commit a84f62aa07a5a06017fb7a7737645d24cfcc2d5c
parent 3c77026715f13e35d4424bb05e70b986380b0a1a
Author: Matsuda Kenji <info@mtkn.jp>
Date: Wed, 10 May 2023 11:14:06 +0900
add new post
Diffstat:
5 files changed, 203 insertions(+), 2 deletions(-)
diff --git a/data/weblog b/data/weblog
@@ -196,3 +196,10 @@
1682953200 /index.html
1683558000 /computer/rp2040_1.html
1683558000 /computer/rp2040_1.html
+1683644400 /computer/rp2040_2.html
+1683644400 /computer/rp2040_2.html
+1683644400 /computer/rp2040_2.html
+1683644400 /computer/rp2040_2.html
+1683644400 /computer/rp2040_2.html
+1683644400 /computer/rp2040_2.html
+1683644400 /computer/rp2040_2.html
diff --git a/man/computer/rp2040_2.html b/man/computer/rp2040_2.html
@@ -0,0 +1,59 @@
+<h1>RP2040 SDKなし2 Clock, UART</h1>
+<time>2023-05-10</time>
+<p>
+前回: <a href="rp2040_1.html">RP2040 SDKなしでLチカ</a><br>
+ソースコード: <a href="https://git.mtkn.jp/rp2040">git</a>/ex2
+</p>
+
+<h2>動作環境</h2>
+<ul>
+<li>Arch Linux 6.2.12-arch1-1
+ <ul>
+ <li>arm-none-eabi-binutils 2.40-1</li>
+ <li>GNU Make 4.4.1</li>
+ </ul>
+</li>
+<li>OpenBSD 7.3
+ <ul>
+ <li>arm-none-eabi-binutils 2.31.1</li>
+ <li>make (バージョン?)</li>
+ </ul>
+※<code>make flash</code>は動かん。<code>dmesg</code>でデバイス確認して手動で\
+マウントする必要がある。
+</li>
+</ul>
+
+<h2>Clock</h2>
+<p>\
+RP2040にはリング発振回路というのが内蔵されている。\
+これは自分の出力を反転させようとするもので、\
+不安定だが高速で消費電力の少ないクロックとして用いられる。\
+RP2040は電源を入れると、このリング発振回路を動作用のクロックとして\
+用いている。この発振回路の周波数は、チップの製造過程での誤差、動作時の電圧、\
+動作温度によって変動するので、正確な周波数が必要な用途には向かない。\
+</p>
+<p>\
+秋月電子通商で購入したRP2040マイコンボードには外部クロックとして、\
+12MHzの水晶発振子が付属する。水晶発振子はリング発振回路より電力を消費するが、\
+より正確である。
+</p>
+
+<h2>参考</h2>
+<ul>
+<li>
+<a href="https://datasheets.raspberrypi.com/rp2040/rp2040-datasheet.pdf">RP2040 Datasheet.Raspberry Pi Foundation</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://github.com/raspberrypi/pico-sdk">pico-sdk.github</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://developer.arm.com/documentation/ddi0419/c/">ARMv6-M Architecture Reference Manual</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF">リング・オシレータ.Wikipedia</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://www5.epsondevice.com/ja/information/technical_info/osc.html">水晶発振器とは? 原理と仕組み、水晶振動子との違い、選び方のポイントを解説.エプソン水晶デバイス</a>
+</li>
+
+</ul>
diff --git a/pub/computer/rp2040_2.html b/pub/computer/rp2040_2.html
@@ -0,0 +1,79 @@
+<!DOCTYPE html>
+<html>
+<head>
+ <meta charset="utf-8">
+ <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
+ <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/style.css">
+ <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/pics/favicon.ico">
+ <title>RP2040 SDKなし2 Clock, UART</title>
+</head>
+<body>
+ <header>
+ <a href="/">主頁</a> |
+ <a href="/about.html">自己紹介</a> |
+ <a href="/journal">日記</a> |
+ <a href="/farm">農業</a> |
+ <a href="/kitchen">台所</a> |
+ <a href="/computer">電算機</a> |
+ <a href="/poetry">詩</a> |
+ <a href="/books">本棚</a> |
+ <a href="https://git.mtkn.jp">Git</a>
+ </header>
+ <main>
+ <article>
+<h1>RP2040 SDKなし2 Clock, UART</h1>
+<time>2023-05-10</time>
+<p>
+前回: <a href="rp2040_1.html">RP2040 SDKなしでLチカ</a><br>
+ソースコード: <a href="https://git.mtkn.jp/rp2040">git</a>/ex2
+</p>
+
+<h2>動作環境</h2>
+<ul>
+<li>Arch Linux 6.2.12-arch1-1
+ <ul>
+ <li>arm-none-eabi-binutils 2.40-1</li>
+ <li>GNU Make 4.4.1</li>
+ </ul>
+</li>
+<li>OpenBSD 7.3
+ <ul>
+ <li>arm-none-eabi-binutils 2.31.1</li>
+ <li>make (バージョン?)</li>
+ </ul>
+※<code>make flash</code>は動かん。<code>dmesg</code>でデバイス確認して手動でマウントする必要がある。
+</li>
+</ul>
+
+<h2>Clock</h2>
+<p>RP2040にはリング発振回路というのが内蔵されている。これは自分の出力を反転させようとするもので、不安定だが高速で消費電力の少ないクロックとして用いられる。RP2040は電源を入れると、このリング発振回路を動作用のクロックとして用いている。この発振回路の周波数は、チップの製造過程での誤差、動作時の電圧、動作温度によって変動するので、正確な周波数が必要な用途には向かない。</p>
+<p>秋月電子通商で購入したRP2040マイコンボードには外部クロックとして、12MHzの水晶発振子が付属する。水晶発振子はリング発振回路より電力を消費するが、より正確である。
+</p>
+
+<h2>参考</h2>
+<ul>
+<li>
+<a href="https://datasheets.raspberrypi.com/rp2040/rp2040-datasheet.pdf">RP2040 Datasheet.Raspberry Pi Foundation</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://github.com/raspberrypi/pico-sdk">pico-sdk.github</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://developer.arm.com/documentation/ddi0419/c/">ARMv6-M Architecture Reference Manual</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF">リング・オシレータ.Wikipedia</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://www5.epsondevice.com/ja/information/technical_info/osc.html">水晶発振器とは? 原理と仕組み、水晶振動子との違い、選び方のポイントを解説.エプソン水晶デバイス</a>
+</li>
+
+</ul>
+ </article>
+
+ </main>
+ <footer>
+ <address>info(at)mtkn(dot)jp</address>
+ </footer>
+</body>
+</html>
diff --git a/pub/rss.xml b/pub/rss.xml
@@ -5,10 +5,65 @@
<description>ウェブページの更新履歴</description>
<language>ja-jp</language>
<link>https://www.mtkn.jp</link>
-<lastBuildDate>Tue, 9 May 2023 07:35:21 +0900</lastBuildDate>
-<pubDate>Tue, 9 May 2023 07:35:21 +0900</pubDate>
+<lastBuildDate>Wed, 10 May 2023 11:13:51 +0900</lastBuildDate>
+<pubDate>Wed, 10 May 2023 11:13:51 +0900</pubDate>
<docs>https://www.rssboard.org/rss-specification</docs>
<item>
+<title>RP2040 SDKなし2 Clock, UART</title>
+<link>https://www.mtkn.jp/computer/rp2040_2.html</link>
+<guid>https://www.mtkn.jp/computer/rp2040_2.html</guid>
+<pubDate>Wed, 10 May 2023 00:00:00 +0900</pubDate>
+<description><![CDATA[<h1>RP2040 SDKなし2 Clock, UART</h1>
+<time>2023-05-10</time>
+<p>
+前回: <a href="rp2040_1.html">RP2040 SDKなしでLチカ</a><br>
+ソースコード: <a href="https://git.mtkn.jp/rp2040">git</a>/ex2
+</p>
+
+<h2>動作環境</h2>
+<ul>
+<li>Arch Linux 6.2.12-arch1-1
+ <ul>
+ <li>arm-none-eabi-binutils 2.40-1</li>
+ <li>GNU Make 4.4.1</li>
+ </ul>
+</li>
+<li>OpenBSD 7.3
+ <ul>
+ <li>arm-none-eabi-binutils 2.31.1</li>
+ <li>make (バージョン?)</li>
+ </ul>
+※<code>make flash</code>は動かん。<code>dmesg</code>でデバイス確認して手動でマウントする必要がある。
+</li>
+</ul>
+
+<h2>Clock</h2>
+<p>RP2040にはリング発振回路というのが内蔵されている。これは自分の出力を反転させようとするもので、不安定だが高速で消費電力の少ないクロックとして用いられる。RP2040は電源を入れると、このリング発振回路を動作用のクロックとして用いている。この発振回路の周波数は、チップの製造過程での誤差、動作時の電圧、動作温度によって変動するので、正確な周波数が必要な用途には向かない。</p>
+<p>秋月電子通商で購入したRP2040マイコンボードには外部クロックとして、12MHzの水晶発振子が付属する。水晶発振子はリング発振回路より電力を消費するが、より正確である。
+</p>
+
+<h2>参考</h2>
+<ul>
+<li>
+<a href="https://datasheets.raspberrypi.com/rp2040/rp2040-datasheet.pdf">RP2040 Datasheet.Raspberry Pi Foundation</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://github.com/raspberrypi/pico-sdk">pico-sdk.github</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://developer.arm.com/documentation/ddi0419/c/">ARMv6-M Architecture Reference Manual</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF">リング・オシレータ.Wikipedia</a>
+</li>
+<li>
+<a href="https://www5.epsondevice.com/ja/information/technical_info/osc.html">水晶発振器とは? 原理と仕組み、水晶振動子との違い、選び方のポイントを解説.エプソン水晶デバイス</a>
+</li>
+
+</ul>
+]]></description>
+</item>
+<item>
<title>RP2040 SDKなしでLチカ</title>
<link>https://www.mtkn.jp/computer/rp2040_1.html</link>
<guid>https://www.mtkn.jp/computer/rp2040_1.html</guid>
diff --git a/pub/sitemap.xml b/pub/sitemap.xml
@@ -1,6 +1,7 @@
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9">
<url><loc>https://www.mtkn.jp/</loc><lastmod>2023-12-28</lastmod></url>
+<url><loc>https://www.mtkn.jp/computer/rp2040_2.html</loc><lastmod>2023-05-10</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/computer/rp2040_1.html</loc><lastmod>2023-05-09</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/computer/what-i-use.html</loc><lastmod>2023-05-02</lastmod></url>
<url><loc>https://www.mtkn.jp/computer/xlib_playground6.html</loc><lastmod>2023-04-25</lastmod></url>