。ツメで引っ掛けていたりしないので外しやすい。裏蓋にはバッテリーの絵が描かれたボタンがあって、いかにも押してほしそうな顔をしていたので一応押してから分解した。組み立てた後は電源ケーブルを繋がないと電源が入らなかった。おそらくバッテリーとの接続を切断するためのボタンなのだと思う。</p>
+<img src="images/openbsd_on_u9310e_2.jpg" alt="U9310/E の内部">
+<p>
+CPUクーラー、ヒートシンク、Wi-Fiカード、WWANカード、SSDは簡単に外せた。他のものもだいたい分解しやすそうである。電源プラグが交換できるのはポイントが高い。上でも書いたがメモリははんだ付けされていて交換できない。キーボードも外せそうではあるがマザーボードを取ったうえネジが沢山あったのでやめにした。</p>
+<h2>OpenBSDのサポート</h2>
+<table>
+<tr>
+<th>機能</th>
+<th>サポート</th>
+<th>備考</th>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>音</td>
+<td>○</td>
+<td>
+Intel 400 Series HD Audio、コーデック: Realtek ALC255。<br>azaliaによりサポート。メディアキーによる音量調整が可能。</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>バッテリーの状態</td>
+<td>○</td>
+<td>
+acpibatによりサポート。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Bluetooth</td>
+<td>×</td>
+<td>
+OpenBSDはBluetoothが嫌い。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>キーボードバックライト</td>
+<td>?</td>
+<td>
+調査中。wsconsctlにはkeyboard.backlightの項目がなかった。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>ハイバーネーション</td>
+<td>○</td>
+<td>
+ZZZが使える。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>スリープ</td>
+<td>○</td>
+<td>
+zzzが使える。液晶を閉じると自動でスリープし、開くと問題なく復帰できる。電源ランプが点滅するのが少しじゃま。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Thunderbolt3</td>
+<td>?</td>
+<td>
+調査中
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>タッチパッド</td>
+<td>○</td>
+<td>
+imtでサポート
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>USB</td>
+<td>?</td>
+<td>
+調査中
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>映像出力</td>
+<td>○</td>
+<td>
+inteldrmでサポート。輝度の調整はxbacklightで出来るが、メディアキーは使えなかった。HDMIの出力は調査中。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>ウェブカメラ</td>
+<td>○</td>
+<td>
+SunplusIT Inc FJ Camera。uvideoでサポート。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Wi-Fi</td>
+<td>○</td>
+<td>
+Intel Wi-Fi 6 AX201。iwxでサポート。
+</td>
+</tr>
+
+</table>
+ </article>
+
+ </main>
+ <footer>
+ <address>info(at)mtkn(dot)jp</address>
+ <a href="http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0?ref=chooser-v1" rel="license noopener noreferrer">CC0 1.0</a>
+ </footer>
+</body>
+</html>
diff --git a/pub/rss.xml b/pub/rss.xml
@@ -5,8 +5,8 @@
<description>ウェブページの更新履歴</description>
<language>ja-jp</language>
<link>https://www.mtkn.jp</link>
-<lastBuildDate>Wed, 23 Apr 2025 10:53:21 +0900</lastBuildDate>
-<pubDate>Wed, 23 Apr 2025 10:53:21 +0900</pubDate>
+<lastBuildDate>Sun, 27 Apr 2025 19:34:18 +0900</lastBuildDate>
+<pubDate>Sun, 27 Apr 2025 19:34:18 +0900</pubDate>
<docs>https://www.rssboard.org/rss-specification</docs>
<item>
<title>9P</title>
@@ -472,6 +472,135 @@ size[4] Rwstat tag[2]
]]></description>
</item>
<item>
+<title>OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</title>
+<link>https://www.mtkn.jp/computer/openbsd_on_u9310e.html</link>
+<guid>https://www.mtkn.jp/computer/openbsd_on_u9310e.html</guid>
+<pubDate>Sun, 27 Apr 2025 00:00:00 +0900</pubDate>
+<description><![CDATA[<h1>OpenBSD on Fujitsu LIFEBOOK U9310/E</h1>
+<time>2025-04-26</time>
+
+<h2>はじめに</h2>
+<p>
+大阪の日本橋で状態のいいLIFEBOOKを見つけたので購入した。OpenBSDをインストールしたらおおむね問題なく動いた。</p>
+
+<h2>ハードウェア</h2>
+<img src="images/openbsd_on_u9310e_1.jpg" alt="U9310/E">
+<p>
+FujitsuのLIFEBOOK U9310/Eというパソコンである。2020年にビジネス向けに発売されていたもので、リース会社から放出されたものだと思う。CPUはIntelの第10世代のCore i5 10310U、メモリは8GBストレージはKIOXIA製NVMeの256GB、メモリは増設できないがWindowsなんてものは使わないので十分である。ディスプレイは多分IGZOのFull HDでめちゃ綺麗。キーボードは必要十分かなあ。タッチパッドもまあまあ。左右クリック用に物理ボタンがあるのは凄くいい。でもThinkpadみたいにタッチパッドの上に付いてた方がホームポジションから動かなくていいので好き。ファンは結構静かだと思う。YouTubeを開くと少し回るがすぐに静かに戻る。</p>
+
+<h2>内部</h2>
+<p>
+分解は簡単。電源を落して、裏面にあるネジを全部外せば裏蓋が開く。ツメで引っ掛けていたりしないので外しやすい。裏蓋にはバッテリーの絵が描かれたボタンがあって、いかにも押してほしそうな顔をしていたので一応押してから分解した。組み立てた後は電源ケーブルを繋がないと電源が入らなかった。おそらくバッテリーとの接続を切断するためのボタンなのだと思う。</p>
+<img src="images/openbsd_on_u9310e_2.jpg" alt="U9310/E の内部">
+<p>
+CPUクーラー、ヒートシンク、Wi-Fiカード、WWANカード、SSDは簡単に外せた。他のものもだいたい分解しやすそうである。電源プラグが交換できるのはポイントが高い。上でも書いたがメモリははんだ付けされていて交換できない。キーボードも外せそうではあるがマザーボードを取ったうえネジが沢山あったのでやめにした。</p>
+<h2>OpenBSDのサポート</h2>
+<table>
+<tr>
+<th>機能</th>
+<th>サポート</th>
+<th>備考</th>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>音</td>
+<td>○</td>
+<td>
+Intel 400 Series HD Audio、コーデック: Realtek ALC255。<br>azaliaによりサポート。メディアキーによる音量調整が可能。</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>バッテリーの状態</td>
+<td>○</td>
+<td>
+acpibatによりサポート。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Bluetooth</td>
+<td>×</td>
+<td>
+OpenBSDはBluetoothが嫌い。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>キーボードバックライト</td>
+<td>?</td>
+<td>
+調査中。wsconsctlにはkeyboard.backlightの項目がなかった。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>ハイバーネーション</td>
+<td>○</td>
+<td>
+ZZZが使える。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>スリープ</td>
+<td>○</td>
+<td>
+zzzが使える。液晶を閉じると自動でスリープし、開くと問題なく復帰できる。電源ランプが点滅するのが少しじゃま。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Thunderbolt3</td>
+<td>?</td>
+<td>
+調査中
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>タッチパッド</td>
+<td>○</td>
+<td>
+imtでサポート
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>USB</td>
+<td>?</td>
+<td>
+調査中
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>映像出力</td>
+<td>○</td>
+<td>
+inteldrmでサポート。輝度の調整はxbacklightで出来るが、メディアキーは使えなかった。HDMIの出力は調査中。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>ウェブカメラ</td>
+<td>○</td>
+<td>
+SunplusIT Inc FJ Camera。uvideoでサポート。
+</td>
+</tr>
+
+<tr>
+<td>Wi-Fi</td>
+<td>○</td>
+<td>
+Intel Wi-Fi 6 AX201。iwxでサポート。
+</td>
+</tr>
+
+</table>
+]]></description>
+</item>
+<item>
<title>大阪万博行った</title>
<link>https://www.mtkn.jp/journal/posts/20250420.html</link>
<guid>https://www.mtkn.jp/journal/posts/20250420.html</guid>
diff --git a/pub/sitemap.xml b/pub/sitemap.xml
@@ -7,6 +7,7 @@
<url><loc>https://www.mtkn.jp/kitchen/recipe/mapo_tofu.html</loc><lastmod>2025-10-10</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/kitchen/</loc><lastmod>2025-10-10</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/journal/posts/20241009.html</loc><lastmod>2025-10-09</lastmod></url>
+<url><loc>https://www.mtkn.jp/computer/openbsd_on_u9310e.html</loc><lastmod>2025-04-27</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/journal/posts/20250420.html</loc><lastmod>2025-04-23</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/journal/</loc><lastmod>2025-04-20</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/</loc><lastmod>2025-04-20</lastmod></url>