www.mtkn.jp

Manuscripts for my personal webpage.
git clone https://git.mtkn.jp/www.mtkn.jp
Log | Files | Refs | README

commit c6715ea2014bd198d092f22ac5339a6d7f8bc9ad
parent c4b35e0dc3ca687fafa1ec851834f553d71f222d
Author: Matsuda Kenji <ftvda283@gmail.com>
Date:   Mon, 29 Nov 2021 16:13:37 +0900

add blog post

Diffstat:
Mman/blog/blog_index.html | 1+
Aman/blog/posts/20211129.html | 22++++++++++++++++++++++
Dman/blog/posts/man | 17-----------------
Mman/index.html | 2+-
Mpub/blog/blog_index.html | 1+
Apub/blog/posts/20211129.html | 43+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Mpub/index.html | 2+-
7 files changed, 69 insertions(+), 19 deletions(-)

diff --git a/man/blog/blog_index.html b/man/blog/blog_index.html @@ -1,4 +1,5 @@ <h1>日記</h1><ul> +<li>[20211129]<a href="posts/20211129.html">赤目自然農塾</a></li> <li>[20210806]<a href="posts/20210806.html">畑を返すことになった。</a></li> <li>[20210106]<a href="posts/20210106.html">x220から投稿テスト</a></li> <li>[20201210]<a href="posts/20201210.html">小松菜の種を蒔いた。</a></li> diff --git a/man/blog/posts/20211129.html b/man/blog/posts/20211129.html @@ -0,0 +1,22 @@ +<h1>赤目自然農塾</h1> +<time>2021-11-29</time> +<p> +11月13日、14日の二日間、奈良にある<a href=https://akameshizennoujuku.jimdofree.com/>赤目自然農塾</a>の勉強会に参加してきた。この塾は自然農の提唱者である川口由一さんが始められたもので、自然農の技術を学び実習できる場である。毎月一回二日間の定例の学びがあり、一日目には畑の補修等の共同作業と言葉を通しての学びが、二日目には実習が行われる。昨年12月に初参加し、今回はほぼ一年ぶりの2回目であった。1反9畝の畑を借りることになったので、本格的に自然農の技術を身に付けたい。できれば毎月通って一通りのことを教わりたいのだが続くだろうか。 +</p> +<h2>1日目</h2> +<p> +車を停めて外に出る。思っていたより暖かかった。もこもこの着物を着て来たが厚いので暑いので薄めのものに着替え、その上から作務衣を着た。普段畑に入る時は裸足だが、共同作業で何をするのか分からないので地下足袋を履いて小屋に向かう。 +</p> +<p> +午前の作業は篠竹を刈り取って枝を払い、束にして小屋の屋根裏に干すというものだった。篠竹はよく撓って使いやすそうだった。10人以上で作業していたが収穫量は思った以上に少なかった。一人でやると日が暮れる。 +</p> +<p> +午後は汲取式の便所を汲み取って別の場所に撒いた。臭いはそこまでひどくはなかった。ブルーチーズや高級な納豆でも香るアンモニア臭が中心で、吐き気を催すほどではない。発酵食品を食べすぎているのかもしれない。便所は地面に穴を掘って桶のようなものを埋め、木の板で便器を作って被せ、周囲から見えないように囲っているだけのものだ。小屋に隣接するものは建物の一部になっていて壁も木材でしっかりと作られているが、畑の中にぽつんと立っているものは先程の篠竹を束ねたもので周囲を囲っているだけの簡易なものである。桶から柄杓で排泄物を汲み取りバケツに入れる。本来は天秤棒を用いて一人で二つ運ぶというが、技術が必要なので今回は棒の中心にバケツをぶらさげて二人で一つを運ぶことになった。肥を撒く場所までの道はでこぼこで途中川を渡る必要がある。初対面の人と二人、なかなかの緊張感のなか息を合わせて肥を運ぶ。肥を撒く場所ではいきなりバケツごとあけるのは危険なので、ここでも柄杓で少しづつである。玄関先に水をうつようにその場所全体にまんべんなく撒く。柄杓にスナップを効かせると肥が帰ってくる。これもまた緊張感のある作業だった。そこそこの量があったが日没前には終わった。 +</p> +<p> +銭湯を経由して山荘に。晩御飯は菜飯とかぼちゃのサラダ、それにけんちん汁だった。ほとんどが自然農で採れた野菜である。御飯の後は言葉を通しての学びとして、今回は教育について議論した。21時ごろから始めて終ったのは日付が変わるころだった。みんな眠い目をこすり、船を漕ぎならがの議論であるが、これがなかなか面白いものである。誰かが言った言葉が直接脳に入って来くる。あまりうまくまとまっていない考えでも発言すればだれかの脳に届いてなにかしら返答がある。なんだか全員の脳味噌を直接繋いで考えているような感覚になるのだ。僕は今回寺子屋を始めたいという旨のことをぽろっと言っただけで終った。しかし言っただけでもなんとなく自分でも実現させようという心持ちになるものである。 +</p> +<h2>2日目</h2> +<p> +2日目は農作業の実演である。今回は稲の刈り方とその後の干し方、それに麦の蒔き方を見せてもらった。これが昼過ぎに終り、御飯のあとは畑の見学会に参加させてもらった。 +</p> diff --git a/man/blog/posts/man b/man/blog/posts/man @@ -1,17 +0,0 @@ -<h1>赤目自然農塾</h1> -<time>2021-11-15</time> -<p> -奈良にある<a href=https://akameshizennoujuku.jimdofree.com/>赤目自然農塾</a>の勉強会に参加してきた。この塾は自然農の提唱者である川口由一さんが始められたもので、自然農の技術を学び実習できる場である。毎月一回二日間の定例の学びがあり、一日目には畑の補修等の共同作業と言葉を通しての学びが、二日目には実習が行われる。昨年12月に初参加し、今回はほぼ一年ぶりの2回目であった。1反9畝の畑を借りることになったので、本格的に自然農の技術を身に付けたい。できれば毎月通って一通りのことを教わりたいのだが続くだろうか。 -</p> -<h2>1日目</h2> -<p> -車を停めて外に出る。思っていたより暖かかった。もこもこの着物を着て来たが厚いので暑いので薄めのものに着替え、その上から作務衣を着た。普段畑に入る時は裸足だが、共同作業で何をするのか分からないので地下足袋を履いて小屋に向かう。 -</p> -<p> -午前の作業は篠竹を刈り取って枝を払い、束にして小屋の屋根裏に干すというものだった。篠竹はよく撓って使いやすそうだった。10人以上で作業していたが収穫量は思った以上に少なかった。一人でやると日が暮れる。 -</p> -<p> -午後は汲取式の便所を汲み取って別の場所に撒いた。臭いはそこまでひどくはなかった。ブルーチーズや高級な納豆でも香るアンモニア臭が中心で、吐き気を催すほどではない。発酵食品を食べすぎているのかもしれない。便所は地面に穴を掘って桶のようなものを埋め、木の板で便器を作って被せ、周囲から見えないように囲っているだけのものだ。小屋に隣接するものは建物の一部になっていて壁も木材でしっかりと作られているが、畑の中にぽつんと立っているものは先程の篠竹を束ねたもので周囲を囲っているだけの簡易なものである。桶から柄杓で排泄物を汲み取りバケツに入れる。本来は天秤棒を用いて一人で二つ運ぶというが、技術が必要なので今回は棒の中心にバケツをぶらさげて二人で一つを運ぶことになった。肥を撒く場所までの道はでこぼこで途中川を渡る必要がある。初対面の人と二人、なかなかの緊張感のなか息を合わせて肥を運ぶ。肥を撒く場所ではいきなりバケツごとあけるのは危険なので、ここでも柄杓で少しづつである。玄関先に水をうつようにその場所全体にまんべんなく撒く。柄杓にスナップを効かせると肥が帰ってくる。これもまた緊張感のある作業だった。そこそこの量があったが日没前には終わった。 -</p> -<p> -銭湯を経由して山荘に。 diff --git a/man/index.html b/man/index.html @@ -15,11 +15,11 @@ <p> <ul> <!--entries--> +<li>[20211129]<a href="/blog/posts/20211129.html">赤目自然農塾</a></li> <li>[20210806]<a href="/blog/posts/20210806.html">畑を返すことになった。</a></li> <li>[20210106]<a href="/blog/posts/20210106.html">x220から投稿テスト</a></li> <li>[20201210]<a href="/blog/posts/20201210.html">小松菜の種を蒔いた。</a></li> <li>[20201209]<a href="/blog/posts/20201209.html">畝を繋げた</a></li> -<li>[20201202]<a href="/blog/posts/20201202.html">たまねぎを植えた。</a></li> <!--/entries--> </ul> <a href=/blog/blog_index.html>全記事</a> diff --git a/pub/blog/blog_index.html b/pub/blog/blog_index.html @@ -15,6 +15,7 @@ <main> <article> <h1>日記</h1><ul> +<li>[20211129]<a href="posts/20211129.html">赤目自然農塾</a></li> <li>[20210806]<a href="posts/20210806.html">畑を返すことになった。</a></li> <li>[20210106]<a href="posts/20210106.html">x220から投稿テスト</a></li> <li>[20201210]<a href="posts/20201210.html">小松菜の種を蒔いた。</a></li> diff --git a/pub/blog/posts/20211129.html b/pub/blog/posts/20211129.html @@ -0,0 +1,43 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + <h3> + <a href=/>はつかぜ</a> + </h3> + </header> + <main> + <article> +<h1>赤目自然農塾</h1> +<time>2021-11-29</time> +<p> +11月13日、14日の二日間、奈良にある<a href=https://akameshizennoujuku.jimdofree.com/>赤目自然農塾</a>の勉強会に参加してきた。この塾は自然農の提唱者である川口由一さんが始められたもので、自然農の技術を学び実習できる場である。毎月一回二日間の定例の学びがあり、一日目には畑の補修等の共同作業と言葉を通しての学びが、二日目には実習が行われる。昨年12月に初参加し、今回はほぼ一年ぶりの2回目であった。1反9畝の畑を借りることになったので、本格的に自然農の技術を身に付けたい。できれば毎月通って一通りのことを教わりたいのだが続くだろうか。 +</p> +<h2>1日目</h2> +<p> +車を停めて外に出る。思っていたより暖かかった。もこもこの着物を着て来たが厚いので暑いので薄めのものに着替え、その上から作務衣を着た。普段畑に入る時は裸足だが、共同作業で何をするのか分からないので地下足袋を履いて小屋に向かう。 +</p> +<p> +午前の作業は篠竹を刈り取って枝を払い、束にして小屋の屋根裏に干すというものだった。篠竹はよく撓って使いやすそうだった。10人以上で作業していたが収穫量は思った以上に少なかった。一人でやると日が暮れる。 +</p> +<p> +午後は汲取式の便所を汲み取って別の場所に撒いた。臭いはそこまでひどくはなかった。ブルーチーズや高級な納豆でも香るアンモニア臭が中心で、吐き気を催すほどではない。発酵食品を食べすぎているのかもしれない。便所は地面に穴を掘って桶のようなものを埋め、木の板で便器を作って被せ、周囲から見えないように囲っているだけのものだ。小屋に隣接するものは建物の一部になっていて壁も木材でしっかりと作られているが、畑の中にぽつんと立っているものは先程の篠竹を束ねたもので周囲を囲っているだけの簡易なものである。桶から柄杓で排泄物を汲み取りバケツに入れる。本来は天秤棒を用いて一人で二つ運ぶというが、技術が必要なので今回は棒の中心にバケツをぶらさげて二人で一つを運ぶことになった。肥を撒く場所までの道はでこぼこで途中川を渡る必要がある。初対面の人と二人、なかなかの緊張感のなか息を合わせて肥を運ぶ。肥を撒く場所ではいきなりバケツごとあけるのは危険なので、ここでも柄杓で少しづつである。玄関先に水をうつようにその場所全体にまんべんなく撒く。柄杓にスナップを効かせると肥が帰ってくる。これもまた緊張感のある作業だった。そこそこの量があったが日没前には終わった。 +</p> +<p> +銭湯を経由して山荘に。晩御飯は菜飯とかぼちゃのサラダ、それにけんちん汁だった。ほとんどが自然農で採れた野菜である。御飯の後は言葉を通しての学びとして、今回は教育について議論した。21時ごろから始めて終ったのは日付が変わるころだった。みんな眠い目をこすり、船を漕ぎならがの議論であるが、これがなかなか面白いものである。誰かが言った言葉が直接脳に入って来くる。あまりうまくまとまっていない考えでも発言すればだれかの脳に届いてなにかしら返答がある。なんだか全員の脳味噌を直接繋いで考えているような感覚になるのだ。僕は今回寺子屋を始めたいという旨のことをぽろっと言っただけで終った。しかし言っただけでもなんとなく自分でも実現させようという心持ちになるものである。 +</p> +<h2>2日目</h2> +<p> +2日目は農作業の実演である。今回は稲の刈り方とその後の干し方、それに麦の蒔き方を見せてもらった。これが昼過ぎに終り、御飯のあとは畑の見学会に参加させてもらった。 +</p> + </article> + + </main> +</body> +</html> diff --git a/pub/index.html b/pub/index.html @@ -31,11 +31,11 @@ <p> <ul> <!--entries--> +<li>[20211129]<a href="/blog/posts/20211129.html">赤目自然農塾</a></li> <li>[20210806]<a href="/blog/posts/20210806.html">畑を返すことになった。</a></li> <li>[20210106]<a href="/blog/posts/20210106.html">x220から投稿テスト</a></li> <li>[20201210]<a href="/blog/posts/20201210.html">小松菜の種を蒔いた。</a></li> <li>[20201209]<a href="/blog/posts/20201209.html">畝を繋げた</a></li> -<li>[20201202]<a href="/blog/posts/20201202.html">たまねぎを植えた。</a></li> <!--/entries--> </ul> <a href=/blog/blog_index.html>全記事</a>