xlib_playground

Unnamed repository; edit this file 'description' to name the repository.
Log | Files | Refs

commit 9c0a77eeab8dbfdbdb27c254753490b26ebed1fd
parent 6652ec59c457c3f0a70aa89302279c52abd85f62
Author: Matsuda Kenji <info@mtkn.jp>
Date:   Fri, 16 Dec 2022 09:50:10 +0900

add note

Diffstat:
Anote.html | 15+++++++++++++++
1 file changed, 15 insertions(+), 0 deletions(-)

diff --git a/note.html b/note.html @@ -0,0 +1,15 @@ +<h1>Xlibで遊んでみる</h1> +<time>2022-12-16</time> + +<h2>はじめに</h2> +<p>X11でGUIのプログラミングをしてみようと思い、してみた。X11用の低レベルのライブラリはXlibとxcbの二つがあるようだ。x.orgのウェブページを見てみると、Xlibは古く、xcbに置きかわりつつあるという。そのため、新しくなにかを作る場合はxcbを使うようにとのことである。ところがこのxcbはドキュメンテーションに乏しく、X11を触るのが初めての人間にはなにをどうすればいいのかほとんど分からなかった。知らない関数や構造体やらがでてきても(殆ど全部知らないものだが)、その関数なり構造体なりの説明がどこにも見当たらない。manページもない。あるのはdoxygenなるものでソースコードのコメントから自動生成したいい加減なものだけで、使いものにならない。</p> +<p>とりあえずX11のことを少しは理解してからでないと初められそうもないと思い、もう少しましな情報があるXlibから始めることにした。</p> + +<h2>初期設定</h2> +<p>ディスプレイを開き、ウィンドウを作成する。tcodingの動画が分かりやすかった。</p> +<p>適当な四角形のものを表示し、その位置を時間の関数として動かしてみる。</p> +<p>キーボードの入力を受け付けるようにする。入力によって四角形の位置や速度を変化させる。</p> +<p>ここまでできればかなりなんでもできるようになる。</p> +<p>TODO: 文字を表示。</p> + +<h2>メニューの実装</h2>