www.mtkn.jp

Manuscripts for my personal webpage.
git clone https://git.mtkn.jp/www.mtkn.jp
Log | Files | Refs | README

commit 7b47a0190736fe75f0aeed841e68c6528ccdcca4
parent c4ae043d5b8077a61562b556a77fe2f4a18d5d8e
Author: Matsuda Kenji <contact2655@matsudakenji.xyz>
Date:   Wed,  8 Jun 2022 09:53:48 +0900

change url and template

Diffstat:
Mbin/journal_update | 11+++--------
Adraft/keitai.html | 12++++++++++++
Mman/_header.html | 1-
Aman/computer/index.html | 9+++++++++
Aman/farm/index.html | 9+++++++++
Mman/index.html | 47+++++++++--------------------------------------
Rman/blog/blog_index.html -> man/journal/index.html | 0
Rman/blog/posts/20200719.html -> man/journal/posts/20200719.html | 0
Rman/blog/posts/20200723.html -> man/journal/posts/20200723.html | 0
Rman/blog/posts/20200725.html -> man/journal/posts/20200725.html | 0
Rman/blog/posts/20200727.html -> man/journal/posts/20200727.html | 0
Rman/blog/posts/20200801.html -> man/journal/posts/20200801.html | 0
Rman/blog/posts/20200802.html -> man/journal/posts/20200802.html | 0
Rman/blog/posts/20200804.html -> man/journal/posts/20200804.html | 0
Rman/blog/posts/20200808.html -> man/journal/posts/20200808.html | 0
Rman/blog/posts/20200917.html -> man/journal/posts/20200917.html | 0
Rman/blog/posts/20200918.html -> man/journal/posts/20200918.html | 0
Rman/blog/posts/20200919.html -> man/journal/posts/20200919.html | 0
Rman/blog/posts/20200925.html -> man/journal/posts/20200925.html | 0
Rman/blog/posts/20200926.html -> man/journal/posts/20200926.html | 0
Rman/blog/posts/20201003.html -> man/journal/posts/20201003.html | 0
Rman/blog/posts/20201201.html -> man/journal/posts/20201201.html | 0
Rman/blog/posts/20201202.html -> man/journal/posts/20201202.html | 0
Rman/blog/posts/20201209.html -> man/journal/posts/20201209.html | 0
Rman/blog/posts/20201210.html -> man/journal/posts/20201210.html | 0
Rman/blog/posts/20210106.html -> man/journal/posts/20210106.html | 0
Rman/blog/posts/20210806.html -> man/journal/posts/20210806.html | 0
Rman/blog/posts/20211129.html -> man/journal/posts/20211129.html | 0
Rman/blog/posts/20211214.html -> man/journal/posts/20211214.html | 0
Rman/blog/posts/20220513.html -> man/journal/posts/20220513.html | 0
Mpub/.files | 2+-
Mpub/about.html | 1-
Dpub/blog/blog_index.html | 47-----------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20200719.html | 29-----------------------------
Dpub/blog/posts/20200723.html | 47-----------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20200725.html | 79-------------------------------------------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20200727.html | 67-------------------------------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20200801.html | 48------------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20200802.html | 83-------------------------------------------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20200804.html | 32--------------------------------
Dpub/blog/posts/20200808.html | 262-------------------------------------------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20200917.html | 31-------------------------------
Dpub/blog/posts/20200918.html | 56--------------------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20200919.html | 79-------------------------------------------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20200925.html | 24------------------------
Dpub/blog/posts/20200926.html | 28----------------------------
Dpub/blog/posts/20201003.html | 138-------------------------------------------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20201201.html | 36------------------------------------
Dpub/blog/posts/20201202.html | 32--------------------------------
Dpub/blog/posts/20201209.html | 35-----------------------------------
Dpub/blog/posts/20201210.html | 39---------------------------------------
Dpub/blog/posts/20210106.html | 58----------------------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20210806.html | 121-------------------------------------------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20211129.html | 44--------------------------------------------
Dpub/blog/posts/20211214.html | 39---------------------------------------
Dpub/blog/posts/20220513.html | 41-----------------------------------------
Mpub/computer/archlinux_installation.html | 1-
Apub/computer/index.html | 30++++++++++++++++++++++++++++++
Mpub/computer/rtx1200-qos.html | 1-
Mpub/computer/what-i-use.html | 1-
Mpub/error/404.html | 1-
Mpub/error/moved.html | 1-
Apub/farm/index.html | 30++++++++++++++++++++++++++++++
Mpub/farm/journal/2021.html | 1-
Mpub/farm/journal/2022.html | 1-
Mpub/index.html | 48+++++++++---------------------------------------
Apub/journal/index.html | 46++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200719.html | 28++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200723.html | 46++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200725.html | 78++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200727.html | 66++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200801.html | 47+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200802.html | 82+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200804.html | 31+++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200808.html | 261+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200917.html | 30++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200918.html | 55+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200919.html | 78++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200925.html | 23+++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20200926.html | 27+++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20201003.html | 137+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20201201.html | 35+++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20201202.html | 31+++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20201209.html | 34++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20201210.html | 38++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20210106.html | 57+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20210806.html | 120+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20211129.html | 43+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20211214.html | 38++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Apub/journal/posts/20220513.html | 40++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Mpub/kitchen/index.html | 1-
Mpub/kitchen/r4_osechi.html | 1-
Mpub/kitchen/recipe/tonkotsu_ramen.html | 1-
Mpub/misc/migration.html | 1-
Mpub/plants/myrica_rubra.html | 1-
Mpub/sitemap.xml | 52+++++++++++++++++++++++++++-------------------------
96 files changed, 1610 insertions(+), 1620 deletions(-)

diff --git a/bin/journal_update b/bin/journal_update @@ -4,11 +4,6 @@ man=$(pwd)/man pub=$(pwd)/pub tmp=$(pwd)/.tmp -#blog index -grep "\<h1\>" $man/blog/posts/*.html | sort -r | sed 's/^.*blog\///;s/:<h1>/ /;s/<\/h1>//' | -awk '{print $1,$1,$2}' | sed 's/^[^ 0-9]*\([0-9]*\)[^ ]*/\1/' | awk 'BEGIN{print "<h1>日記</h1><ul>"}END{print "</ul>"}{printf "<li>[%s]<a href=\"%s\">%s</a></li>\n",$1,$2,$3}' > $man/blog/blog_index.html - -#index -find $man/blog/posts -name *.html | sort -r | head -n5 | xargs grep '<h1>' | sed 's/^.*man\(.*\/\([0-9]*\)\.html\):<h1>\(.*\)<\/h1>/<li>[\2]<a href="\1">\3<\/a><\/li>/' > $tmp -sed -i "/<\!--entries-->/,/<\!--\/entries-->/{/^<\!--/!d;};/<\!--entries-->/r $tmp" $man/index.html -rm $tmp +#journal index +grep "\<h1\>" $man/journal/posts/*.html | sort -r | sed 's/^.*journal\///;s/:<h1>/ /;s/<\/h1>//' | +awk '{print $1,$1,$2}' | sed 's/^[^ 0-9]*\([0-9]*\)[^ ]*/\1/' | awk 'BEGIN{print "<h1>日記</h1><ul>"}END{print "</ul>"}{printf "<li>[%s]<a href=\"%s\">%s</a></li>\n",$1,$2,$3}' > $man/journal/index.html diff --git a/draft/keitai.html b/draft/keitai.html @@ -0,0 +1,12 @@ +<h1>携帯電話を持たない生活</h1> +<h2>はじめに</h2> +<p>学生の頃僕はスマートフォンをよく利用していた。今時の一般的な利用頻度だったと思う。LINEやSNSのアプリをインストールして利用していたし、ニュースや動画もよく閲覧していた。</p> +<p>学生生活も終わりに差し掛った頃、仕送りの残高の確認を怠ったことから一時お金に困ったことがある。親に泣き付くこともできただろうが、間も無く社会人になるこの時期に一度、出費の整理をしようと思いたった。家の中を見渡せばどれもこれも無駄なものばかりが溢れていた。物を片っ端から捨て、買う物を厳選するよう心掛けた。この時に携帯の料金も当然目に付いた。月に何千円も払ってるのがあまりにも無駄に思えた。かと言って電話が使えないのは少し困る。就職先との連絡にも使うかもしれない。この時は携帯電話を完全に解約することは考えず、ただ電話だけのプランに変更した。然しキャリアと少しトラブルがあり、楽天モバイルのサービス開始とも時期が重なったのでそちらに移行することにした。その後すぐ会社を辞めて実家に帰ることになったが、家ではwifiに繋ぎ、外にはほぼ持ち出さないのでずっと無料で使えていた。ところが最近になった突然無料プランが廃止されることになった。</p> +<p>今携帯電話はほとんど使っていない。家に置きっぱなしだし、その家ではwifiがあるので携帯電話の通信は必要ない。なにより僕はこのスマートフォンという機械が嫌いである。root権限を得られず、無駄なアプリが沢山インストールされており、削除することすらできない。更にGoogleのアカウントが無いと満足に使うこともできない。僕はこのハードウェアを購入しただけの積りだったが、どうやら知らぬ間にGoogleとの契約を交してしまったようだ。また、パソコンに慣れているということもあり、タッチパネルが苦手である。年老いたものだ。兎に角どこを取ってもこの機械を持ちたくない理由ばかりである。こんなものの為に毎月千円払うのはなんとも虚しいのだ。</p> +<p>とは言っても電話番号を捨てるのは少しばかりハードルが高かった。SMSによる二段階認証が必要なサービスをいくつか利用していたのだ。然し最近やたらあちこちに自分のアカウントが散らばっているのが気になり、少しずつ解約を進めていた。そして今、パソコンに保存していたパスワードを頼りに使わないものを一通り解約し終わった。これで携帯電話を解約できるはず。</p> +<p>ところがスマートフォンにはLINEが残っていた。アカウントには携帯の電話番号が登録されている。インターネットで検索したりLINEに直接問い合わせたが、どうやらこの番号は消せないようである。丁度良い機会なのでLINEのアカウントも削除してしまおうと思い、した!</p> +<p>胸がすく。</p> + +<h2>Apple、Google、Microsoft</h2> +<p>今の日本に於て携帯電話を持っていないのは異常である。そしてほとんどの携帯はスマートフォンである。スマートフォンのOSと言えばiOS若しくはAndroidがほとんどである。前者を利用するにはAppleのIDが、後者はGoogleのアカウントがそれぞれ必要である。つまりほとんど全ての日本人がAppleかGoogleに紐付いていると言える。もちろん他の選択肢も無いことはないが、それらを利用している人数はほぼ無視できるだろう[要出典]。パソコンの方に目を向けて見ても同じようなものである。最近Windowをインストールして利用するにはMicrosoftのアカウントが必須になったようだ。他のOSはAppleかGoogleのものであるので同じことである。ただしパソコンはLinuxやBSD、Plan9等もあるのでスマートフォンよりは圧倒的にましではある。</p> +<p>世の中の流れとは、あるいは世論とは、本来その世の中に生きる一人一人が作り出すものである。各自が自身の内面からくる欲望と、身近な人への配慮との間に自分の行動が発生するはずだ。ところが今、そういった世の流れはどこか遠くからやって来て、自分達はただその波にゆられるだけである。自分自身が波に影響を与えることがないと多くの人は思っているのではないか。ほんの少し前まではその波はテレビだったり新聞だったりが起していた。ところが今はインターネットに溢れる広告やら検索結果やらで知らぬ間に脳の中に入り込んでいる。</p> diff --git a/man/_header.html b/man/_header.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/man/computer/index.html b/man/computer/index.html @@ -0,0 +1,9 @@ +<h1>コンピュータ</h1> +<p> +Unixの考え方が好きです。小さいものは美しい。 +</p> +<ul> + <li><a href=/computer/what-i-use.html>使用しているソフトウェア、ハードウェア</a></li> + <li><a href=/computer/archlinux_installation.html>Arch Linuxインストール</a></li> + <li><a href=/computer/rtx1200-qos.html>ルーター(RTX1200)のQoS機能を利用して帯域を制限した</a></li +</ul> diff --git a/man/farm/index.html b/man/farm/index.html @@ -0,0 +1,9 @@ +<h1>農業</h1> +<p> +実家の近くに田畑を借りて作物を育てています。1反の畑と9畝の田圃です。川口由一さんの提唱された、耕さず、農薬や肥料を持ち込まず、草や虫を敵としない自然農を行っています。 +</p> +<h2>日誌</h2> +<ul> + <li><a href=/farm/journal/2022.html>令和4年</a></li> + <li><a href=/farm/journal/2021.html>令和3年</a></li> +</ul> diff --git a/man/index.html b/man/index.html @@ -1,8 +1,7 @@ -<h1>ホーム</h1> +<h1>はつかぜ</h1> <p><img class="portrait" src="/static/icon.jpeg" alt="似顔絵" width="100"></p> -<a href="/about.html"><h2>自己紹介</h2></a> <p> 学問を志して挫折し、就職して適応障害になり、社会のしがらみから離れて田舎でのんびり暮らしています。今は実家の近くに畑を借りて百姓をするかたわら、坊主になるために寺に通っています。 </p> @@ -15,7 +14,7 @@ <h2>更新履歴</h2> <ul> -<li>2022-05-13 <a href="/blog/posts/20220513.html">坊主になるために薬の服用を強要されそうにな +<li>2022-05-13 <a href="/journal/posts/20220513.html">坊主になるために薬の服用を強要されそうにな ってる。</a></li> <li>2022-05-09 <a href="/farm/journal/2022.html">令和4年 農業日誌</a></li> <li>2022-04-26 <a href="/farm/journal/2022.html">令和4年 農業日誌</a></li> @@ -23,42 +22,14 @@ <li>2022-02-04 <a href="/kitchen/r4_osechi.html">令和4年正月のおせち料理</a></li> <li>2022-01-29 <a href="/farm/journal/2021.html">令和3年 農業日誌</a></li> <li>2022-01-15 <a href="/computer/rtx1200-qos.html">ルーター(RTX1200)のQoS機能を利用して帯域を制限した</a></li> -<li>2021-12-16 <a href="/blog/posts/20211214.html">無題</a></li> +<li>2021-12-16 <a href="/journal/posts/20211214.html">無題</a></li> </ul> - -<a href="blog/blog_index.html"><h2>日記</h2></a> -<ul> -<!--entries--> -<li>[20220513]<a href="/blog/posts/20220513.html">坊主になるために薬の服用を強要されそうになってる。</a></li> -<li>[20211214]<a href="/blog/posts/20211214.html">無題</a></li> -<li>[20211129]<a href="/blog/posts/20211129.html">赤目自然農塾</a></li> -<li>[20210806]<a href="/blog/posts/20210806.html">畑を返すことになった。</a></li> -<li>[20210106]<a href="/blog/posts/20210106.html">x220から投稿テスト</a></li> -<!--/entries--> -</ul> - -<h2>農業</h2> -<p> -実家の近くに田畑を借りて作物を育てています。1反の畑と9畝の田圃です。川口由一さんの提唱された、耕さず、農薬や肥料を持ち込まず、草や虫を敵としない自然農を行っています。 -</p> -<h3>日誌</h3> -<ul> - <li><a href=/farm/journal/2022.html>令和4年</a></li> - <li><a href=/farm/journal/2021.html>令和3年</a></li> -</ul> - -<h2><a href=/kitchen>台所</a></h2> -<ul> - <li><a href=/kitchen/r4_osechi.html>令和4年正月のおせち</a></li> -</ul> - -<h2>コンピュータ</h2> -<p> -Unixの考え方が好きです。小さいものは美しい。 -</p> +<h2>項目</h2> <ul> - <li><a href=/computer/what-i-use.html>使用しているソフトウェア、ハードウェア</a></li> - <li><a href=/computer/archlinux_installation.html>Arch Linuxインストール</a></li> - <li><a href=/computer/rtx1200-qos.html>ルーター(RTX1200)のQoS機能を利用して帯域を制限した</a></li + <li><a href="/about.html">自己紹介</a></li> + <li><a href="/journal">日記</a></li> + <li><a href="/farm">農業</a></li> + <li><a href="/kitchen">台所</a></li> + <li><a href="/computer">コンピュータ</a></li> </ul> diff --git a/man/blog/blog_index.html b/man/journal/index.html diff --git a/man/blog/posts/20200719.html b/man/journal/posts/20200719.html diff --git a/man/blog/posts/20200723.html b/man/journal/posts/20200723.html diff --git a/man/blog/posts/20200725.html b/man/journal/posts/20200725.html diff --git a/man/blog/posts/20200727.html b/man/journal/posts/20200727.html diff --git a/man/blog/posts/20200801.html b/man/journal/posts/20200801.html diff --git a/man/blog/posts/20200802.html b/man/journal/posts/20200802.html diff --git a/man/blog/posts/20200804.html b/man/journal/posts/20200804.html diff --git a/man/blog/posts/20200808.html b/man/journal/posts/20200808.html diff --git a/man/blog/posts/20200917.html b/man/journal/posts/20200917.html diff --git a/man/blog/posts/20200918.html b/man/journal/posts/20200918.html diff --git a/man/blog/posts/20200919.html b/man/journal/posts/20200919.html diff --git a/man/blog/posts/20200925.html b/man/journal/posts/20200925.html diff --git a/man/blog/posts/20200926.html b/man/journal/posts/20200926.html diff --git a/man/blog/posts/20201003.html b/man/journal/posts/20201003.html diff --git a/man/blog/posts/20201201.html b/man/journal/posts/20201201.html diff --git a/man/blog/posts/20201202.html b/man/journal/posts/20201202.html diff --git a/man/blog/posts/20201209.html b/man/journal/posts/20201209.html diff --git a/man/blog/posts/20201210.html b/man/journal/posts/20201210.html diff --git a/man/blog/posts/20210106.html b/man/journal/posts/20210106.html diff --git a/man/blog/posts/20210806.html b/man/journal/posts/20210806.html diff --git a/man/blog/posts/20211129.html b/man/journal/posts/20211129.html diff --git a/man/blog/posts/20211214.html b/man/journal/posts/20211214.html diff --git a/man/blog/posts/20220513.html b/man/journal/posts/20220513.html diff --git a/pub/.files b/pub/.files @@ -1 +1 @@ -./about.html +./index.html diff --git a/pub/about.html b/pub/about.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/blog/blog_index.html b/pub/blog/blog_index.html @@ -1,47 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>日記</h1><ul> -<li>[20220513]<a href="posts/20220513.html">坊主になるために薬の服用を強要されそうになってる。</a></li> -<li>[20211214]<a href="posts/20211214.html">無題</a></li> -<li>[20211129]<a href="posts/20211129.html">赤目自然農塾</a></li> -<li>[20210806]<a href="posts/20210806.html">畑を返すことになった。</a></li> -<li>[20210106]<a href="posts/20210106.html">x220から投稿テスト</a></li> -<li>[20201210]<a href="posts/20201210.html">小松菜の種を蒔いた。</a></li> -<li>[20201209]<a href="posts/20201209.html">畝を繋げた</a></li> -<li>[20201202]<a href="posts/20201202.html">たまねぎを植えた。</a></li> -<li>[20201201]<a href="posts/20201201.html">畑をさせてもらえることになった。</a></li> -<li>[20201003]<a href="posts/20201003.html">何をして生きようか</a></li> -<li>[20200926]<a href="posts/20200926.html">SSLに対応しました。</a></li> -<li>[20200925]<a href="posts/20200925.html">rsyncによる投稿テスト</a></li> -<li>[20200919]<a href="posts/20200919.html">工場見学</a></li> -<li>[20200918]<a href="posts/20200918.html">仕事</a></li> -<li>[20200917]<a href="posts/20200917.html">pythonやめました</a></li> -<li>[20200808]<a href="posts/20200808.html">冷蔵庫と豊かな生活</a></li> -<li>[20200804]<a href="posts/20200804.html">localからの投稿テスト</a></li> -<li>[20200802]<a href="posts/20200802.html">今日の一汁一菜</a></li> -<li>[20200801]<a href="posts/20200801.html">Djangoやめました</a></li> -<li>[20200727]<a href="posts/20200727.html">けの日</a></li> -<li>[20200725]<a href="posts/20200725.html">Django使うのやめようかな</a></li> -<li>[20200723]<a href="posts/20200723.html">多少体裁を整えました</a></li> -<li>[20200719]<a href="posts/20200719.html">最初の投稿</a></li> -</ul> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200719.html b/pub/blog/posts/20200719.html @@ -1,29 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>最初の投稿</h1> -とりあえずサイトの立ち上げが完了しました。最初の投稿です。 -まだhtmlは適当でcssは全く無いので味気ないサイトですがこれからいろいろといじっていければと思います。 - -この投稿も多分改行が反映されずに読みにくいものになるかと思いますが、記録として残しておきたいので書いておきます。 - -ただしdockerとpostgresqlのことがいまいちよくわかっていないので、間違ってデータベースごとけしてしまうかもしれません。まあそれはご愛嬌。 - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200723.html b/pub/blog/posts/20200723.html @@ -1,47 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>多少体裁を整えました</h1> -<section> -<h5>変更点</h5> -<p>とりあえず改行できなかったり装飾できなかったり不便なので、 -htmlで投稿できるように変更しました。</p> -<p>それからcssを作って多少見れるようにしました。</p> -</section> - -<section> -<h5>これから</h5> -<p>サイトのデザインですが、できるだけシンプルにしたいと考えています。 -モダンな感じのページは多いですが、視覚効果が多すぎるように感じます。 -本当に必要があってつけているのか、”いい感じ”だからつけているだけなのか… -</p> -<p> -必要なのは投稿の中身と、それから横には目次があると読みやすくなると思っています。 -サイドバーはそのために作っています。 -</p> -<p>あとは投稿の中に画像を埋め込みたいです。</p> -</section> - -<section> -<p>そういえばドメインを契約してDNSにIPアドレスを登録したのですが、丸3日たっても名前解決できません。 -いつになったらつながるのかな。</p> -</section> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200725.html b/pub/blog/posts/20200725.html @@ -1,79 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>Django使うのやめようかな</h1> -<p> -ホームページにも書いてあるとおり、このサイトはDjangoを使っている。 -しかしほとんど基本的な機能しか使わないのでここまで複雑で大きい -フレームワークを使う必要性は皆無である。 -全く使わない機能は結局習得することもないので、邪魔なだけだ。 -この程度のサイトであればもっとシンプルなもので作れそうだ。 -</p> - -<p> -半年ほど前にMacBookからOSXを消してLinux Mintに移行した。 -インターネットの回線に高額な料金を払うのが嫌で、一度すべて解約したのだが、 -OSXだとユーザーが何もしていなくてもバックグラウンドで大量の通信が -行われており、128kbpsでは何もできなくなったため、勝手に通信しない -Linuxに変えたのである。 -</p> - -<p> -ところがこのLinux Mint、というかデスクトップ環境のxfceには自分には全く必要の -ないアプリケーションが大量に入っているのである。もちろんOSXなんかより -圧倒的にましではあるが… -だんだん嫌になって、あまり考えずに片っ端から消していったら、 -なぜかはよくわからないが起動しなくなってしまった。 -これが確か今年の5月ごろだっただろうか。 -</p> - -<p> -丁度いい機会なのでLinuxの中でも何もない方であるArchのインストールを -試みることにした。 -過去にも何度か挑戦して、そのたびによくわからずに諦めていたが、 -今はパソコンを仕事などでも使っていないということもあり、落ち着いて -ドキュメントを読みながら進めると案外あっさりインストールできてしまった。 -</p> - -<p> -非常に快適である。 -</p> - -<p> -最近携帯を買い替え、人生で初めてAndroidというものを触ったが、 -これもかなり不要なものが入っていて不愉快だ。 -シャープお手製のよくわからないものは案外控えめだったが、 -キャリアである楽天関係のアプリに加え、Googleのアプリケーションが -大量にインストールされている上、それらはさも当たり前のように僕の -個人情報を要求するのである。 -</p> - -<p> -不必要な"便利さ"のためにただで情報を収集する。 -"最大限の便利さ"を提供することが正義で、そのためにはプライバシーを -犠牲にしてもいいと思っている。 -余計なお世話だ。 -</p> - -<p> -このページももっと軽い感じにしたいな。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200727.html b/pub/blog/posts/20200727.html @@ -1,67 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>けの日</h1> -<section class="introduction"> -<p>普段の生活を少しばかり記録しておこうと思う。</p> -<p>社会人一年目の7月の終わり頃の生活である。</p> -</section> - -<section class="morning"> -<p> -朝はだいたい四時から四時半には目が覚める。 -ちょうど日の出と同じ頃である。 -前日はだいたい九時半頃布団に潜るので睡眠時間は七時間といったところである。 -本当は八時間寝たほうがいいと思っていたが、七時間で自然と目が覚めるので自分には -このくらいがあっているようだ。 -</p> -<p> -朝日を眺めながら米を火にかけ、余っている野菜で煮物を二品ほど作る。 -糠床から香の物を拝借してくれば弁当の完成である。 -朝食は食べない。 -</p> -<p> -布団を畳んで箒をかけ、フローリングは雑巾で軽く拭く。 -今の借家に越してきてから雑巾がけを始めたが、思えば小学校以来かもしれない。 -</p> -<p> -煮物に使った鍋をゆすぎお湯を沸かす。 -バットやボウルを片付けてきれいになったキッチンにコーヒーカップとビーカーを並べる。挽きたての豆で淹れたコーヒーを飲みながらこのブログのソースコードをいじるなどして七時をまつ。 -</p> -<p> -時間になれば着替えて出社。 -</p> -</section> - -<section class=evening> -<p> -五時に退社し帰宅。 -集に二回ほどは途中で豆腐を仕入れに高橋豆腐店に、魚を仕入れに小平鮮魚店に立ち寄る。 -家に着いたら米を火にかけその隣で出しをとる。 -余った野菜で味噌汁ともう一品作り、糠床から香物を拝借すれば夕飯の一汁一菜。 -</p> -<p> -その後はネットをちょつと見るくらいで、 -すぐに風呂にはいって寝てしまう。 -部屋の電気は常夜灯のみなので日が沈むと眠いのだ。 -</p> -</section> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200801.html b/pub/blog/posts/20200801.html @@ -1,48 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>Djangoやめました</h1> -<section> - <h3>Djangoやめました。</h3> - <p> - タイトル通り、Djangoを使うのをやめました。 - 代わりにwsgirefを使ってます。Djangoでも間接的に使っていた - のかもしれないけれど。<br /> - 参考: <a href="https://c-bata.link/webframework-in-python/index.html"> - Webアプリケーションフレームワークの作り方 in Python - </a> - </p> - <p> - ただでさえガバガバだったセキュリティが更にザルになっていると思いますが、 - 特に大事なものは置いていないし、Docker使ってるし、大丈夫だと - 思っておいていいかな。攻撃しないでください。 - </p> -</section> -<section> - <h3>サイトのデザイン</h3> - <p> - それから、サイトのデザインも変更してます。 - 一応明確なテーマを以て作っているのですが、なかなか思うような感じに - ならないです。<br /> - 少しずつ調整していくつもりです。 - </p> -</section> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200802.html b/pub/blog/posts/20200802.html @@ -1,83 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>今日の一汁一菜</h1> -<section> - <h3>今日の一汁一菜</h3> - <p> - 今日の夕飯は切り干し大根とザワークラウトの味噌汁に - すりごまをまぶしたもの、 - かぼちゃを蒸して豆腐のそぼろをちらしたもの、 - そしてきゅうりと茄子の浅漬。 - </p> - <p> - 切り干し大根というものを初めて食べたがこれがなかなか美味しかった。 - 細切りにしてザルに広げ一日外に置いておいただけであるが、旨味が - 凝縮される上に食感もコリコリと面白くなる。 - </p> - <p> - 大根の相手は6月の中頃に漬け込んだザワークラウトである。 - 乳酸の酸味が熱い体に染み渡る。 - </p> - <p> - 味噌を溶いて椀に注いだら、最後に煎りごまをすって入れる。 - 酸味とごまは相性が抜群である。 - </p> -</section> -<section> - <h3>野菜を干す</h3> - <p> - しばらく前に冷蔵庫の電源を落とした。 - 発酵食品ばかり仕込んでいたので冷蔵庫の中がスカスカになり、 - 冷蔵庫は不要なのではないかと考えていた。 - そんなある時とうとう空っぽになったので、これを期に - 冷蔵庫なしの生活を試してみようと考えたのだ。 - </p> - <p> - しかし一人暮らしなので、一食で野菜をまるまる使い切ることはあまりいない。 - 使いかけの野菜はどうしても出る。 - ぬか床に忍ばせたり塩漬けにしたりいろいろ工夫した。 - そのうちの一つが干すということである。 - 梅干しを作るために買ってきた竹のザルが二枚あったので、 - 余った野菜を適当に切って並べ、梅雨明けの晴天に - 晒してみた。 - </p> - <p> - この干し野菜がどれもこれも美味しいのには感動した。 - 冷蔵庫のはしっこでしんなりした野菜とは大違いである。 - </p> -</section> -<section> - <h3>当たり前?</h3> - <p> - 昔の人たちは当たり前のように行っていた干すという保存法。 - それをすっかり忘れ、冷蔵庫を家に置くことが常識と化している。 - 大学に進学して一人暮らしを始めるにあたり、なんの疑問も持たず - 冷蔵庫を購入したのが懐かしい。 - 冷蔵庫だけではなく、洗濯機や電子レンジも同じである。 - そういえばテレビは買わなかったが… - </P> - <p> - 当たり前という感覚を捨て、本当の豊かさを考えたい今日この頃。 - 冷蔵庫を捨てる日は近いか。 - </p> -</section> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200804.html b/pub/blog/posts/20200804.html @@ -1,32 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>localからの投稿テスト</h1> -<p> - 今までhtmlファイルをクラウドにscpで持って行ってsqlを実行することで - ブログ記事を投稿していましたが、ローカルから直接投稿するスクリプトを - 書いてみました。 -</p> -<p> - 今の所単にsqlを遠隔で行っているだけですが、今後投稿済みの記事を編集 - したりできるように改良したいです。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200808.html b/pub/blog/posts/20200808.html @@ -1,262 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>冷蔵庫と豊かな生活</h1> -<section> - <h3>はじめに</h3> - <p> - 冷蔵庫の必要性に疑問を感じ始めた。 - 去年の暮れあたりから発酵食品に凝り始め、 - 冷蔵庫の中が少しずつ空いてきた。 - また、同じく去年の暮れ頃、体の冷えがあまりにひどくて - 卒業研究に集中できない状態だった。今年に入り春から夏にかけて - 気温が上がっていく中でも、体が冷えていることに - 変わりはなかった。 - </p> - <p> - 冷蔵庫の必要性を感じなくなり、冷蔵庫で冷やされたものが - 体に良くないのではないかと考えるにいたり、 - とうとう冷蔵庫の電源を落とした。 - 以降何不自由なく暮らせている。 - </p> - <p> - 一度使わなくなると、そもそもなぜこのようなものが当たり前のように - 普及しているのか疑問に思ったのでいろいろ考えてみた。 - </p> -</section> -<section> - <h3>発酵食品へ</h3> - <p> - 去年の空き、引越しに伴い生活費がカツカツになり、それまで特に - 考えずにいた家計について少しばかり見直そうと思い立った。 - そして節約の一環として外食を一切やめ、全ての食事を - 自炊に頼るようにした。 - 先に書いたようにまずはお金がなかったので、近くの青果市場で - 見切り品として売られていた30円の野菜ばかり買っていたが、 - 一月ほど節約すれば余裕が出てきてすこし贅沢をするようになった。 - と行っても外食ではなくあくまで自炊である。 - 出町柳の乾物屋に行って鰹節を求め昆布を買い、味噌汁用の出汁 - をきちんと取るようになった。 - どうでもいいが味噌汁用に鰹節を買いに行くと決まって鯖節を - 進められるので、求めたのは鰹だが実際に使っていたのは - ほぼ鯖であった。また、いつも話し方に癖のある主人が - 対応してくれるが、ある時おばあさんが店に出ていた。 - 独特の話し方が主人と全く同じだったのには驚いた。 - 味噌汁に入れる豆腐を豆腐屋で仕入れるようになったのもこの頃である。 - 豆腐屋の人はなぜか皆遠藤征四郎師範のような腕をしている。 - </p> - <p> - 自分で出汁を引いて作った味噌汁はうまい。そこに浮かんでいるのが - 豆腐屋の豆腐なのでなおさらである。 - 自分の舌が肥えていくのがわかった。 - </p> - <p> - そんなある日、スーパーで見かけた浅漬を買って食べた。 - 漬物は昔から好物だったが、金がないのもあり見ないふりをしていたが、 - なんの気なしに手にとって買い物かごに放り込んでみたのである。 - ところがこれがいまいちだった。一口含んだときはまあそれなりに - 美味しい気はするが、しかしなんというか、奥行きがないという感じ - なのだ。それ以来スーパーの漬物は買わなくなってしまった。 - </p> - <p> - しかし漬物は食べたい。 - 結局その頃通っていた近くの米屋で糠をもらってきて - 自分で漬けることにした。 - その際にいろいろ調べたが、どうやらスーパーで売っている漬物 - はどれも発酵していないようなのだ。 - 人工的にうま味を添加した液体に野菜を浸しただけのものらしい。 - 奥行きがないわけである。 - <p> - 糠漬けに始まり、烏賊の塩辛、キムチ、バター、パンの酵母、 - 梅干し、熟れ鮓等発酵食品はいろいろ作った。厳密には塩辛と梅干しは - 発酵していないのだが。 - </p> - <p> - そんなある時ザワークラウトを漬けた。 - このときは漬物が食べたいからというより、単にキャベツを保存する - ためである。 - 一人暮らしだと、冷蔵庫があってもキャベツひと玉は傷んでしまうのだ。 - </p> - <p> - 冷蔵庫でも痛むので塩漬けにする。 - </p> - <p> - だったら冷蔵庫要らんのでは? - </p> - <p> - 冷蔵庫を手放そうと思い始めたきっかけである。 - </p> -</section> -<section> - <h3>身体の冷え</h3> - <p> - 去年の冬、身体があまりにもだるかった。 - 何もできない。お腹も痛い。 - 地元の漢方薬局を樹脂下が、渡されたのは冷えに効く - 薬ばかりだった。 - 中には重度の冷え性の女性が生理中に身体を温めるための - ものも入っていたw。 - この頃はとにかく身体がだるいだけで、 - 自分では冷えているのかどうかよくわかっていなかった。 - ところが漢方薬局の先生に不調を訴えると、 - ことごとく冷えが原因だと言われた。 - 頭痛も腹痛も倦怠感も、全て冷えだと。 - そんな状態で真冬を迎えた。確かに寒い。身体がキンキンに - 冷えているのがわかるようになった。 - ふくらはぎはずっとむくんでいるし、 - 末端は冷たいし、周りが普通にしている部屋で一人だけ - 凍えていた。 - この頃から身体の言うことをもっと聞いてあげないと - 何もできないことがわかった。 - </p> - <p> - 以来身体の状態はできるだけ観察するようにしている。 - そして気づいたのだが、自分の身体がずっと冷やされているのだ。 - 春が過ぎ暖かくなっても、至るところで冷房画家明かり - 冷たい飲み物を出される。 - まるで汗をかくことが悪であるかのような世界である。 - </p> - <p> - この気付きにより、今年の夏は冷たいものは摂取しないようにしている。 - というよりあまり欲しいとも思わないのだ。 - 喉が乾いても常温のもので満足なのだ - (と言っているそばから実家の冷蔵庫にあったハーゲンダッツを - 食べてしまった)。 - </p> -</section> -<section> - <h3>冷蔵庫の電源を落とす</h3> - <p> - 身体の冷えに気づき、発酵食品にのめり込み、 - 冷蔵庫の必要性に疑問を持ち始めたある時、 - とうとう冷蔵庫の中が空っぽになってしまった。 - ものは試しと早速電源を落としてみた。 - 余った食材はぬか床に入れるか、あるいは - 塩漬けにしておけば腐る心配はない。 - </p> - <p> - 横浜に越してきてからは週末に一週間分の野菜を - 鎌倉の即売所で仕入れ、冷蔵庫に入れていた。 - 冷蔵庫の電源を落としてからは余った野菜は - すべて乳酸菌の力で酸っぱくして保存していた。 - 流石に酸味に空きてきた頃、梅干し用に買ってきたザルが - 梅を干し終えて暇そうにしているのを見つけた。 - 干し野菜はうま味が凝縮されて美味しいというので - 試しに余ったものを干してみた。 - きゅうり、大根等水分が多いものは薄く切ってそのまま並べる。 - かぼちゃやじゃがいも等は一度蒸してから干す。 - 生のまま干したものは味が濃くなり食感もコリコリと面白くなる。 - 一方蒸したものは甘みが強くなり、ねっとりとしてこれもまたうまい。 - 一度この味を知ると、どうして今まで冷蔵庫に入れて味が劣化するのを - 気にも止めなかったのかと悔やまれる。 - </p> - <p> - 魚はその日のうちに使う文以外は塩水につけて干しておくか、 - 米と合わせてあせの葉や柿の葉で包んでおけば熟れ鮓になる。 - まだ作ったことはないが、みりん干しなんかもやってみたいものだ。 - </p> - <p> - 豆腐は水切りをして何かしら塩分の濃いもので包んでおけば - 大丈夫そうだ。 - 味噌、糠、塩。どれにつけても美味しい。塩漬けはチーズのような - 芳醇な感じになることを期待していたがそれもない。 - 水道水をそのまま使ったのがまずかったか。 - まあ保存はできているのでいいのだけれど。 - </p> - <p> - 肉は最近食べていないのでわからないが、魚と同じだろう。 - 中国には確か肉の熟れ鮓もあったような。 - 燻製なんかも興味がある。 - </p> - <p> - 冷蔵庫を使わなくなり一週間経つが、何一つ不便なことはない。 - 冷蔵庫の下が掃除できないので早くいなくなってほしいくらいだ。 - </p> -</section> -<section> - <h3>なぜ冷蔵庫がうちにあるのか。</h3> - <p> - 改めて冷蔵庫というものを見直してみると、どうしてこんなものが - 台所の一角に鎮座しているのかわからなくなってきた。 - 大学に進学し一人暮らしを始めるに当たり、 - なんの疑問もなく買ったのだ。 - 電子レンジや洗濯機も同じである。 - テレビはNHKが鬱陶しいので買わなかったが。 - 冷蔵庫は家に必要なものであるという常識のもとに生まれ、 - 冷蔵庫を当たり前のように使いながら育った。 - 一人暮らしをするというと、どこに行っても冷蔵庫を買うのが - 当たり前かのように話が進み、とうとう自分でも買うに至ったと - 言うわけである。まあ冷蔵庫を買うのは当たり前なのだろうが。 - </p> - <p> - つまり冷蔵庫がうちにあるのは世の中の常識を - そのまま自分の家に取り込んだ結果なのだ。 - </p> -</section> -<section> - <h3>冷蔵庫という常識</h3> - <p> - ではなぜ冷蔵庫を持つのが常識なのか。 - 簡単である。 - マーケティングの結果だろう。 - </p> - <p> - 今までの生活が不便だという認識を植え付け、 - その不便を解消するという謳い文句で新しい常識を売る。 - 世の中に出回っている便利な道具は大方同じであろう。 - </p> -</section> -<section> - <h3>豊かさとは</h3> - <p> - 豊かな食生活のためといって舶来の料理をはやらせ - 食物油を売り、頑固な油汚れが落ちるからと言って - 強力な洗剤を売り、荒れた手が潤うからと言って - ハンドクリームを売る。 - </p> - <p> - 忙しいからと便利な家電を売り、 - その一方で暇を潰すためのエンターテインメントに - 金を払わせる。 - </p> - <p> - 暑いからといいエアコンを売って快適な環境を整え、 - 汗をかくためにサウナに金を使わせる。 - </p> - <p> - きついからと言い肉体労働を敬遠し、 - 楽をするために自動車を買い、 - その一方で運動不足になりジムに通う。 - </p> - <p> - どれもこれもテレビや新聞等のメディアに作られた豊かさ - ではないだろうか。 - </p> - <p> - 常識や流行にとらわれず、豊かな生き方とはなんなのか、 - 本当に必要なものはなにか、自分自身に問いただす。 - 一度すべての常識を捨て、自分にとって本質的なものを - ゼロから構築する。 - 人生を本当の意味で豊かにしてくれる物だけがすべて揃った - そんな家に僕は住みたい。 - </p> -</section> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200917.html b/pub/blog/posts/20200917.html @@ -1,31 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>pythonやめました</h1> - -<p>pythonをやめてbashスクリプトで作ったcgiに置き換えました。</p> -<p>管理がだいぶ楽になった気がします。</p> -<p>アプリの中身ばかりいじってブログの記事が全然増やせていませんが -ぼちぼち書いていきたいと思います。</p> - -<p>サーバーからbashのcgiを動かすにあたって、nginxがややこしかったので -apacheに変えたのですが、設定が適当なのでセキュリティが心配です。</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200918.html b/pub/blog/posts/20200918.html @@ -1,56 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>仕事</h1> - -<p> -今の仕事がつらい。 -やっているのは得意先から届く注文書のファックスを自社のデータベースに入力するだけの仕事だ。 -誰でもできる仕事であり、近い将来自動化されるだろう。その一方でファックスの様式が得意先毎に異なり、入力時にはその注文書に明記されていないことも考慮しなければいけない。 -日本企業の生産性が低い原因をまじまじと見せられている。 -このような業務なので、入力作業自体は1日もかからずに覚えられる一方、得意先毎の細かい違いを覚えるのに何年もかかるだろう。 -日に日にこの業務に慣れ、入力は速くなっているが、自分が成長しているようには感じない。この会社のこの業務という非常に限定的な分野でしか使えない技術だけがついていくからである。こんなことでは転職しようにもよその会社で使える技術が何もないので、新卒と同じ土俵にたたなければいけなくなる。採用する側もそんな人材に興味はないだろう。 -</p> -<p> -成長したい。 -成長とはなんだろう。 -多分生きていく上で使える技術を身に付けることである。 -生きていく上で使える技術とはなんだろう。究極的には畑で作物を育てる技術だと思うが、そんな世紀末のことはまだ考えなくてもいいかもしれない。 -汎用性のある人間になればいいのだろうか。 -そうすれば何でもできて食いっぱぐれない。 -しかしその「何でも」の中に今の仕事は含まれていない。 -成長が感じられない単純な作業はストレスで死んでしまう。 -つまりなんでもできるの中には成長しない仕事は含まれない。 -</p> -<p> -なぜ今の会社にいるのか。 -それは実家に帰るためである。 -実家で工場を経営しているのでそこを嗣ごうと考えた。 -そのために同業大手に就職し技術を持ってかえるように父に言われた。 -ところがいざ就職してみると、僕が考えていた技術が一向に学べていない。 -その一方で今学んでいることは父が持って帰ってほしい技術であるようだ。父は工場で必要な細かい技術や知識を持って帰ってほしいらしい。 -僕はそんなものはほしいとは思わない。この業界に特化しても生き残れないと考えるからだ。もちろん業界に特化した人材も必要なのかもしれないが、それはあなたの長男ではないのではないだろうか。長女でも次男でもなさそうだし。 -</p> -<p> -今のところだからどうしたいと言うまとまった考えがあるわけではないが、少なくとも自分の学ぶべき場所はここではないと感じている。心身に無理が生じているのを感じるからだ。 -業界の知識を短期間で軽くさらって、そのあとは別の世界を見てみたい。どこかに成長を実感できる世界がないものか。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200919.html b/pub/blog/posts/20200919.html @@ -1,79 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>工場見学</h1> -<p> - 実家で営んでいる工場を嗣ぐために同業大手に働きに出ているが、 - そこで何を学べばいいのかわからないので、一度実家の工場を見学 - することにして、今日行ってきた。 -</p> -<p> - 見学して思ったのは、今いる大手の工場よりうちの工場のほうが - いい工場であるということだ。 - 工場内は比較的整然としているし、データベース等のシステムも - 今自分がいる会社よりは圧倒的に進んでいた。 -</p> -<p> - いよいよ自分が今の会社で働いている意味がわからなくなってきた。 - どうやら父は今僕のいる会社には人材を育成するための教育制度 - が整備されていて、その制度によって僕という人材が育成されることを - 期待していたようだ。 - 残念ながらそんな制度はなかったようだが。 -</p> -<p> - つまり僕が今の会社に居続ける義理もそんなにないようである。 - もちろん業界の知識は少なからず必要であり、今の会社でも - 働き続ければ多少は勉強できるだろうが、そのために投資する時間 - に対して割に合わないだろう。 -</p> -<p> - ではどうするか。今の会社をやめるのであれば転職である。 - そしてその転職先は実家かそれ以外かである。 - 今実家に就職するのはいい選択なのだろうか。 - 僕は業界に関する知識もないし、ビジネスの世界も全く知らない。 - こんな状態で就職しても、おそらく他の人と同じようなことしか - できないだろう。工場に新鮮な空気を取り込めないのだ。 - だから今は一旦業界を離れ、全く別の世界を覗きに行くのがいいのではないか。 -</p> -<p> - 個人的に興味があるのはIT系である。 - 工場のDXという言葉がよく新聞に並んでいるが、その流れを - 実家に持ち帰れるかもしれない。 - もう一つ興味があるのは農業である。 - 僕がかってに妄想しているだけだが、近いうちに大量消費社会が - 終焉を迎え、自分たちにとって本当の豊かさとは何か、今一度 - 考え直す秋が来ると思う。そうなれば必然的に見直されるのが - 農業である。社会から何を削っても絶対に外せないのが食だからだ。 - そこに豊かさや幸福を求めるのは自然なことだろう。 - そんな農業とのつながりを何らかの形で事業に持ち込めれば - いいかもしれない。 -</p> -<p> - いずれにせよ今のままダラダラと働くのはごめんだ。 - 無駄なことに時間と精神を費やすのはアホである。 - 我慢して頑張っても、それで身体を壊した上に何も学べない。 - そんなのは投資とは言えない。 - 頑張るのではなく、精神の求める方に流れていくほうが自然な生き方だろう。 - とにかく現状を変化させて前に向かって進みたいのだ。 - 自ら動かなければ何もおきない。 - 連休中にエントリーシート書こうかな。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200925.html b/pub/blog/posts/20200925.html @@ -1,24 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>rsyncによる投稿テスト</h1> -<p>自宅のパソコンから直接rsyncで投稿てすと。</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20200926.html b/pub/blog/posts/20200926.html @@ -1,28 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>SSLに対応しました。</h1> -<p>Certbotを使ってSSLに対応しました。</p> -<p> -と言っても特に暗号化する必要のある情報は -取り扱っていないので完全に自己満足ではありますが。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20201003.html b/pub/blog/posts/20201003.html @@ -1,138 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>何をして生きようか</h1> -<h3>仕事</h3> -<p> -研究者を目指して大学に入り挫折した。 -</p> -<p> -就職先を考えたが、やりたい仕事などそれまで考えたこともなかった。 -そのためやりたいことを基準に仕事を選ぶことができなかった。 -そこで考えたのが、なんのために働くかということである。 -地元には親戚がたくさんいて正月や盆には大勢集まる。 -サマーウォーズみたいな感じ。 -残念ながら古民家に集まるわけではないが。 -僕は家というものが好きだった。 -大学を出てからの人生はその家を更に大きくすることにしよう。 -そう考えた。 -そしてそのための方法として選んだのが、実家が営んでいる -ダンボール工場を嗣ぐことであった。 -そのために卒業後はまず同業大手で勉強させてもらい、 -数年後実家に帰ることにした。 -</p> -<p> -ところがいざ働き始めたらどうだろう。 -何もやりがいがなかった。 -回りにいるひととは全く反りが合わなかった。 -労働環境は最悪だった。 -生活環境も受け入れられなかった。 -気づけばストレスで心身がボロボロになり、盆休み開けにとうとう寝込んだ。 -</p> -<p> -仕事が嫌になった。 -その原因について、はじめは成長が感じられないからとか、 -無駄なことを無駄だとわかっているのに無理やりしているからとか、 -いろいろ理由を分析してみたものっだったが、今思えばどれも違う。 -単純に世間一般に広く普及している仕事というものに適正がないのだろう。 -心療内科の医者によれば、僕の症状は適応障害だそうだ。 -こんな世界に適応などしてたまるものか。 -</p> -<h3>社会は嫌いだ</h3> -<p> -この社会に適応できないのは今に始まったことではないと思う。 -</p> -<p> -京都から和歌山に帰省するたびに、大阪の町並みが汚いのが気になりだした。 -駅の周りには鉄筋コンクリートの四角い箱が乱雑に並んでいるのである。 -どれも建てられた当時は先進的なデザインでおしゃれだったのだろう。 -そして駅から少し離れた場所にも同じくコンクリートの箱が並んでいる。 -こちらは最近建てられたらしく、デザインも今風である。 -30年建てば時代遅れの残念な物件になるのだろう。 -こんな家を建てる人たちは一体何を考えているのやら。 -人生で一番大きな買い物と言いつつ、ろくに調べもしないでハウスメーカーの -口車に乗せられ、モダンでおしゃれな家を建てる。 -自分の建てた家に子々孫々住んでほしいとは思わないのだろうか。 -</p> -<p> -ある時からスーパーに行くのがしんどくなった。 -出町柳にある枡形商店街の近くに住んでいたことがある。 -その間食事の買い物はほとんどそこに通っていた。 -豆腐屋、肉屋、乾物屋等、専門店が一通り揃っていた。 -扱っているものは当然そのへんのスーパーよりも美味しかった。 -ある時伏見の方に引っ越して、久々にスーパーに通い始めたのだが、 -これが非常にしんどかった。 -音楽がうるさくて買い物に集中できないのだ。 -なんだかよくわからない音楽がやたら大きな音で流れている。 -夕飯を考えながら、美味しいものを選別しようとしている脳みそに、 -その思考を遮るように流れてくるのだ。 -だんだん頭がぼーっとしてきて、結局適当に選んでしまう。 -スーパーでは音楽だけでなく、視覚的な表示も鬱陶しい。 -商品のパッケージは周りよりも少しでも目立とうとするばかりで、 -欲しい情報が一切目に入らない。 -適当に選んで家に持って帰るが、結局対して美味しいものではない。 -スーパーに並んでいるものは、本質的な価値ではなくマーケティングを始めとする -販促にかかるコストの割合が多いのだろう。 -「美味しいワイン」。「リコピンが多いトマト」。「DHAが含まれているソーセージ」。 -だまっとれや。 -ただ、そういうものが多く売られているというのは、それはつまり -消費者がそういうものを購入すると言うことである。 -同じものであってもパッケージに美味しいと書いていた方を買うのだろう。 -スーパーでものを買って行く人々が、心理学に踊らされているだけのモルモットに -見えてきた。 -こんな人たちの中に居たくない。そんなこと書いたら叩かれるかな。 -</p> -<p> -スーパーがだめになれば他の店もかなり辛くなった。 -結局ものを売るというのは同じことなのである。 -自分でも驚いたが、スーパーにいけなくなってから、無印良品にも行けない。 -よくわからん音楽が流れる中で、独自のおしゃれ感を作り出しそれを売っている。 -物自体もそんなに質の高いものではないし。 -そこに集う人たちも、雑誌でよく見るテンプレ通りの最近の若者である。 -雑誌はあまり見ないので知らんけど。 -</p> -<p> -この人たちは自分の内側から湧いてくる価値観というものを自覚したことが -あるのだろうか。 -人工的に生み出された流行に踊らされているだけなのではないだろうか。 -</p> -<p> -スーパーに行かなくなり、巷で流行っているものを消費しなくなり、 -いよいよ自分がなぜ働いているのかわからなくなった。 -</p> -<h3>やっぱ農家かな</h3> -<p> -世の中にはびこっている様々なものに価値を見いだせなくなったわけだが、 -それでも買わないと生きて行けないのが食べ物である。 -就職してからの半年間は食べ物には結構こだわっていた。 -スーパーに行けないこともあり、学生時代に商店街に通っていたこともあり、 -住処の周りにある個人商店やらを探し回った。 -家から徒歩圏内に豆腐屋と魚屋を見つけた。 -野菜は鎌倉の即売所まで買いに行った。 -米も鎌倉の米屋に求めた。 -乾物も鎌倉だ。 -休みの日は結構な時間と労力を食べ物に投資していたと思う。 -美味しいものを食べてこその人生なのである。 -</p> -<p> -やっぱり農家になりたいな。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20201201.html b/pub/blog/posts/20201201.html @@ -1,36 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>畑をさせてもらえることになった。</h1> -<p> -実家のとなりに畑がある。 -子供の頃はそこで育った野菜をよくもらって食べていた。 -最近そこを耕していたひとが高齢のため引退して、 -雑草が生え放題になっていた。 -</p> -<p> -先日その土地の地主が草刈に来たので声をかけたところ、 -暫く使う予定がないので使ってもいいとのことだ。 -</p> -<p> -ということでぼちぼち何か作ろうと思う。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20201202.html b/pub/blog/posts/20201202.html @@ -1,32 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>たまねぎを植えた。</h1> -<p> -祖父の友人がたまねぎの苗を分けてくれたので植えた。 -時期はかなり遅いみたいだがうまくそだってくれるだろうか。 -</p> -<p> -耕していない畝に15cm間隔、条間20cmくらいで少し穴を掘って植えた。 -その上から、先日刈った雑草を被せておいた。 -とりあえず一畝だけ。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20201209.html b/pub/blog/posts/20201209.html @@ -1,35 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>畝を繋げた</h1> -<p>この土日に不耕起の農法を教えてくれる赤目自然農塾にお邪魔してきた。 -その際、今の畝では幅が狭すぎるので広げたほうがいいといわれた。 -とりあえず畝の間の溝を埋めて二つの畝を繋げることにした。 -余り無理をしても次の日動けないのは困るので今日は一列だけ。 -180cmから2m程度の畝になった。 -</p> - -<p> -先日植えた玉葱は根がきちんと活着してくれたようで、 -寝ていた株も起きあがって元気そうである。 -ただしこの畝は細いままなので、やはり表面が少し乾燥しているようだ。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20201210.html b/pub/blog/posts/20201210.html @@ -1,39 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>小松菜の種を蒔いた。</h1> -<p> -駅の近くに種苗店がある。 -以前から気にはなっていたのだが、いつ前を通っても店主がお客さんと話し込んでいて入りづらかった。 -ところが今日はだれもいなかったので遂に敷居を跨ぐことができた。 -</p> -<p> -時期が時期なので余り品揃えはよくなかったが、いろいろと教えてくれた。 -F1ではない種も多数取り扱っているようで、和歌山大根という地元の品種もあった。 -今ある種のなかから、一年中いつでも蒔ける小松菜をいただいてきた。 -楽天という品種だった。 -</p> -<p> -家に帰って早速種を蒔いた。 -先日広げた畝に、北側から2坪ほどの土にばら蒔きした。 -少し乾燥ぎみだったので、横に散らばっていた草を上から被せた。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20210106.html b/pub/blog/posts/20210106.html @@ -1,58 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>x220から投稿テスト</h1> -<p> -thinkpad x220を手に入れ、arch linuxの環境を整えた。 -</p> -<p> -スペックはこんな感じ: -<ul> - <li>core i7 2620M</li> - <li>メモリ 8GB</li> - <li>ssd 256GB。</li> -</ul> -ヤフオクで送料入れて15000円程度だった。 -</p> -<p> -画面はTNだろうと思って買ったが、 -届いたら視野角が広くて非常に見易いので -多分IPSであろう。 -これは結構うれしい。 -</p> -<p> -全体的に綺麗な個体だ。 -</p> -<p> -バッテリーは期待通り完全に消耗していて、 -起動後5秒ほどで切れてしまう。 -</p> -<p> -あとwindows用の日本語キーボードはあんまり -好きではない。 -いちばん下の段がぎゅうぎゅう詰めでスペースが -小さすぎる。 -</p> -<p> -バッテリーを交換するのが先かキーボードをUS配列にするのが先か -悩ましいところだ。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20210806.html b/pub/blog/posts/20210806.html @@ -1,121 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>畑を返すことになった。</h1> -<time>2021-08-06</time> -<h2>はじめに</h2> -<p> -昨年の秋実家の隣の畑を借り農業を始めることになった。以降好きな種を蒔いては世話をし、少しばかりの収穫をいただいてきた。夏になり冬野菜はどんなものを植えようかと考えていたところ、地主さんからある連絡があった。この秋に家を建てることになったので土地を返してほしいとのことだ。いい機会なので、この一年弱の間素人なりに試行錯誤してきたこと、考えてきたことを記録しておく。 -</p> - -<h2>農業に対する基本的な考え</h2> -<h3>農業の目的</h3> -僕が農業をする目的は自給自足の生活をすることである。一度社会人としての道を歩もうとして精神を病んだ。世の中にあふれているほとんどの物に価値を見いだせなかった。にも関らず自分の時間をお金に変換している意味がわからなかった。自分の時間を使って自分にとって価値のあるものを生みだす。それをできるのが自給自足のための農業だと考えた。 -<h3>農法</h3> -<p> -畑を借りる前から農法に関する情報は本やネット等で収集していた。そのなかでも目に付いたのが川口由一氏の自然農及び福岡正信氏の自然農法である。多少の違いはあるがどちらも無農薬、無肥料、不耕起という点で共通している。雑草や虫等を敵とせずそれらの活動によって土壌を豊かにし、その上で作物を育てるというものだ。この方法が自分に合っていると感じたので採用することにした。 -</p> -<h3>種</h3> -<p> -また、育てる作物に関しては、高橋一也氏の「古来種野菜を食べてください。」に感銘を受け、可能な限り昔から栽培されてきたものを探すようにした。現在市場で流通している野菜は一代交配種と呼ばれるものが多い。一代交配種というのは、「生物において、ある異なった対立遺伝子をホモで持つ両親の交雑の結果生じた、第一世代目の子孫のこと」(<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E7%A8%AE%E7%AC%AC%E4%B8%80%E4%BB%A3">wikipedia</a>)であり、「その一世代に限って安定して一定の収量が得られる品種として知られ、多くの種苗会社が力を入れる分野となっている」(<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E7%A8%AE%E7%AC%AC%E4%B8%80%E4%BB%A3">同</a>)。一代交配種は収量、形質、味等がそろっているので市場競争力が高い。その一方で、一代交配種をかけあわせると、一代目ではかくれていた遺伝子が発現し、市場価値の高いものは収穫できない。このため、ひとたび一代交配種を育てはじめると、以降毎年のように種苗会社から種を購入することになる。 -</p> -<p> -僕が目指したいのは自給的な農業である。作物の市場競争力はなくていいし、種苗会社に払い続けるお金もない。また一代交配種ばかり育てられると、全国どこでも同じ野菜しか手に入らなくなり食文化もあったものではない。それに対し古来種野菜は、地域ごとに代々受けつがれてきたもので、その土地にうまく適応しその場所の食文化の形成に深く関わってきたものである。僕の地元和歌山でも、湯浅で作られる金山寺味噌で使われている湯浅なすというものが残っている。関係ないがあみ清数見商店というところの金山寺味噌がおいしい。「発酵文化人類学」(小倉ヒラク)にのっていた太田久助吟製のものはいまいちだった。表示を見ると人口甘味料(確かステビア)が入っていた。 -</p> -<p> -閑話休題。種は古来種を多数とり扱っている野口種苗研究所のものを購入するようにした。 -</p> - -<h2>生ゴミの肥料</h2> -<p> -畑を借りてから、台所からでる植物性の生ゴミは全て畑の一角に捨てるようにした。胡瓜や人参のへた、南瓜のわたや種等である。捨てたゴミは少し土とまぜ、発酵させて二年目から畑の肥やしとして利用しようと考えてのことだ。冒頭で書いた無肥料と矛盾するがまあこれも試行錯誤のうちである。 -</p> -<p> -春から夏にかけて気温が上がり、梅雨には雨も降り、微生物の活動が活発になる。始めは臭いが大丈夫か心配だったが、日中30度を越えるようになってもほとんど臭くない。1メートル以内に近づいて少し臭うが、臭いというほどではない。臭い臭いではない。一時コバエがたかっていたが、今は目立たなくなり、かわりにコオロギがうじゃうじゃしている。 -</p> -<p> -春の終りごろに買ってきた南瓜のわたと種もここに捨てた。しばらくするとそこから南瓜の芽が大量に生え、梅雨があけるころにはたくさん花をつけた。近くの養蜂場からだと思うが、セイヨウミツバチがやってきて受粉してくれる。7月の終りごろにはおおきな実をつけた。収穫して煮物にしたがとてもおいしかった。捨てた種は一代交配種で、できたのはその子供なのでおいしくなる道理はないのだが。不思議である。 -</p> -<p> -地主さんから土地の返還を打診されて畑に生ゴミを捨てるのはやめにした。ところが調理中にでるゴミの量は変化するわけでわない。野菜のうち食べない部分はすべてゴミ箱に捨てるようになった。畑を借りる前の状態に戻っただけである。ところが切った野菜のへたをゴミ箱に捨てるたびになんだか虚しくなる。畑に撒けばそこにまた植物が育ち収穫にも繋がる。ところがゴミ箱に捨ててしまうとなんにもならない。そればかりか、ゴミを集めてさらにそれを焼却しなければいけない。すべて税金である。ただ畑に捨てるだけでまた利用可能な形のエネルギーになるものを、税金を投入したうえで無にしているのだ。あまりにも勿体無い。しかも一般的な農家では、生ゴミを税金で回収してもらったうえで、肥料を購入してきて自分の畑に施すのだ。江戸時代なんかはさらに無駄がない。自分たちの排泄物まで畑に還元していたほどだ。 -</p> - -<h2>育てた作物</h2> -<h3>玉葱</h3> -祖父の知り合いに苗をもらって植えた。確か初めて植えたのがこれである。土が固く肥沃度も低いためか玉が膨らまなかった。 -<h3>小松菜</h3> -時期が悪かったのか、すぐにとう立ちしてしまった。 -<h3>法蓮草</h3> -実験的に雑草を刈らずに蒔いた。これもとう立ちが早く、食べられなかった。 -<h3>春菊</h3> -実験的に雑草を刈らずに蒔いた。これもとう立ちが早く、食べられなかった。 -<h3>牛蒡</h3> -雑草を処理した場所と処理しない場所に分けて植えた。雑草の下でも元気そうに育っている。生育が遅いので土地を返却するまでに収穫できるか不明である。 -<h3>じゃが芋</h3> -六月の雨でほとんど腐ってしまった。水はけが悪いのが原因だと思う。収穫できたものは小さかったが美味しかった。 -<h3>葱</h3> -warmerwarmerというところで買ったセット野菜に入っていたものの根を切って植えた。葱坊主ができ、種を収穫できた。 -<h3>胡瓜</h3> -地這いきゅうりを植えた。雑草がしげってもそれに巻きついて元気である。種の部分だけよく太っていびつな形に育った。肥沃度の問題か。味は普通にきゅうりである。 -<h3>南瓜</h3> -上に書いた生ゴミとは別に日本南瓜を植えた。すぐに発芽したがそれ以降成長しない。花はひとつだけ目撃した記憶がある。 -<h3>冬瓜</h3> -これもwarmerwarmerの野菜から種をとりだしたものである。かぼちゃと同様、発芽したが成長しない。 -<h3>とうもろこし</h3> -雑草に負けずよく育った。ただ生育にばらつきがあり、うまく受粉できなかった。収穫できたものは歯抜けである。味はよかった。 -<h3>いんげん</h3> -白金時菜豆と、つるありいんげんをうえた。白金時菜豆は収穫できたが成長が不十分で量が少ない。つるありいんげんは発芽しただけである。せっかく立てた支柱は虚しく、すずめの遊び場である。 -<h3>伏見甘長唐辛子</h3> -発芽せず。 -<h3>胡麻</h3> -発芽せず。 -<h3>小豆</h3> -あまり大きくならないが、長い期間にわたり収穫できている。粒が小さい。 -<h3>西瓜</h3> -発芽したが成長しない。 -<h3>茄子</h3> -実験的に雑草を刈らずに蒔いた。イヌムギかノゲイヌムギか同定できていない草が茶色く枯れているところに蒔いた。日照か水の不足か。 -<h3>大豆</h3> -よく育っている。顔を近づけると枝豆のにおいがして楽しい。 -<h3>さつま芋</h3> -よく育っている。少なくとも地上部は。時期的に収穫まで漕ぎつけるか微妙なところ。 -<h3>里芋</h3> -よく育っている。と思っていたが、近所の畑のものはもっと育っていることに最近気が付いた。肥料をやっていないのでこんなものだろうか。本葉がでてすぐのころ黒いいもむしに葉脈をのこして食い荒されたが、また葉が出てきて平気そうである。こちらも土地を返却するまでに収穫できるかわからない。 -<h3>人参</h3> -最近蒔いて発芽したばかりである。好光性のため種を蒔いた上にかぶせる草を少なくしたが、少なすぎたようだ。土が乾燥ぎみで発芽率はいまいちである。 - -<h2>おわりに</h2> -<p> -不耕起では一年目はあまりなにも育たない。土が固くて痩せているからである。三年目から突然変化が起こり、土が柔らかく肥沃になってくるという。その変化をこの畑で体感したかったのだがそれはかなわなかった。 -</p> -<p> -この一年弱の短い期間にも、この土地の豊かさは格段にあがったように思う。土の上をコオロギやクモが行き交い、バッタやカエルが跳ね、チョウやトンボ、ハチが飛び回っている。土をいじればミミズやカタツムリ、アリがわんさかわいてくる。これらの虫を求めてスズメやセキレイ、イソヒヨなどの鳥が集まり、夜になればネコやイタチまで見かけるようになった。 -</p> -<p> -ここに生きた生物たちはこれからコンクリートに埋められることになる。なんだか虚しい。 -</p> -<p> -この一年弱の経験から、農業で生きていく自信が芽生えたように思う。そこにあるものを利用し、多くを求めなければいいのだ。この自信が確信にかわるにはもっと経験が必要だろうが。 -</p> -<p> -畑を返したあとはすることがなくなってしまう。他の土地を探すのもひとつだし、別のことをするのもありかもしれない。いいご縁があればいいな。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20211129.html b/pub/blog/posts/20211129.html @@ -1,44 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>赤目自然農塾</h1> -<time>2021-11-29</time> -<p> -11月13日、14日の二日間、奈良にある<a href=https://akameshizennoujuku.jimdofree.com/>赤目自然農塾</a>の勉強会に参加してきた。この塾は自然農の提唱者である川口由一さんが始められたもので、自然農の技術を学び実習できる場である。毎月一回二日間の定例の学びがあり、一日目には畑の補修等の共同作業と言葉を通しての学びが、二日目には実習が行われる。昨年12月に初参加し、今回はほぼ一年ぶりの2回目であった。1反9畝の畑を借りることになったので、本格的に自然農の技術を身に付けたい。できれば毎月通って一通りのことを教わりたいのだが続くだろうか。 -</p> -<h2>1日目</h2> -<p> -車を停めて外に出る。思っていたより暖かかった。もこもこの着物を着て来たが厚いので暑いので薄めのものに着替え、その上から作務衣を着た。普段畑に入る時は裸足だが、共同作業で何をするのか分からないので地下足袋を履いて小屋に向かう。 -</p> -<p> -午前の作業は篠竹を刈り取って枝を払い、束にして小屋の屋根裏に干すというものだった。篠竹はよく撓って使いやすそうだった。10人以上で作業していたが収穫量は思った以上に少なかった。一人でやると日が暮れる。 -</p> -<p> -午後は汲取式の便所を汲み取って別の場所に撒いた。臭いはそこまでひどくはなかった。ブルーチーズや高級な納豆でも香るアンモニア臭が中心で、吐き気を催すほどではない。発酵食品を食べすぎているのかもしれない。便所は地面に穴を掘って桶のようなものを埋め、木の板で便器を作って被せ、周囲から見えないように囲っているだけのものだ。小屋に隣接するものは建物の一部になっていて壁も木材でしっかりと作られているが、畑の中にぽつんと立っているものは先程の篠竹を束ねたもので周囲を囲っているだけの簡易なものである。桶から柄杓で排泄物を汲み取りバケツに入れる。本来は天秤棒を用いて一人で二つ運ぶというが、技術が必要なので今回は棒の中心にバケツをぶらさげて二人で一つを運ぶことになった。肥を撒く場所までの道はでこぼこで途中川を渡る必要がある。初対面の人と二人、なかなかの緊張感のなか息を合わせて肥を運ぶ。肥を撒く場所ではいきなりバケツごとあけるのは危険なので、ここでも柄杓で少しづつである。玄関先に水をうつようにその場所全体にまんべんなく撒く。柄杓にスナップを効かせると肥が帰ってくる。これもまた緊張感のある作業だった。そこそこの量があったが日没前には終わった。 -</p> -<p> -銭湯を経由して山荘に。晩御飯は菜飯とかぼちゃのサラダ、それにけんちん汁だった。ほとんどが自然農で採れた野菜である。御飯の後は言葉を通しての学びとして、今回は教育について議論した。21時ごろから始めて終ったのは日付が変わるころだった。みんな眠い目をこすり、船を漕ぎならがの議論であるが、これがなかなか面白いものである。誰かが言った言葉が直接脳に入って来くる。あまりうまくまとまっていない考えでも発言すればだれかの脳に届いてなにかしら返答がある。なんだか全員の脳味噌を直接繋いで考えているような感覚になるのだ。僕は今回寺子屋を始めたいという旨のことをぽろっと言っただけで終った。しかし言っただけでもなんとなく自分でも実現させようという心持ちになるものである。 -</p> -<h2>2日目</h2> -<p> -2日目は農作業の実演である。今回は稲の刈り方とその後の干し方、それに麦の蒔き方を見せてもらった。これが昼過ぎに終り、御飯のあとは畑の見学会に参加させてもらった。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20211214.html b/pub/blog/posts/20211214.html @@ -1,39 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>無題</h1> -<time>2021-12-14</time> -<p> -図書館に本を返しに行った。最近家ではパソコンばかりいじっているので本を借りても読まずじまいのことが多い。たまに読もうと思う時もたいがい小林一郎の法華経大講座を開く。一応日蓮宗の坊主になろうというのでひととおり法華経のことは知っておきたいのだ。今日も図書館ではいろいろと漁った。ウェブサーバーやメールサーバーを立ててみたので、セキュリティ関係の本や暗号の本を探した。数冊は立ち読みしたがどうせ読まないだろうとすべて本棚に戻した。PGPの鍵を作ったりしているので暗号関連の数学は理解しておきたいという願望はあるのだが頭が多分ついていけない。場所を変えて農業の本も見てみたがあまり読みたいものがなかった。麦を育て始めたのでそのあたりの情報が欲しかったのだがなかった。とうとうなにも借りずに出てきてしまった。 -</p> -<p> -図書館からの帰りはたいてい途中にある野菜の直売所に立ち寄る。ここはスーパーにはなさそうなものがたくさんある。大根や蕪のおばけみたいなのや、里芋の親芋や葉っぱなんかも置いてある。里芋の葉っぱは家でかじって口の中がとんでもないことになって敬遠した。品種によって渋が強かったり弱かったりするので売っているものは食べても大丈夫なものだと思うが。無農薬の野菜も置いてあるのだがそうだと書いていないのも面白い。今日はその無農薬のものから紫キャベツと、別の棚から真菜をいただいてきた。キャベツはピクルスに、真菜は白和えにするのがおすすめだそうだ。 -</p> -<p> -野菜を買ったあと、家の葛が切れていたのを思いだして豆屋にも寄った。黒豆や小豆等の新豆が入っていたが家に余っているので買えなかった。しかしこの町には昔の店がいろいろ残っているものだ。生まれ育った地元であるが、今になるまでほとんど店を知らなかった。寺に通いだしてからお上人の奥さんがいろいろと店を教えてくれる。この豆屋はこの寺の檀家だそうだ。他にもかつを節屋、魚屋、肉屋、うなぎ屋、蜂蜜屋、豆腐屋、酒蔵、お茶屋、珈琲豆焙煎所等、スーパーに行かなくてもほとんど揃う。味噌と醤油の蔵もあるにはある。醤油発祥の地、湯浅であるがこれは自転車ではきつい。山を越えての50Kmである。横浜から東京まで片道50Kmを走ったことがあるがかなり疲れた。昔の人はこのくらいの距離をあたりまえのように歩いていたのだろうか。実家の辺りから山を越えて湯浅に向かう山道が今も残ってはいるが、ひとつ目の山の頂上まで行くのでもそれなりにくたびれる。体力を付けねば。 -</p> -<p> -葛を買って家に向かっていると、いつも畑で散歩がてら声を掛けてくれるおじいさんに会った。普段は簡単な挨拶だけだが今日は少し話した。40歳のときに思うところがあってお経の勉強を始めたらしい。写経していたがすぐに飽きて仏教画を始め、教室を主宰するに至ったそうだ。高野山大学の図書館にしばしば行っては画集のコピーを持って帰って来たという。なかなか変った人生を歩んできたようである。畑でもほとんどの人が頑張れと言うところ、この人は頑張りすぎるなと言うので面白い人だと思っていたが、話してみると色々考えが深そうな人である。 -</p> -<p> -仕事を辞めて以来、人と関わる機会が増えたように思う。畑を借り、道行く人と話し、寺の門を敲き、檀家と話し、その人その人の人生を垣間見ることができ、人生が何倍にも広がった。収入は無くなったが今の方が生きている。 -</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/blog/posts/20220513.html b/pub/blog/posts/20220513.html @@ -1,41 +0,0 @@ -<!DOCTYPE html> -<html lang="ja"> -<head> - <meta charset="utf-8" /> - <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> - <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> - <title>はつかぜ</title> -</head> -<body> - <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> - </header> - <main> - <article> -<h1>坊主になるために薬の服用を強要されそうになってる。</h1> -<time>2022-05-13</time> -<p>地元の寺で出家、得度し、次は宗門の道場に入って修行である。ただし修行と言ってもいい加減なもので、最近流行しているらしい感染症の対策だかなんだかで、総本山に近い新幹線の駅前にあるホテルで行うらしい。寺に滞在すれば感染するがホテルなら感染しないウイルスとはなんとも特異なものである。それとも参加者を自室に監禁してテレビ電話でも繋いで行うのか。だとしたら自宅からでもいいものを。愚痴を言ってもしかたがないのでとりあえず参加申請書を作成して健康診断書と共に提出した。</p> -<p>しばらくした今日、宗門から電話があった。健康診断書のアレルギーの欄に喘息とあるが、発作が起こった時の為に医者に行って薬を処方してもらい、道場に持参するようにとのことだ。</p> -<p>は?</p> -<p>まず喘息の発作がどのようなものかは自分がよく知っている。僕の場合咳がきつくて息苦しいが病院に行く程のものは幼い頃以来ない。そのため普段から発作を抑えるような薬は常備していないし欲しいとも思わない。</p> -<p>次にたとえどんな症状が出ても薬を飲むかどうかは本人の判断に任せるべきである。薬とは本質的に危険なものである。副作用の無い薬は無い。服用による危険性と服用しないことによる危険性を天秤にかけた上で飲むかどうか判断するべきものである。その判断には統計的な情報に加え、自分の身体の状態をよく観察する必要がある。そのため、他人が服用を強いることはあってはならないだろう。</p> -<p>最後に薬を服用した方がいい場合であっても、どうするかは本人に任せるべきである。これは死生観の問題である。僕は現代の医療に依存した生き方をするより、自然に生きて自然に死ぬ方を選びたい。</p> -<p>以上3つの理由により、宗門の要求は受け入れられないものである。ただし残念ながら突然の電話だったのでここまでうまく纏めて話すことは叶わなかった。以下に電話でのやり取りを記す。</p> -<p>宗門からの要求に対してまずは受け入れられない旨を伝えたところ、集団生活なので宗門に従えとの答えが帰って来た。周りに迷惑がかかるからと。しかしこれは僕個人の問題であり、どのように迷惑がかかるのか、あるいは薬があった場合どうして迷惑がかからないのか分からなかった。そのため僕個人の問題であり周りは関係ないだろうと伝えた。そうすると次は、僕にもしものことがあった場合、薬を持っていないと宗門では責任を取れないとも言われた。これに対して、なぜ僕の命について貴様等に責任を取られないといけないのか分からないと返した。そうすると、そういうものだからとの答えが返ってきた。意味が分からなかったので理解できない旨を伝えたところ、上司と相談して連絡しなおすとのことだった。そのまま電話を切られそうになったので、最後に念をおして、これは死生観の問題であり他人にどうこう言われる筋合いはないこと、そして集団生活と雖も個人の自由の範疇であると考えていることをはっきりと伝えた。</p> -<p>以上のやり取りは2時間ほど記憶を遡って書いたものであり、どこまで合っているか分からないことを断わっておく。</p> -<p>電話が切れた後、一応師僧に報告を入れようと寺に電話したところ、こういう時は適当に嘘でも付いてやりすごせばいいと言われた。お前は潔癖すぎだと。</p> -<p>間違いない。</p> -<p>しかし潔癖なのもある意味気持がいいのだ。会社を辞めて社会から距離を置き、失うものがなにもない状態で綺麗に生きている今はなかなか気分がいい。ただ宗門に対して嘘を付かないことにだんだんと価値を見出せなくなりつつある。こんないい加減な組織に対して綺麗でいることにどれほどの意味があろうか。もうどうでもいいか。</p> -<p>寺に報告をした後、夕飯の支度をしながら宗門とのやり取りを思い返しているとやっぱりなんだかひっかかる。薬を持参させるということは、発作が起こったら服用させるということである。つまり薬の服用を強要しているようなものだ。これは世間一般の常識に照らしても不条理なことではなかろうか。それとも僕が世間と距離を置きすぎて知らないだけで世の中ではそんなものなのか。和服で生活をするようになり、僕が覗ける社会の窓はTwitterのみになってしまった。そのTwitterを見ても、風邪を引いたら頭痛薬や解熱剤を、花粉症にはその薬を飲むのが当たり前のようだし、案外宗門は常識に則って良心的な連絡を呉れただけかもしれない。そんな世間はくそくらえだが。</p> -<p>医学が本当に人を救えているのかは甚だ疑問である。目の前の命はある程度助けられるかもしれないが、助けることが本人にとって幸せかどうかは別問題である。中途半端に助かったが為に余計な苦しみを味わって死ぬことになるかもしれない。また、どんなに医学が発達しても救えない命は零にはならない。さらに、医学が救う命というのは本来自然淘汰されるべきだったものではないだろうか。弱い遺伝子は死ぬのが自然の掟なのである(僕自身小児喘息で死にかけたことがあるので本来は淘汰されるべき人間なのかも知れない)。その掟を破って死ぬはずだった人間を助けてしまい、その人間が子供を作り遺伝子を遺す。そうしてだんだんと医学がないと自立して生きられない人間を量産することにはならないか。現代においても既に医療費が嵩んで面倒なことになっているではないか。目の前の命を救ったが為に将来より多くの苦しみを生む可能性を考えなくていいものか。</p> -<p>以上の議論は文献に基かない上、定量的なことを一切考えていないいい加減なものである。しかし今は目の前の命を救うことを絶対の正義として疑わず、その副作用を完全に無視しているのではないか。それで本当にいいのだろうか。</p> -<p>医学に縋り病気を恐れて長生きするより、日々大切に生き、死を潔く受け入れた方がよっぽど充実した人生だと僕は思う。宗教が現代も存在するのは、科学が救えない人の受け皿として必要とされているからではないか。</p> -<p>全ての人間は死ぬ時に死に、それまでは生きるのである。それでええやん。少なくとも僕はその方がいいのでほっといて欲しい。</p> - </article> - - </main> - <footer> - </footer> -</body> -</html> diff --git a/pub/computer/archlinux_installation.html b/pub/computer/archlinux_installation.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/computer/index.html b/pub/computer/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>コンピュータ</h1> +<p> +Unixの考え方が好きです。小さいものは美しい。 +</p> +<ul> + <li><a href=/computer/what-i-use.html>使用しているソフトウェア、ハードウェア</a></li> + <li><a href=/computer/archlinux_installation.html>Arch Linuxインストール</a></li> + <li><a href=/computer/rtx1200-qos.html>ルーター(RTX1200)のQoS機能を利用して帯域を制限した</a></li +</ul> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/computer/rtx1200-qos.html b/pub/computer/rtx1200-qos.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/computer/what-i-use.html b/pub/computer/what-i-use.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/error/404.html b/pub/error/404.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/error/moved.html b/pub/error/moved.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/farm/index.html b/pub/farm/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>農業</h1> +<p> +実家の近くに田畑を借りて作物を育てています。1反の畑と9畝の田圃です。川口由一さんの提唱された、耕さず、農薬や肥料を持ち込まず、草や虫を敵としない自然農を行っています。 +</p> +<h2>日誌</h2> +<ul> + <li><a href=/farm/journal/2022.html>令和4年</a></li> + <li><a href=/farm/journal/2021.html>令和3年</a></li> +</ul> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/farm/journal/2021.html b/pub/farm/journal/2021.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/farm/journal/2022.html b/pub/farm/journal/2022.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/index.html b/pub/index.html @@ -9,15 +9,13 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> -<h1>ホーム</h1> +<h1>はつかぜ</h1> <p><img class="portrait" src="/static/icon.jpeg" alt="似顔絵" width="100"></p> -<a href="/about.html"><h2>自己紹介</h2></a> <p> 学問を志して挫折し、就職して適応障害になり、社会のしがらみから離れて田舎でのんびり暮らしています。今は実家の近くに畑を借りて百姓をするかたわら、坊主になるために寺に通っています。 </p> @@ -30,7 +28,7 @@ <h2>更新履歴</h2> <ul> -<li>2022-05-13 <a href="/blog/posts/20220513.html">坊主になるために薬の服用を強要されそうにな +<li>2022-05-13 <a href="/journal/posts/20220513.html">坊主になるために薬の服用を強要されそうにな ってる。</a></li> <li>2022-05-09 <a href="/farm/journal/2022.html">令和4年 農業日誌</a></li> <li>2022-04-26 <a href="/farm/journal/2022.html">令和4年 農業日誌</a></li> @@ -38,44 +36,16 @@ <li>2022-02-04 <a href="/kitchen/r4_osechi.html">令和4年正月のおせち料理</a></li> <li>2022-01-29 <a href="/farm/journal/2021.html">令和3年 農業日誌</a></li> <li>2022-01-15 <a href="/computer/rtx1200-qos.html">ルーター(RTX1200)のQoS機能を利用して帯域を制限した</a></li> -<li>2021-12-16 <a href="/blog/posts/20211214.html">無題</a></li> +<li>2021-12-16 <a href="/journal/posts/20211214.html">無題</a></li> </ul> - -<a href="blog/blog_index.html"><h2>日記</h2></a> -<ul> -<!--entries--> -<li>[20220513]<a href="/blog/posts/20220513.html">坊主になるために薬の服用を強要されそうになってる。</a></li> -<li>[20211214]<a href="/blog/posts/20211214.html">無題</a></li> -<li>[20211129]<a href="/blog/posts/20211129.html">赤目自然農塾</a></li> -<li>[20210806]<a href="/blog/posts/20210806.html">畑を返すことになった。</a></li> -<li>[20210106]<a href="/blog/posts/20210106.html">x220から投稿テスト</a></li> -<!--/entries--> -</ul> - -<h2>農業</h2> -<p> -実家の近くに田畑を借りて作物を育てています。1反の畑と9畝の田圃です。川口由一さんの提唱された、耕さず、農薬や肥料を持ち込まず、草や虫を敵としない自然農を行っています。 -</p> -<h3>日誌</h3> -<ul> - <li><a href=/farm/journal/2022.html>令和4年</a></li> - <li><a href=/farm/journal/2021.html>令和3年</a></li> -</ul> - -<h2><a href=/kitchen>台所</a></h2> -<ul> - <li><a href=/kitchen/r4_osechi.html>令和4年正月のおせち</a></li> -</ul> - -<h2>コンピュータ</h2> -<p> -Unixの考え方が好きです。小さいものは美しい。 -</p> +<h2>項目</h2> <ul> - <li><a href=/computer/what-i-use.html>使用しているソフトウェア、ハードウェア</a></li> - <li><a href=/computer/archlinux_installation.html>Arch Linuxインストール</a></li> - <li><a href=/computer/rtx1200-qos.html>ルーター(RTX1200)のQoS機能を利用して帯域を制限した</a></li + <li><a href="/about.html">自己紹介</a></li> + <li><a href="/journal">日記</a></li> + <li><a href="/farm">農業</a></li> + <li><a href="/kitchen">台所</a></li> + <li><a href="/computer">コンピュータ</a></li> </ul> </article> diff --git a/pub/journal/index.html b/pub/journal/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>日記</h1><ul> +<li>[20220513]<a href="posts/20220513.html">坊主になるために薬の服用を強要されそうになってる。</a></li> +<li>[20211214]<a href="posts/20211214.html">無題</a></li> +<li>[20211129]<a href="posts/20211129.html">赤目自然農塾</a></li> +<li>[20210806]<a href="posts/20210806.html">畑を返すことになった。</a></li> +<li>[20210106]<a href="posts/20210106.html">x220から投稿テスト</a></li> +<li>[20201210]<a href="posts/20201210.html">小松菜の種を蒔いた。</a></li> +<li>[20201209]<a href="posts/20201209.html">畝を繋げた</a></li> +<li>[20201202]<a href="posts/20201202.html">たまねぎを植えた。</a></li> +<li>[20201201]<a href="posts/20201201.html">畑をさせてもらえることになった。</a></li> +<li>[20201003]<a href="posts/20201003.html">何をして生きようか</a></li> +<li>[20200926]<a href="posts/20200926.html">SSLに対応しました。</a></li> +<li>[20200925]<a href="posts/20200925.html">rsyncによる投稿テスト</a></li> +<li>[20200919]<a href="posts/20200919.html">工場見学</a></li> +<li>[20200918]<a href="posts/20200918.html">仕事</a></li> +<li>[20200917]<a href="posts/20200917.html">pythonやめました</a></li> +<li>[20200808]<a href="posts/20200808.html">冷蔵庫と豊かな生活</a></li> +<li>[20200804]<a href="posts/20200804.html">localからの投稿テスト</a></li> +<li>[20200802]<a href="posts/20200802.html">今日の一汁一菜</a></li> +<li>[20200801]<a href="posts/20200801.html">Djangoやめました</a></li> +<li>[20200727]<a href="posts/20200727.html">けの日</a></li> +<li>[20200725]<a href="posts/20200725.html">Django使うのやめようかな</a></li> +<li>[20200723]<a href="posts/20200723.html">多少体裁を整えました</a></li> +<li>[20200719]<a href="posts/20200719.html">最初の投稿</a></li> +</ul> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200719.html b/pub/journal/posts/20200719.html @@ -0,0 +1,28 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>最初の投稿</h1> +とりあえずサイトの立ち上げが完了しました。最初の投稿です。 +まだhtmlは適当でcssは全く無いので味気ないサイトですがこれからいろいろといじっていければと思います。 + +この投稿も多分改行が反映されずに読みにくいものになるかと思いますが、記録として残しておきたいので書いておきます。 + +ただしdockerとpostgresqlのことがいまいちよくわかっていないので、間違ってデータベースごとけしてしまうかもしれません。まあそれはご愛嬌。 + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200723.html b/pub/journal/posts/20200723.html @@ -0,0 +1,46 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>多少体裁を整えました</h1> +<section> +<h5>変更点</h5> +<p>とりあえず改行できなかったり装飾できなかったり不便なので、 +htmlで投稿できるように変更しました。</p> +<p>それからcssを作って多少見れるようにしました。</p> +</section> + +<section> +<h5>これから</h5> +<p>サイトのデザインですが、できるだけシンプルにしたいと考えています。 +モダンな感じのページは多いですが、視覚効果が多すぎるように感じます。 +本当に必要があってつけているのか、”いい感じ”だからつけているだけなのか… +</p> +<p> +必要なのは投稿の中身と、それから横には目次があると読みやすくなると思っています。 +サイドバーはそのために作っています。 +</p> +<p>あとは投稿の中に画像を埋め込みたいです。</p> +</section> + +<section> +<p>そういえばドメインを契約してDNSにIPアドレスを登録したのですが、丸3日たっても名前解決できません。 +いつになったらつながるのかな。</p> +</section> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200725.html b/pub/journal/posts/20200725.html @@ -0,0 +1,78 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>Django使うのやめようかな</h1> +<p> +ホームページにも書いてあるとおり、このサイトはDjangoを使っている。 +しかしほとんど基本的な機能しか使わないのでここまで複雑で大きい +フレームワークを使う必要性は皆無である。 +全く使わない機能は結局習得することもないので、邪魔なだけだ。 +この程度のサイトであればもっとシンプルなもので作れそうだ。 +</p> + +<p> +半年ほど前にMacBookからOSXを消してLinux Mintに移行した。 +インターネットの回線に高額な料金を払うのが嫌で、一度すべて解約したのだが、 +OSXだとユーザーが何もしていなくてもバックグラウンドで大量の通信が +行われており、128kbpsでは何もできなくなったため、勝手に通信しない +Linuxに変えたのである。 +</p> + +<p> +ところがこのLinux Mint、というかデスクトップ環境のxfceには自分には全く必要の +ないアプリケーションが大量に入っているのである。もちろんOSXなんかより +圧倒的にましではあるが… +だんだん嫌になって、あまり考えずに片っ端から消していったら、 +なぜかはよくわからないが起動しなくなってしまった。 +これが確か今年の5月ごろだっただろうか。 +</p> + +<p> +丁度いい機会なのでLinuxの中でも何もない方であるArchのインストールを +試みることにした。 +過去にも何度か挑戦して、そのたびによくわからずに諦めていたが、 +今はパソコンを仕事などでも使っていないということもあり、落ち着いて +ドキュメントを読みながら進めると案外あっさりインストールできてしまった。 +</p> + +<p> +非常に快適である。 +</p> + +<p> +最近携帯を買い替え、人生で初めてAndroidというものを触ったが、 +これもかなり不要なものが入っていて不愉快だ。 +シャープお手製のよくわからないものは案外控えめだったが、 +キャリアである楽天関係のアプリに加え、Googleのアプリケーションが +大量にインストールされている上、それらはさも当たり前のように僕の +個人情報を要求するのである。 +</p> + +<p> +不必要な"便利さ"のためにただで情報を収集する。 +"最大限の便利さ"を提供することが正義で、そのためにはプライバシーを +犠牲にしてもいいと思っている。 +余計なお世話だ。 +</p> + +<p> +このページももっと軽い感じにしたいな。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200727.html b/pub/journal/posts/20200727.html @@ -0,0 +1,66 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>けの日</h1> +<section class="introduction"> +<p>普段の生活を少しばかり記録しておこうと思う。</p> +<p>社会人一年目の7月の終わり頃の生活である。</p> +</section> + +<section class="morning"> +<p> +朝はだいたい四時から四時半には目が覚める。 +ちょうど日の出と同じ頃である。 +前日はだいたい九時半頃布団に潜るので睡眠時間は七時間といったところである。 +本当は八時間寝たほうがいいと思っていたが、七時間で自然と目が覚めるので自分には +このくらいがあっているようだ。 +</p> +<p> +朝日を眺めながら米を火にかけ、余っている野菜で煮物を二品ほど作る。 +糠床から香の物を拝借してくれば弁当の完成である。 +朝食は食べない。 +</p> +<p> +布団を畳んで箒をかけ、フローリングは雑巾で軽く拭く。 +今の借家に越してきてから雑巾がけを始めたが、思えば小学校以来かもしれない。 +</p> +<p> +煮物に使った鍋をゆすぎお湯を沸かす。 +バットやボウルを片付けてきれいになったキッチンにコーヒーカップとビーカーを並べる。挽きたての豆で淹れたコーヒーを飲みながらこのブログのソースコードをいじるなどして七時をまつ。 +</p> +<p> +時間になれば着替えて出社。 +</p> +</section> + +<section class=evening> +<p> +五時に退社し帰宅。 +集に二回ほどは途中で豆腐を仕入れに高橋豆腐店に、魚を仕入れに小平鮮魚店に立ち寄る。 +家に着いたら米を火にかけその隣で出しをとる。 +余った野菜で味噌汁ともう一品作り、糠床から香物を拝借すれば夕飯の一汁一菜。 +</p> +<p> +その後はネットをちょつと見るくらいで、 +すぐに風呂にはいって寝てしまう。 +部屋の電気は常夜灯のみなので日が沈むと眠いのだ。 +</p> +</section> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200801.html b/pub/journal/posts/20200801.html @@ -0,0 +1,47 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>Djangoやめました</h1> +<section> + <h3>Djangoやめました。</h3> + <p> + タイトル通り、Djangoを使うのをやめました。 + 代わりにwsgirefを使ってます。Djangoでも間接的に使っていた + のかもしれないけれど。<br /> + 参考: <a href="https://c-bata.link/webframework-in-python/index.html"> + Webアプリケーションフレームワークの作り方 in Python + </a> + </p> + <p> + ただでさえガバガバだったセキュリティが更にザルになっていると思いますが、 + 特に大事なものは置いていないし、Docker使ってるし、大丈夫だと + 思っておいていいかな。攻撃しないでください。 + </p> +</section> +<section> + <h3>サイトのデザイン</h3> + <p> + それから、サイトのデザインも変更してます。 + 一応明確なテーマを以て作っているのですが、なかなか思うような感じに + ならないです。<br /> + 少しずつ調整していくつもりです。 + </p> +</section> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200802.html b/pub/journal/posts/20200802.html @@ -0,0 +1,82 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>今日の一汁一菜</h1> +<section> + <h3>今日の一汁一菜</h3> + <p> + 今日の夕飯は切り干し大根とザワークラウトの味噌汁に + すりごまをまぶしたもの、 + かぼちゃを蒸して豆腐のそぼろをちらしたもの、 + そしてきゅうりと茄子の浅漬。 + </p> + <p> + 切り干し大根というものを初めて食べたがこれがなかなか美味しかった。 + 細切りにしてザルに広げ一日外に置いておいただけであるが、旨味が + 凝縮される上に食感もコリコリと面白くなる。 + </p> + <p> + 大根の相手は6月の中頃に漬け込んだザワークラウトである。 + 乳酸の酸味が熱い体に染み渡る。 + </p> + <p> + 味噌を溶いて椀に注いだら、最後に煎りごまをすって入れる。 + 酸味とごまは相性が抜群である。 + </p> +</section> +<section> + <h3>野菜を干す</h3> + <p> + しばらく前に冷蔵庫の電源を落とした。 + 発酵食品ばかり仕込んでいたので冷蔵庫の中がスカスカになり、 + 冷蔵庫は不要なのではないかと考えていた。 + そんなある時とうとう空っぽになったので、これを期に + 冷蔵庫なしの生活を試してみようと考えたのだ。 + </p> + <p> + しかし一人暮らしなので、一食で野菜をまるまる使い切ることはあまりいない。 + 使いかけの野菜はどうしても出る。 + ぬか床に忍ばせたり塩漬けにしたりいろいろ工夫した。 + そのうちの一つが干すということである。 + 梅干しを作るために買ってきた竹のザルが二枚あったので、 + 余った野菜を適当に切って並べ、梅雨明けの晴天に + 晒してみた。 + </p> + <p> + この干し野菜がどれもこれも美味しいのには感動した。 + 冷蔵庫のはしっこでしんなりした野菜とは大違いである。 + </p> +</section> +<section> + <h3>当たり前?</h3> + <p> + 昔の人たちは当たり前のように行っていた干すという保存法。 + それをすっかり忘れ、冷蔵庫を家に置くことが常識と化している。 + 大学に進学して一人暮らしを始めるにあたり、なんの疑問も持たず + 冷蔵庫を購入したのが懐かしい。 + 冷蔵庫だけではなく、洗濯機や電子レンジも同じである。 + そういえばテレビは買わなかったが… + </P> + <p> + 当たり前という感覚を捨て、本当の豊かさを考えたい今日この頃。 + 冷蔵庫を捨てる日は近いか。 + </p> +</section> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200804.html b/pub/journal/posts/20200804.html @@ -0,0 +1,31 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>localからの投稿テスト</h1> +<p> + 今までhtmlファイルをクラウドにscpで持って行ってsqlを実行することで + ブログ記事を投稿していましたが、ローカルから直接投稿するスクリプトを + 書いてみました。 +</p> +<p> + 今の所単にsqlを遠隔で行っているだけですが、今後投稿済みの記事を編集 + したりできるように改良したいです。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200808.html b/pub/journal/posts/20200808.html @@ -0,0 +1,261 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>冷蔵庫と豊かな生活</h1> +<section> + <h3>はじめに</h3> + <p> + 冷蔵庫の必要性に疑問を感じ始めた。 + 去年の暮れあたりから発酵食品に凝り始め、 + 冷蔵庫の中が少しずつ空いてきた。 + また、同じく去年の暮れ頃、体の冷えがあまりにひどくて + 卒業研究に集中できない状態だった。今年に入り春から夏にかけて + 気温が上がっていく中でも、体が冷えていることに + 変わりはなかった。 + </p> + <p> + 冷蔵庫の必要性を感じなくなり、冷蔵庫で冷やされたものが + 体に良くないのではないかと考えるにいたり、 + とうとう冷蔵庫の電源を落とした。 + 以降何不自由なく暮らせている。 + </p> + <p> + 一度使わなくなると、そもそもなぜこのようなものが当たり前のように + 普及しているのか疑問に思ったのでいろいろ考えてみた。 + </p> +</section> +<section> + <h3>発酵食品へ</h3> + <p> + 去年の空き、引越しに伴い生活費がカツカツになり、それまで特に + 考えずにいた家計について少しばかり見直そうと思い立った。 + そして節約の一環として外食を一切やめ、全ての食事を + 自炊に頼るようにした。 + 先に書いたようにまずはお金がなかったので、近くの青果市場で + 見切り品として売られていた30円の野菜ばかり買っていたが、 + 一月ほど節約すれば余裕が出てきてすこし贅沢をするようになった。 + と行っても外食ではなくあくまで自炊である。 + 出町柳の乾物屋に行って鰹節を求め昆布を買い、味噌汁用の出汁 + をきちんと取るようになった。 + どうでもいいが味噌汁用に鰹節を買いに行くと決まって鯖節を + 進められるので、求めたのは鰹だが実際に使っていたのは + ほぼ鯖であった。また、いつも話し方に癖のある主人が + 対応してくれるが、ある時おばあさんが店に出ていた。 + 独特の話し方が主人と全く同じだったのには驚いた。 + 味噌汁に入れる豆腐を豆腐屋で仕入れるようになったのもこの頃である。 + 豆腐屋の人はなぜか皆遠藤征四郎師範のような腕をしている。 + </p> + <p> + 自分で出汁を引いて作った味噌汁はうまい。そこに浮かんでいるのが + 豆腐屋の豆腐なのでなおさらである。 + 自分の舌が肥えていくのがわかった。 + </p> + <p> + そんなある日、スーパーで見かけた浅漬を買って食べた。 + 漬物は昔から好物だったが、金がないのもあり見ないふりをしていたが、 + なんの気なしに手にとって買い物かごに放り込んでみたのである。 + ところがこれがいまいちだった。一口含んだときはまあそれなりに + 美味しい気はするが、しかしなんというか、奥行きがないという感じ + なのだ。それ以来スーパーの漬物は買わなくなってしまった。 + </p> + <p> + しかし漬物は食べたい。 + 結局その頃通っていた近くの米屋で糠をもらってきて + 自分で漬けることにした。 + その際にいろいろ調べたが、どうやらスーパーで売っている漬物 + はどれも発酵していないようなのだ。 + 人工的にうま味を添加した液体に野菜を浸しただけのものらしい。 + 奥行きがないわけである。 + <p> + 糠漬けに始まり、烏賊の塩辛、キムチ、バター、パンの酵母、 + 梅干し、熟れ鮓等発酵食品はいろいろ作った。厳密には塩辛と梅干しは + 発酵していないのだが。 + </p> + <p> + そんなある時ザワークラウトを漬けた。 + このときは漬物が食べたいからというより、単にキャベツを保存する + ためである。 + 一人暮らしだと、冷蔵庫があってもキャベツひと玉は傷んでしまうのだ。 + </p> + <p> + 冷蔵庫でも痛むので塩漬けにする。 + </p> + <p> + だったら冷蔵庫要らんのでは? + </p> + <p> + 冷蔵庫を手放そうと思い始めたきっかけである。 + </p> +</section> +<section> + <h3>身体の冷え</h3> + <p> + 去年の冬、身体があまりにもだるかった。 + 何もできない。お腹も痛い。 + 地元の漢方薬局を樹脂下が、渡されたのは冷えに効く + 薬ばかりだった。 + 中には重度の冷え性の女性が生理中に身体を温めるための + ものも入っていたw。 + この頃はとにかく身体がだるいだけで、 + 自分では冷えているのかどうかよくわかっていなかった。 + ところが漢方薬局の先生に不調を訴えると、 + ことごとく冷えが原因だと言われた。 + 頭痛も腹痛も倦怠感も、全て冷えだと。 + そんな状態で真冬を迎えた。確かに寒い。身体がキンキンに + 冷えているのがわかるようになった。 + ふくらはぎはずっとむくんでいるし、 + 末端は冷たいし、周りが普通にしている部屋で一人だけ + 凍えていた。 + この頃から身体の言うことをもっと聞いてあげないと + 何もできないことがわかった。 + </p> + <p> + 以来身体の状態はできるだけ観察するようにしている。 + そして気づいたのだが、自分の身体がずっと冷やされているのだ。 + 春が過ぎ暖かくなっても、至るところで冷房画家明かり + 冷たい飲み物を出される。 + まるで汗をかくことが悪であるかのような世界である。 + </p> + <p> + この気付きにより、今年の夏は冷たいものは摂取しないようにしている。 + というよりあまり欲しいとも思わないのだ。 + 喉が乾いても常温のもので満足なのだ + (と言っているそばから実家の冷蔵庫にあったハーゲンダッツを + 食べてしまった)。 + </p> +</section> +<section> + <h3>冷蔵庫の電源を落とす</h3> + <p> + 身体の冷えに気づき、発酵食品にのめり込み、 + 冷蔵庫の必要性に疑問を持ち始めたある時、 + とうとう冷蔵庫の中が空っぽになってしまった。 + ものは試しと早速電源を落としてみた。 + 余った食材はぬか床に入れるか、あるいは + 塩漬けにしておけば腐る心配はない。 + </p> + <p> + 横浜に越してきてからは週末に一週間分の野菜を + 鎌倉の即売所で仕入れ、冷蔵庫に入れていた。 + 冷蔵庫の電源を落としてからは余った野菜は + すべて乳酸菌の力で酸っぱくして保存していた。 + 流石に酸味に空きてきた頃、梅干し用に買ってきたザルが + 梅を干し終えて暇そうにしているのを見つけた。 + 干し野菜はうま味が凝縮されて美味しいというので + 試しに余ったものを干してみた。 + きゅうり、大根等水分が多いものは薄く切ってそのまま並べる。 + かぼちゃやじゃがいも等は一度蒸してから干す。 + 生のまま干したものは味が濃くなり食感もコリコリと面白くなる。 + 一方蒸したものは甘みが強くなり、ねっとりとしてこれもまたうまい。 + 一度この味を知ると、どうして今まで冷蔵庫に入れて味が劣化するのを + 気にも止めなかったのかと悔やまれる。 + </p> + <p> + 魚はその日のうちに使う文以外は塩水につけて干しておくか、 + 米と合わせてあせの葉や柿の葉で包んでおけば熟れ鮓になる。 + まだ作ったことはないが、みりん干しなんかもやってみたいものだ。 + </p> + <p> + 豆腐は水切りをして何かしら塩分の濃いもので包んでおけば + 大丈夫そうだ。 + 味噌、糠、塩。どれにつけても美味しい。塩漬けはチーズのような + 芳醇な感じになることを期待していたがそれもない。 + 水道水をそのまま使ったのがまずかったか。 + まあ保存はできているのでいいのだけれど。 + </p> + <p> + 肉は最近食べていないのでわからないが、魚と同じだろう。 + 中国には確か肉の熟れ鮓もあったような。 + 燻製なんかも興味がある。 + </p> + <p> + 冷蔵庫を使わなくなり一週間経つが、何一つ不便なことはない。 + 冷蔵庫の下が掃除できないので早くいなくなってほしいくらいだ。 + </p> +</section> +<section> + <h3>なぜ冷蔵庫がうちにあるのか。</h3> + <p> + 改めて冷蔵庫というものを見直してみると、どうしてこんなものが + 台所の一角に鎮座しているのかわからなくなってきた。 + 大学に進学し一人暮らしを始めるに当たり、 + なんの疑問もなく買ったのだ。 + 電子レンジや洗濯機も同じである。 + テレビはNHKが鬱陶しいので買わなかったが。 + 冷蔵庫は家に必要なものであるという常識のもとに生まれ、 + 冷蔵庫を当たり前のように使いながら育った。 + 一人暮らしをするというと、どこに行っても冷蔵庫を買うのが + 当たり前かのように話が進み、とうとう自分でも買うに至ったと + 言うわけである。まあ冷蔵庫を買うのは当たり前なのだろうが。 + </p> + <p> + つまり冷蔵庫がうちにあるのは世の中の常識を + そのまま自分の家に取り込んだ結果なのだ。 + </p> +</section> +<section> + <h3>冷蔵庫という常識</h3> + <p> + ではなぜ冷蔵庫を持つのが常識なのか。 + 簡単である。 + マーケティングの結果だろう。 + </p> + <p> + 今までの生活が不便だという認識を植え付け、 + その不便を解消するという謳い文句で新しい常識を売る。 + 世の中に出回っている便利な道具は大方同じであろう。 + </p> +</section> +<section> + <h3>豊かさとは</h3> + <p> + 豊かな食生活のためといって舶来の料理をはやらせ + 食物油を売り、頑固な油汚れが落ちるからと言って + 強力な洗剤を売り、荒れた手が潤うからと言って + ハンドクリームを売る。 + </p> + <p> + 忙しいからと便利な家電を売り、 + その一方で暇を潰すためのエンターテインメントに + 金を払わせる。 + </p> + <p> + 暑いからといいエアコンを売って快適な環境を整え、 + 汗をかくためにサウナに金を使わせる。 + </p> + <p> + きついからと言い肉体労働を敬遠し、 + 楽をするために自動車を買い、 + その一方で運動不足になりジムに通う。 + </p> + <p> + どれもこれもテレビや新聞等のメディアに作られた豊かさ + ではないだろうか。 + </p> + <p> + 常識や流行にとらわれず、豊かな生き方とはなんなのか、 + 本当に必要なものはなにか、自分自身に問いただす。 + 一度すべての常識を捨て、自分にとって本質的なものを + ゼロから構築する。 + 人生を本当の意味で豊かにしてくれる物だけがすべて揃った + そんな家に僕は住みたい。 + </p> +</section> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200917.html b/pub/journal/posts/20200917.html @@ -0,0 +1,30 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>pythonやめました</h1> + +<p>pythonをやめてbashスクリプトで作ったcgiに置き換えました。</p> +<p>管理がだいぶ楽になった気がします。</p> +<p>アプリの中身ばかりいじってブログの記事が全然増やせていませんが +ぼちぼち書いていきたいと思います。</p> + +<p>サーバーからbashのcgiを動かすにあたって、nginxがややこしかったので +apacheに変えたのですが、設定が適当なのでセキュリティが心配です。</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200918.html b/pub/journal/posts/20200918.html @@ -0,0 +1,55 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>仕事</h1> + +<p> +今の仕事がつらい。 +やっているのは得意先から届く注文書のファックスを自社のデータベースに入力するだけの仕事だ。 +誰でもできる仕事であり、近い将来自動化されるだろう。その一方でファックスの様式が得意先毎に異なり、入力時にはその注文書に明記されていないことも考慮しなければいけない。 +日本企業の生産性が低い原因をまじまじと見せられている。 +このような業務なので、入力作業自体は1日もかからずに覚えられる一方、得意先毎の細かい違いを覚えるのに何年もかかるだろう。 +日に日にこの業務に慣れ、入力は速くなっているが、自分が成長しているようには感じない。この会社のこの業務という非常に限定的な分野でしか使えない技術だけがついていくからである。こんなことでは転職しようにもよその会社で使える技術が何もないので、新卒と同じ土俵にたたなければいけなくなる。採用する側もそんな人材に興味はないだろう。 +</p> +<p> +成長したい。 +成長とはなんだろう。 +多分生きていく上で使える技術を身に付けることである。 +生きていく上で使える技術とはなんだろう。究極的には畑で作物を育てる技術だと思うが、そんな世紀末のことはまだ考えなくてもいいかもしれない。 +汎用性のある人間になればいいのだろうか。 +そうすれば何でもできて食いっぱぐれない。 +しかしその「何でも」の中に今の仕事は含まれていない。 +成長が感じられない単純な作業はストレスで死んでしまう。 +つまりなんでもできるの中には成長しない仕事は含まれない。 +</p> +<p> +なぜ今の会社にいるのか。 +それは実家に帰るためである。 +実家で工場を経営しているのでそこを嗣ごうと考えた。 +そのために同業大手に就職し技術を持ってかえるように父に言われた。 +ところがいざ就職してみると、僕が考えていた技術が一向に学べていない。 +その一方で今学んでいることは父が持って帰ってほしい技術であるようだ。父は工場で必要な細かい技術や知識を持って帰ってほしいらしい。 +僕はそんなものはほしいとは思わない。この業界に特化しても生き残れないと考えるからだ。もちろん業界に特化した人材も必要なのかもしれないが、それはあなたの長男ではないのではないだろうか。長女でも次男でもなさそうだし。 +</p> +<p> +今のところだからどうしたいと言うまとまった考えがあるわけではないが、少なくとも自分の学ぶべき場所はここではないと感じている。心身に無理が生じているのを感じるからだ。 +業界の知識を短期間で軽くさらって、そのあとは別の世界を見てみたい。どこかに成長を実感できる世界がないものか。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200919.html b/pub/journal/posts/20200919.html @@ -0,0 +1,78 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>工場見学</h1> +<p> + 実家で営んでいる工場を嗣ぐために同業大手に働きに出ているが、 + そこで何を学べばいいのかわからないので、一度実家の工場を見学 + することにして、今日行ってきた。 +</p> +<p> + 見学して思ったのは、今いる大手の工場よりうちの工場のほうが + いい工場であるということだ。 + 工場内は比較的整然としているし、データベース等のシステムも + 今自分がいる会社よりは圧倒的に進んでいた。 +</p> +<p> + いよいよ自分が今の会社で働いている意味がわからなくなってきた。 + どうやら父は今僕のいる会社には人材を育成するための教育制度 + が整備されていて、その制度によって僕という人材が育成されることを + 期待していたようだ。 + 残念ながらそんな制度はなかったようだが。 +</p> +<p> + つまり僕が今の会社に居続ける義理もそんなにないようである。 + もちろん業界の知識は少なからず必要であり、今の会社でも + 働き続ければ多少は勉強できるだろうが、そのために投資する時間 + に対して割に合わないだろう。 +</p> +<p> + ではどうするか。今の会社をやめるのであれば転職である。 + そしてその転職先は実家かそれ以外かである。 + 今実家に就職するのはいい選択なのだろうか。 + 僕は業界に関する知識もないし、ビジネスの世界も全く知らない。 + こんな状態で就職しても、おそらく他の人と同じようなことしか + できないだろう。工場に新鮮な空気を取り込めないのだ。 + だから今は一旦業界を離れ、全く別の世界を覗きに行くのがいいのではないか。 +</p> +<p> + 個人的に興味があるのはIT系である。 + 工場のDXという言葉がよく新聞に並んでいるが、その流れを + 実家に持ち帰れるかもしれない。 + もう一つ興味があるのは農業である。 + 僕がかってに妄想しているだけだが、近いうちに大量消費社会が + 終焉を迎え、自分たちにとって本当の豊かさとは何か、今一度 + 考え直す秋が来ると思う。そうなれば必然的に見直されるのが + 農業である。社会から何を削っても絶対に外せないのが食だからだ。 + そこに豊かさや幸福を求めるのは自然なことだろう。 + そんな農業とのつながりを何らかの形で事業に持ち込めれば + いいかもしれない。 +</p> +<p> + いずれにせよ今のままダラダラと働くのはごめんだ。 + 無駄なことに時間と精神を費やすのはアホである。 + 我慢して頑張っても、それで身体を壊した上に何も学べない。 + そんなのは投資とは言えない。 + 頑張るのではなく、精神の求める方に流れていくほうが自然な生き方だろう。 + とにかく現状を変化させて前に向かって進みたいのだ。 + 自ら動かなければ何もおきない。 + 連休中にエントリーシート書こうかな。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200925.html b/pub/journal/posts/20200925.html @@ -0,0 +1,23 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>rsyncによる投稿テスト</h1> +<p>自宅のパソコンから直接rsyncで投稿てすと。</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20200926.html b/pub/journal/posts/20200926.html @@ -0,0 +1,27 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>SSLに対応しました。</h1> +<p>Certbotを使ってSSLに対応しました。</p> +<p> +と言っても特に暗号化する必要のある情報は +取り扱っていないので完全に自己満足ではありますが。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20201003.html b/pub/journal/posts/20201003.html @@ -0,0 +1,137 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>何をして生きようか</h1> +<h3>仕事</h3> +<p> +研究者を目指して大学に入り挫折した。 +</p> +<p> +就職先を考えたが、やりたい仕事などそれまで考えたこともなかった。 +そのためやりたいことを基準に仕事を選ぶことができなかった。 +そこで考えたのが、なんのために働くかということである。 +地元には親戚がたくさんいて正月や盆には大勢集まる。 +サマーウォーズみたいな感じ。 +残念ながら古民家に集まるわけではないが。 +僕は家というものが好きだった。 +大学を出てからの人生はその家を更に大きくすることにしよう。 +そう考えた。 +そしてそのための方法として選んだのが、実家が営んでいる +ダンボール工場を嗣ぐことであった。 +そのために卒業後はまず同業大手で勉強させてもらい、 +数年後実家に帰ることにした。 +</p> +<p> +ところがいざ働き始めたらどうだろう。 +何もやりがいがなかった。 +回りにいるひととは全く反りが合わなかった。 +労働環境は最悪だった。 +生活環境も受け入れられなかった。 +気づけばストレスで心身がボロボロになり、盆休み開けにとうとう寝込んだ。 +</p> +<p> +仕事が嫌になった。 +その原因について、はじめは成長が感じられないからとか、 +無駄なことを無駄だとわかっているのに無理やりしているからとか、 +いろいろ理由を分析してみたものっだったが、今思えばどれも違う。 +単純に世間一般に広く普及している仕事というものに適正がないのだろう。 +心療内科の医者によれば、僕の症状は適応障害だそうだ。 +こんな世界に適応などしてたまるものか。 +</p> +<h3>社会は嫌いだ</h3> +<p> +この社会に適応できないのは今に始まったことではないと思う。 +</p> +<p> +京都から和歌山に帰省するたびに、大阪の町並みが汚いのが気になりだした。 +駅の周りには鉄筋コンクリートの四角い箱が乱雑に並んでいるのである。 +どれも建てられた当時は先進的なデザインでおしゃれだったのだろう。 +そして駅から少し離れた場所にも同じくコンクリートの箱が並んでいる。 +こちらは最近建てられたらしく、デザインも今風である。 +30年建てば時代遅れの残念な物件になるのだろう。 +こんな家を建てる人たちは一体何を考えているのやら。 +人生で一番大きな買い物と言いつつ、ろくに調べもしないでハウスメーカーの +口車に乗せられ、モダンでおしゃれな家を建てる。 +自分の建てた家に子々孫々住んでほしいとは思わないのだろうか。 +</p> +<p> +ある時からスーパーに行くのがしんどくなった。 +出町柳にある枡形商店街の近くに住んでいたことがある。 +その間食事の買い物はほとんどそこに通っていた。 +豆腐屋、肉屋、乾物屋等、専門店が一通り揃っていた。 +扱っているものは当然そのへんのスーパーよりも美味しかった。 +ある時伏見の方に引っ越して、久々にスーパーに通い始めたのだが、 +これが非常にしんどかった。 +音楽がうるさくて買い物に集中できないのだ。 +なんだかよくわからない音楽がやたら大きな音で流れている。 +夕飯を考えながら、美味しいものを選別しようとしている脳みそに、 +その思考を遮るように流れてくるのだ。 +だんだん頭がぼーっとしてきて、結局適当に選んでしまう。 +スーパーでは音楽だけでなく、視覚的な表示も鬱陶しい。 +商品のパッケージは周りよりも少しでも目立とうとするばかりで、 +欲しい情報が一切目に入らない。 +適当に選んで家に持って帰るが、結局対して美味しいものではない。 +スーパーに並んでいるものは、本質的な価値ではなくマーケティングを始めとする +販促にかかるコストの割合が多いのだろう。 +「美味しいワイン」。「リコピンが多いトマト」。「DHAが含まれているソーセージ」。 +だまっとれや。 +ただ、そういうものが多く売られているというのは、それはつまり +消費者がそういうものを購入すると言うことである。 +同じものであってもパッケージに美味しいと書いていた方を買うのだろう。 +スーパーでものを買って行く人々が、心理学に踊らされているだけのモルモットに +見えてきた。 +こんな人たちの中に居たくない。そんなこと書いたら叩かれるかな。 +</p> +<p> +スーパーがだめになれば他の店もかなり辛くなった。 +結局ものを売るというのは同じことなのである。 +自分でも驚いたが、スーパーにいけなくなってから、無印良品にも行けない。 +よくわからん音楽が流れる中で、独自のおしゃれ感を作り出しそれを売っている。 +物自体もそんなに質の高いものではないし。 +そこに集う人たちも、雑誌でよく見るテンプレ通りの最近の若者である。 +雑誌はあまり見ないので知らんけど。 +</p> +<p> +この人たちは自分の内側から湧いてくる価値観というものを自覚したことが +あるのだろうか。 +人工的に生み出された流行に踊らされているだけなのではないだろうか。 +</p> +<p> +スーパーに行かなくなり、巷で流行っているものを消費しなくなり、 +いよいよ自分がなぜ働いているのかわからなくなった。 +</p> +<h3>やっぱ農家かな</h3> +<p> +世の中にはびこっている様々なものに価値を見いだせなくなったわけだが、 +それでも買わないと生きて行けないのが食べ物である。 +就職してからの半年間は食べ物には結構こだわっていた。 +スーパーに行けないこともあり、学生時代に商店街に通っていたこともあり、 +住処の周りにある個人商店やらを探し回った。 +家から徒歩圏内に豆腐屋と魚屋を見つけた。 +野菜は鎌倉の即売所まで買いに行った。 +米も鎌倉の米屋に求めた。 +乾物も鎌倉だ。 +休みの日は結構な時間と労力を食べ物に投資していたと思う。 +美味しいものを食べてこその人生なのである。 +</p> +<p> +やっぱり農家になりたいな。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20201201.html b/pub/journal/posts/20201201.html @@ -0,0 +1,35 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>畑をさせてもらえることになった。</h1> +<p> +実家のとなりに畑がある。 +子供の頃はそこで育った野菜をよくもらって食べていた。 +最近そこを耕していたひとが高齢のため引退して、 +雑草が生え放題になっていた。 +</p> +<p> +先日その土地の地主が草刈に来たので声をかけたところ、 +暫く使う予定がないので使ってもいいとのことだ。 +</p> +<p> +ということでぼちぼち何か作ろうと思う。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20201202.html b/pub/journal/posts/20201202.html @@ -0,0 +1,31 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>たまねぎを植えた。</h1> +<p> +祖父の友人がたまねぎの苗を分けてくれたので植えた。 +時期はかなり遅いみたいだがうまくそだってくれるだろうか。 +</p> +<p> +耕していない畝に15cm間隔、条間20cmくらいで少し穴を掘って植えた。 +その上から、先日刈った雑草を被せておいた。 +とりあえず一畝だけ。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20201209.html b/pub/journal/posts/20201209.html @@ -0,0 +1,34 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>畝を繋げた</h1> +<p>この土日に不耕起の農法を教えてくれる赤目自然農塾にお邪魔してきた。 +その際、今の畝では幅が狭すぎるので広げたほうがいいといわれた。 +とりあえず畝の間の溝を埋めて二つの畝を繋げることにした。 +余り無理をしても次の日動けないのは困るので今日は一列だけ。 +180cmから2m程度の畝になった。 +</p> + +<p> +先日植えた玉葱は根がきちんと活着してくれたようで、 +寝ていた株も起きあがって元気そうである。 +ただしこの畝は細いままなので、やはり表面が少し乾燥しているようだ。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20201210.html b/pub/journal/posts/20201210.html @@ -0,0 +1,38 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>小松菜の種を蒔いた。</h1> +<p> +駅の近くに種苗店がある。 +以前から気にはなっていたのだが、いつ前を通っても店主がお客さんと話し込んでいて入りづらかった。 +ところが今日はだれもいなかったので遂に敷居を跨ぐことができた。 +</p> +<p> +時期が時期なので余り品揃えはよくなかったが、いろいろと教えてくれた。 +F1ではない種も多数取り扱っているようで、和歌山大根という地元の品種もあった。 +今ある種のなかから、一年中いつでも蒔ける小松菜をいただいてきた。 +楽天という品種だった。 +</p> +<p> +家に帰って早速種を蒔いた。 +先日広げた畝に、北側から2坪ほどの土にばら蒔きした。 +少し乾燥ぎみだったので、横に散らばっていた草を上から被せた。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20210106.html b/pub/journal/posts/20210106.html @@ -0,0 +1,57 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>x220から投稿テスト</h1> +<p> +thinkpad x220を手に入れ、arch linuxの環境を整えた。 +</p> +<p> +スペックはこんな感じ: +<ul> + <li>core i7 2620M</li> + <li>メモリ 8GB</li> + <li>ssd 256GB。</li> +</ul> +ヤフオクで送料入れて15000円程度だった。 +</p> +<p> +画面はTNだろうと思って買ったが、 +届いたら視野角が広くて非常に見易いので +多分IPSであろう。 +これは結構うれしい。 +</p> +<p> +全体的に綺麗な個体だ。 +</p> +<p> +バッテリーは期待通り完全に消耗していて、 +起動後5秒ほどで切れてしまう。 +</p> +<p> +あとwindows用の日本語キーボードはあんまり +好きではない。 +いちばん下の段がぎゅうぎゅう詰めでスペースが +小さすぎる。 +</p> +<p> +バッテリーを交換するのが先かキーボードをUS配列にするのが先か +悩ましいところだ。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20210806.html b/pub/journal/posts/20210806.html @@ -0,0 +1,120 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>畑を返すことになった。</h1> +<time>2021-08-06</time> +<h2>はじめに</h2> +<p> +昨年の秋実家の隣の畑を借り農業を始めることになった。以降好きな種を蒔いては世話をし、少しばかりの収穫をいただいてきた。夏になり冬野菜はどんなものを植えようかと考えていたところ、地主さんからある連絡があった。この秋に家を建てることになったので土地を返してほしいとのことだ。いい機会なので、この一年弱の間素人なりに試行錯誤してきたこと、考えてきたことを記録しておく。 +</p> + +<h2>農業に対する基本的な考え</h2> +<h3>農業の目的</h3> +僕が農業をする目的は自給自足の生活をすることである。一度社会人としての道を歩もうとして精神を病んだ。世の中にあふれているほとんどの物に価値を見いだせなかった。にも関らず自分の時間をお金に変換している意味がわからなかった。自分の時間を使って自分にとって価値のあるものを生みだす。それをできるのが自給自足のための農業だと考えた。 +<h3>農法</h3> +<p> +畑を借りる前から農法に関する情報は本やネット等で収集していた。そのなかでも目に付いたのが川口由一氏の自然農及び福岡正信氏の自然農法である。多少の違いはあるがどちらも無農薬、無肥料、不耕起という点で共通している。雑草や虫等を敵とせずそれらの活動によって土壌を豊かにし、その上で作物を育てるというものだ。この方法が自分に合っていると感じたので採用することにした。 +</p> +<h3>種</h3> +<p> +また、育てる作物に関しては、高橋一也氏の「古来種野菜を食べてください。」に感銘を受け、可能な限り昔から栽培されてきたものを探すようにした。現在市場で流通している野菜は一代交配種と呼ばれるものが多い。一代交配種というのは、「生物において、ある異なった対立遺伝子をホモで持つ両親の交雑の結果生じた、第一世代目の子孫のこと」(<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E7%A8%AE%E7%AC%AC%E4%B8%80%E4%BB%A3">wikipedia</a>)であり、「その一世代に限って安定して一定の収量が得られる品種として知られ、多くの種苗会社が力を入れる分野となっている」(<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E7%A8%AE%E7%AC%AC%E4%B8%80%E4%BB%A3">同</a>)。一代交配種は収量、形質、味等がそろっているので市場競争力が高い。その一方で、一代交配種をかけあわせると、一代目ではかくれていた遺伝子が発現し、市場価値の高いものは収穫できない。このため、ひとたび一代交配種を育てはじめると、以降毎年のように種苗会社から種を購入することになる。 +</p> +<p> +僕が目指したいのは自給的な農業である。作物の市場競争力はなくていいし、種苗会社に払い続けるお金もない。また一代交配種ばかり育てられると、全国どこでも同じ野菜しか手に入らなくなり食文化もあったものではない。それに対し古来種野菜は、地域ごとに代々受けつがれてきたもので、その土地にうまく適応しその場所の食文化の形成に深く関わってきたものである。僕の地元和歌山でも、湯浅で作られる金山寺味噌で使われている湯浅なすというものが残っている。関係ないがあみ清数見商店というところの金山寺味噌がおいしい。「発酵文化人類学」(小倉ヒラク)にのっていた太田久助吟製のものはいまいちだった。表示を見ると人口甘味料(確かステビア)が入っていた。 +</p> +<p> +閑話休題。種は古来種を多数とり扱っている野口種苗研究所のものを購入するようにした。 +</p> + +<h2>生ゴミの肥料</h2> +<p> +畑を借りてから、台所からでる植物性の生ゴミは全て畑の一角に捨てるようにした。胡瓜や人参のへた、南瓜のわたや種等である。捨てたゴミは少し土とまぜ、発酵させて二年目から畑の肥やしとして利用しようと考えてのことだ。冒頭で書いた無肥料と矛盾するがまあこれも試行錯誤のうちである。 +</p> +<p> +春から夏にかけて気温が上がり、梅雨には雨も降り、微生物の活動が活発になる。始めは臭いが大丈夫か心配だったが、日中30度を越えるようになってもほとんど臭くない。1メートル以内に近づいて少し臭うが、臭いというほどではない。臭い臭いではない。一時コバエがたかっていたが、今は目立たなくなり、かわりにコオロギがうじゃうじゃしている。 +</p> +<p> +春の終りごろに買ってきた南瓜のわたと種もここに捨てた。しばらくするとそこから南瓜の芽が大量に生え、梅雨があけるころにはたくさん花をつけた。近くの養蜂場からだと思うが、セイヨウミツバチがやってきて受粉してくれる。7月の終りごろにはおおきな実をつけた。収穫して煮物にしたがとてもおいしかった。捨てた種は一代交配種で、できたのはその子供なのでおいしくなる道理はないのだが。不思議である。 +</p> +<p> +地主さんから土地の返還を打診されて畑に生ゴミを捨てるのはやめにした。ところが調理中にでるゴミの量は変化するわけでわない。野菜のうち食べない部分はすべてゴミ箱に捨てるようになった。畑を借りる前の状態に戻っただけである。ところが切った野菜のへたをゴミ箱に捨てるたびになんだか虚しくなる。畑に撒けばそこにまた植物が育ち収穫にも繋がる。ところがゴミ箱に捨ててしまうとなんにもならない。そればかりか、ゴミを集めてさらにそれを焼却しなければいけない。すべて税金である。ただ畑に捨てるだけでまた利用可能な形のエネルギーになるものを、税金を投入したうえで無にしているのだ。あまりにも勿体無い。しかも一般的な農家では、生ゴミを税金で回収してもらったうえで、肥料を購入してきて自分の畑に施すのだ。江戸時代なんかはさらに無駄がない。自分たちの排泄物まで畑に還元していたほどだ。 +</p> + +<h2>育てた作物</h2> +<h3>玉葱</h3> +祖父の知り合いに苗をもらって植えた。確か初めて植えたのがこれである。土が固く肥沃度も低いためか玉が膨らまなかった。 +<h3>小松菜</h3> +時期が悪かったのか、すぐにとう立ちしてしまった。 +<h3>法蓮草</h3> +実験的に雑草を刈らずに蒔いた。これもとう立ちが早く、食べられなかった。 +<h3>春菊</h3> +実験的に雑草を刈らずに蒔いた。これもとう立ちが早く、食べられなかった。 +<h3>牛蒡</h3> +雑草を処理した場所と処理しない場所に分けて植えた。雑草の下でも元気そうに育っている。生育が遅いので土地を返却するまでに収穫できるか不明である。 +<h3>じゃが芋</h3> +六月の雨でほとんど腐ってしまった。水はけが悪いのが原因だと思う。収穫できたものは小さかったが美味しかった。 +<h3>葱</h3> +warmerwarmerというところで買ったセット野菜に入っていたものの根を切って植えた。葱坊主ができ、種を収穫できた。 +<h3>胡瓜</h3> +地這いきゅうりを植えた。雑草がしげってもそれに巻きついて元気である。種の部分だけよく太っていびつな形に育った。肥沃度の問題か。味は普通にきゅうりである。 +<h3>南瓜</h3> +上に書いた生ゴミとは別に日本南瓜を植えた。すぐに発芽したがそれ以降成長しない。花はひとつだけ目撃した記憶がある。 +<h3>冬瓜</h3> +これもwarmerwarmerの野菜から種をとりだしたものである。かぼちゃと同様、発芽したが成長しない。 +<h3>とうもろこし</h3> +雑草に負けずよく育った。ただ生育にばらつきがあり、うまく受粉できなかった。収穫できたものは歯抜けである。味はよかった。 +<h3>いんげん</h3> +白金時菜豆と、つるありいんげんをうえた。白金時菜豆は収穫できたが成長が不十分で量が少ない。つるありいんげんは発芽しただけである。せっかく立てた支柱は虚しく、すずめの遊び場である。 +<h3>伏見甘長唐辛子</h3> +発芽せず。 +<h3>胡麻</h3> +発芽せず。 +<h3>小豆</h3> +あまり大きくならないが、長い期間にわたり収穫できている。粒が小さい。 +<h3>西瓜</h3> +発芽したが成長しない。 +<h3>茄子</h3> +実験的に雑草を刈らずに蒔いた。イヌムギかノゲイヌムギか同定できていない草が茶色く枯れているところに蒔いた。日照か水の不足か。 +<h3>大豆</h3> +よく育っている。顔を近づけると枝豆のにおいがして楽しい。 +<h3>さつま芋</h3> +よく育っている。少なくとも地上部は。時期的に収穫まで漕ぎつけるか微妙なところ。 +<h3>里芋</h3> +よく育っている。と思っていたが、近所の畑のものはもっと育っていることに最近気が付いた。肥料をやっていないのでこんなものだろうか。本葉がでてすぐのころ黒いいもむしに葉脈をのこして食い荒されたが、また葉が出てきて平気そうである。こちらも土地を返却するまでに収穫できるかわからない。 +<h3>人参</h3> +最近蒔いて発芽したばかりである。好光性のため種を蒔いた上にかぶせる草を少なくしたが、少なすぎたようだ。土が乾燥ぎみで発芽率はいまいちである。 + +<h2>おわりに</h2> +<p> +不耕起では一年目はあまりなにも育たない。土が固くて痩せているからである。三年目から突然変化が起こり、土が柔らかく肥沃になってくるという。その変化をこの畑で体感したかったのだがそれはかなわなかった。 +</p> +<p> +この一年弱の短い期間にも、この土地の豊かさは格段にあがったように思う。土の上をコオロギやクモが行き交い、バッタやカエルが跳ね、チョウやトンボ、ハチが飛び回っている。土をいじればミミズやカタツムリ、アリがわんさかわいてくる。これらの虫を求めてスズメやセキレイ、イソヒヨなどの鳥が集まり、夜になればネコやイタチまで見かけるようになった。 +</p> +<p> +ここに生きた生物たちはこれからコンクリートに埋められることになる。なんだか虚しい。 +</p> +<p> +この一年弱の経験から、農業で生きていく自信が芽生えたように思う。そこにあるものを利用し、多くを求めなければいいのだ。この自信が確信にかわるにはもっと経験が必要だろうが。 +</p> +<p> +畑を返したあとはすることがなくなってしまう。他の土地を探すのもひとつだし、別のことをするのもありかもしれない。いいご縁があればいいな。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20211129.html b/pub/journal/posts/20211129.html @@ -0,0 +1,43 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>赤目自然農塾</h1> +<time>2021-11-29</time> +<p> +11月13日、14日の二日間、奈良にある<a href=https://akameshizennoujuku.jimdofree.com/>赤目自然農塾</a>の勉強会に参加してきた。この塾は自然農の提唱者である川口由一さんが始められたもので、自然農の技術を学び実習できる場である。毎月一回二日間の定例の学びがあり、一日目には畑の補修等の共同作業と言葉を通しての学びが、二日目には実習が行われる。昨年12月に初参加し、今回はほぼ一年ぶりの2回目であった。1反9畝の畑を借りることになったので、本格的に自然農の技術を身に付けたい。できれば毎月通って一通りのことを教わりたいのだが続くだろうか。 +</p> +<h2>1日目</h2> +<p> +車を停めて外に出る。思っていたより暖かかった。もこもこの着物を着て来たが厚いので暑いので薄めのものに着替え、その上から作務衣を着た。普段畑に入る時は裸足だが、共同作業で何をするのか分からないので地下足袋を履いて小屋に向かう。 +</p> +<p> +午前の作業は篠竹を刈り取って枝を払い、束にして小屋の屋根裏に干すというものだった。篠竹はよく撓って使いやすそうだった。10人以上で作業していたが収穫量は思った以上に少なかった。一人でやると日が暮れる。 +</p> +<p> +午後は汲取式の便所を汲み取って別の場所に撒いた。臭いはそこまでひどくはなかった。ブルーチーズや高級な納豆でも香るアンモニア臭が中心で、吐き気を催すほどではない。発酵食品を食べすぎているのかもしれない。便所は地面に穴を掘って桶のようなものを埋め、木の板で便器を作って被せ、周囲から見えないように囲っているだけのものだ。小屋に隣接するものは建物の一部になっていて壁も木材でしっかりと作られているが、畑の中にぽつんと立っているものは先程の篠竹を束ねたもので周囲を囲っているだけの簡易なものである。桶から柄杓で排泄物を汲み取りバケツに入れる。本来は天秤棒を用いて一人で二つ運ぶというが、技術が必要なので今回は棒の中心にバケツをぶらさげて二人で一つを運ぶことになった。肥を撒く場所までの道はでこぼこで途中川を渡る必要がある。初対面の人と二人、なかなかの緊張感のなか息を合わせて肥を運ぶ。肥を撒く場所ではいきなりバケツごとあけるのは危険なので、ここでも柄杓で少しづつである。玄関先に水をうつようにその場所全体にまんべんなく撒く。柄杓にスナップを効かせると肥が帰ってくる。これもまた緊張感のある作業だった。そこそこの量があったが日没前には終わった。 +</p> +<p> +銭湯を経由して山荘に。晩御飯は菜飯とかぼちゃのサラダ、それにけんちん汁だった。ほとんどが自然農で採れた野菜である。御飯の後は言葉を通しての学びとして、今回は教育について議論した。21時ごろから始めて終ったのは日付が変わるころだった。みんな眠い目をこすり、船を漕ぎならがの議論であるが、これがなかなか面白いものである。誰かが言った言葉が直接脳に入って来くる。あまりうまくまとまっていない考えでも発言すればだれかの脳に届いてなにかしら返答がある。なんだか全員の脳味噌を直接繋いで考えているような感覚になるのだ。僕は今回寺子屋を始めたいという旨のことをぽろっと言っただけで終った。しかし言っただけでもなんとなく自分でも実現させようという心持ちになるものである。 +</p> +<h2>2日目</h2> +<p> +2日目は農作業の実演である。今回は稲の刈り方とその後の干し方、それに麦の蒔き方を見せてもらった。これが昼過ぎに終り、御飯のあとは畑の見学会に参加させてもらった。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20211214.html b/pub/journal/posts/20211214.html @@ -0,0 +1,38 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>無題</h1> +<time>2021-12-14</time> +<p> +図書館に本を返しに行った。最近家ではパソコンばかりいじっているので本を借りても読まずじまいのことが多い。たまに読もうと思う時もたいがい小林一郎の法華経大講座を開く。一応日蓮宗の坊主になろうというのでひととおり法華経のことは知っておきたいのだ。今日も図書館ではいろいろと漁った。ウェブサーバーやメールサーバーを立ててみたので、セキュリティ関係の本や暗号の本を探した。数冊は立ち読みしたがどうせ読まないだろうとすべて本棚に戻した。PGPの鍵を作ったりしているので暗号関連の数学は理解しておきたいという願望はあるのだが頭が多分ついていけない。場所を変えて農業の本も見てみたがあまり読みたいものがなかった。麦を育て始めたのでそのあたりの情報が欲しかったのだがなかった。とうとうなにも借りずに出てきてしまった。 +</p> +<p> +図書館からの帰りはたいてい途中にある野菜の直売所に立ち寄る。ここはスーパーにはなさそうなものがたくさんある。大根や蕪のおばけみたいなのや、里芋の親芋や葉っぱなんかも置いてある。里芋の葉っぱは家でかじって口の中がとんでもないことになって敬遠した。品種によって渋が強かったり弱かったりするので売っているものは食べても大丈夫なものだと思うが。無農薬の野菜も置いてあるのだがそうだと書いていないのも面白い。今日はその無農薬のものから紫キャベツと、別の棚から真菜をいただいてきた。キャベツはピクルスに、真菜は白和えにするのがおすすめだそうだ。 +</p> +<p> +野菜を買ったあと、家の葛が切れていたのを思いだして豆屋にも寄った。黒豆や小豆等の新豆が入っていたが家に余っているので買えなかった。しかしこの町には昔の店がいろいろ残っているものだ。生まれ育った地元であるが、今になるまでほとんど店を知らなかった。寺に通いだしてからお上人の奥さんがいろいろと店を教えてくれる。この豆屋はこの寺の檀家だそうだ。他にもかつを節屋、魚屋、肉屋、うなぎ屋、蜂蜜屋、豆腐屋、酒蔵、お茶屋、珈琲豆焙煎所等、スーパーに行かなくてもほとんど揃う。味噌と醤油の蔵もあるにはある。醤油発祥の地、湯浅であるがこれは自転車ではきつい。山を越えての50Kmである。横浜から東京まで片道50Kmを走ったことがあるがかなり疲れた。昔の人はこのくらいの距離をあたりまえのように歩いていたのだろうか。実家の辺りから山を越えて湯浅に向かう山道が今も残ってはいるが、ひとつ目の山の頂上まで行くのでもそれなりにくたびれる。体力を付けねば。 +</p> +<p> +葛を買って家に向かっていると、いつも畑で散歩がてら声を掛けてくれるおじいさんに会った。普段は簡単な挨拶だけだが今日は少し話した。40歳のときに思うところがあってお経の勉強を始めたらしい。写経していたがすぐに飽きて仏教画を始め、教室を主宰するに至ったそうだ。高野山大学の図書館にしばしば行っては画集のコピーを持って帰って来たという。なかなか変った人生を歩んできたようである。畑でもほとんどの人が頑張れと言うところ、この人は頑張りすぎるなと言うので面白い人だと思っていたが、話してみると色々考えが深そうな人である。 +</p> +<p> +仕事を辞めて以来、人と関わる機会が増えたように思う。畑を借り、道行く人と話し、寺の門を敲き、檀家と話し、その人その人の人生を垣間見ることができ、人生が何倍にも広がった。収入は無くなったが今の方が生きている。 +</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/journal/posts/20220513.html b/pub/journal/posts/20220513.html @@ -0,0 +1,40 @@ +<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8" /> + <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" /> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" /> + <link rel="icon" type="image/x-icon" href="/static/favicon.ico" /> + <title>はつかぜ</title> +</head> +<body> + <header> + </header> + <main> + <article> +<h1>坊主になるために薬の服用を強要されそうになってる。</h1> +<time>2022-05-13</time> +<p>地元の寺で出家、得度し、次は宗門の道場に入って修行である。ただし修行と言ってもいい加減なもので、最近流行しているらしい感染症の対策だかなんだかで、総本山に近い新幹線の駅前にあるホテルで行うらしい。寺に滞在すれば感染するがホテルなら感染しないウイルスとはなんとも特異なものである。それとも参加者を自室に監禁してテレビ電話でも繋いで行うのか。だとしたら自宅からでもいいものを。愚痴を言ってもしかたがないのでとりあえず参加申請書を作成して健康診断書と共に提出した。</p> +<p>しばらくした今日、宗門から電話があった。健康診断書のアレルギーの欄に喘息とあるが、発作が起こった時の為に医者に行って薬を処方してもらい、道場に持参するようにとのことだ。</p> +<p>は?</p> +<p>まず喘息の発作がどのようなものかは自分がよく知っている。僕の場合咳がきつくて息苦しいが病院に行く程のものは幼い頃以来ない。そのため普段から発作を抑えるような薬は常備していないし欲しいとも思わない。</p> +<p>次にたとえどんな症状が出ても薬を飲むかどうかは本人の判断に任せるべきである。薬とは本質的に危険なものである。副作用の無い薬は無い。服用による危険性と服用しないことによる危険性を天秤にかけた上で飲むかどうか判断するべきものである。その判断には統計的な情報に加え、自分の身体の状態をよく観察する必要がある。そのため、他人が服用を強いることはあってはならないだろう。</p> +<p>最後に薬を服用した方がいい場合であっても、どうするかは本人に任せるべきである。これは死生観の問題である。僕は現代の医療に依存した生き方をするより、自然に生きて自然に死ぬ方を選びたい。</p> +<p>以上3つの理由により、宗門の要求は受け入れられないものである。ただし残念ながら突然の電話だったのでここまでうまく纏めて話すことは叶わなかった。以下に電話でのやり取りを記す。</p> +<p>宗門からの要求に対してまずは受け入れられない旨を伝えたところ、集団生活なので宗門に従えとの答えが帰って来た。周りに迷惑がかかるからと。しかしこれは僕個人の問題であり、どのように迷惑がかかるのか、あるいは薬があった場合どうして迷惑がかからないのか分からなかった。そのため僕個人の問題であり周りは関係ないだろうと伝えた。そうすると次は、僕にもしものことがあった場合、薬を持っていないと宗門では責任を取れないとも言われた。これに対して、なぜ僕の命について貴様等に責任を取られないといけないのか分からないと返した。そうすると、そういうものだからとの答えが返ってきた。意味が分からなかったので理解できない旨を伝えたところ、上司と相談して連絡しなおすとのことだった。そのまま電話を切られそうになったので、最後に念をおして、これは死生観の問題であり他人にどうこう言われる筋合いはないこと、そして集団生活と雖も個人の自由の範疇であると考えていることをはっきりと伝えた。</p> +<p>以上のやり取りは2時間ほど記憶を遡って書いたものであり、どこまで合っているか分からないことを断わっておく。</p> +<p>電話が切れた後、一応師僧に報告を入れようと寺に電話したところ、こういう時は適当に嘘でも付いてやりすごせばいいと言われた。お前は潔癖すぎだと。</p> +<p>間違いない。</p> +<p>しかし潔癖なのもある意味気持がいいのだ。会社を辞めて社会から距離を置き、失うものがなにもない状態で綺麗に生きている今はなかなか気分がいい。ただ宗門に対して嘘を付かないことにだんだんと価値を見出せなくなりつつある。こんないい加減な組織に対して綺麗でいることにどれほどの意味があろうか。もうどうでもいいか。</p> +<p>寺に報告をした後、夕飯の支度をしながら宗門とのやり取りを思い返しているとやっぱりなんだかひっかかる。薬を持参させるということは、発作が起こったら服用させるということである。つまり薬の服用を強要しているようなものだ。これは世間一般の常識に照らしても不条理なことではなかろうか。それとも僕が世間と距離を置きすぎて知らないだけで世の中ではそんなものなのか。和服で生活をするようになり、僕が覗ける社会の窓はTwitterのみになってしまった。そのTwitterを見ても、風邪を引いたら頭痛薬や解熱剤を、花粉症にはその薬を飲むのが当たり前のようだし、案外宗門は常識に則って良心的な連絡を呉れただけかもしれない。そんな世間はくそくらえだが。</p> +<p>医学が本当に人を救えているのかは甚だ疑問である。目の前の命はある程度助けられるかもしれないが、助けることが本人にとって幸せかどうかは別問題である。中途半端に助かったが為に余計な苦しみを味わって死ぬことになるかもしれない。また、どんなに医学が発達しても救えない命は零にはならない。さらに、医学が救う命というのは本来自然淘汰されるべきだったものではないだろうか。弱い遺伝子は死ぬのが自然の掟なのである(僕自身小児喘息で死にかけたことがあるので本来は淘汰されるべき人間なのかも知れない)。その掟を破って死ぬはずだった人間を助けてしまい、その人間が子供を作り遺伝子を遺す。そうしてだんだんと医学がないと自立して生きられない人間を量産することにはならないか。現代においても既に医療費が嵩んで面倒なことになっているではないか。目の前の命を救ったが為に将来より多くの苦しみを生む可能性を考えなくていいものか。</p> +<p>以上の議論は文献に基かない上、定量的なことを一切考えていないいい加減なものである。しかし今は目の前の命を救うことを絶対の正義として疑わず、その副作用を完全に無視しているのではないか。それで本当にいいのだろうか。</p> +<p>医学に縋り病気を恐れて長生きするより、日々大切に生き、死を潔く受け入れた方がよっぽど充実した人生だと僕は思う。宗教が現代も存在するのは、科学が救えない人の受け皿として必要とされているからではないか。</p> +<p>全ての人間は死ぬ時に死に、それまでは生きるのである。それでええやん。少なくとも僕はその方がいいのでほっといて欲しい。</p> + </article> + + </main> + <footer> + </footer> +</body> +</html> diff --git a/pub/kitchen/index.html b/pub/kitchen/index.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/kitchen/r4_osechi.html b/pub/kitchen/r4_osechi.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/kitchen/recipe/tonkotsu_ramen.html b/pub/kitchen/recipe/tonkotsu_ramen.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/misc/migration.html b/pub/misc/migration.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/plants/myrica_rubra.html b/pub/plants/myrica_rubra.html @@ -9,7 +9,6 @@ </head> <body> <header> - <strong><a href=/>はつかぜ</a></strong> </header> <main> <article> diff --git a/pub/sitemap.xml b/pub/sitemap.xml @@ -1,38 +1,40 @@ <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9"> <url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/about.html</loc><lastmod>2022-06-6</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/blog_index.html</loc><lastmod>2022-05-13</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200719.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200723.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200725.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200727.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200801.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200802.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200804.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200808.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200917.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200918.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200919.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200925.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20200926.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20201003.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20201201.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20201202.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20201209.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20201210.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20210106.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20210806.html</loc><lastmod>2021-08-11</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20211129.html</loc><lastmod>2021-11-29</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20211214.html</loc><lastmod>2021-12-16</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/blog/posts/20220513.html</loc><lastmod>2022-05-13</lastmod></url> <url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/computer/archlinux_installation.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/computer/</loc><lastmod>2022-06-8</lastmod></url> <url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/computer/rtx1200-qos.html</loc><lastmod>2022-01-15</lastmod></url> <url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/computer/what-i-use.html</loc><lastmod>2021-12-13</lastmod></url> <url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/error/404.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> <url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/error/moved.html</loc><lastmod>2022-01-14</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/farm/</loc><lastmod>2022-06-8</lastmod></url> <url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/farm/journal/2021.html</loc><lastmod>2022-05-9</lastmod></url> <url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/farm/journal/2022.html</loc><lastmod>2022-05-9</lastmod></url> -<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/</loc><lastmod>2022-05-13</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/</loc><lastmod>2022-06-8</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/</loc><lastmod>2022-05-13</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200719.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200723.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200725.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200727.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200801.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200802.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200804.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200808.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200917.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200918.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200919.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200925.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20200926.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20201003.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20201201.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20201202.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20201209.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20201210.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20210106.html</loc><lastmod>2021-06-18</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20210806.html</loc><lastmod>2021-08-11</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20211129.html</loc><lastmod>2021-11-29</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20211214.html</loc><lastmod>2021-12-16</lastmod></url> +<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/journal/posts/20220513.html</loc><lastmod>2022-05-13</lastmod></url> <url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/kitchen/</loc><lastmod>2022-02-8</lastmod></url> <url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/kitchen/r4_osechi.html</loc><lastmod>2022-02-8</lastmod></url> <url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/kitchen/recipe/tonkotsu_ramen.html</loc><lastmod>2022-02-8</lastmod></url>