commit 6f7470be4020c4d994592b4a2430465681c2c28a
parent 87dd150b4ab56dc3ca6d7a35c19cee4372a8c239
Author: Kenji Matsuda <ftvda283@gmail.com>
Date: Wed, 17 Nov 2021 18:20:07 +0900
add farm
Diffstat:
3 files changed, 64 insertions(+), 0 deletions(-)
diff --git a/man/farm/journal.html b/man/farm/journal.html
@@ -0,0 +1,9 @@
+<h1>農業日誌</h1>
+
+<h2>令和3年</h2>
+
+<h3>霜月</h3>
+
+<h4>17日</h4>
+<time>2021-11-17</time>
+<p>快晴。朝は季節にふさわしく寒いが日差しが強く昼は暑い。出掛ける時、以前声を掛けてくれた92才のおじいちゃんとすれ違う。田圃に畝を作るために溝を掘った。この田圃を借りてから続けていた作業だがもう少しで終りそうだ。11月中旬が麦蒔ききの適期であり既に少し遅い。田圃の隣のおばちゃんが蜜柑をくれた。</p>
diff --git a/pub/blog/posts/man.html b/pub/blog/posts/man.html
@@ -0,0 +1,25 @@
+<!DOCTYPE html>
+<html lang="ja">
+<head>
+ <meta charset="utf-8" />
+ <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />
+ <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" />
+ <title>はつかぜ</title>
+</head>
+<body>
+ <header>
+ <h3>
+ <a href=/>はつかぜ</a>
+ </h3>
+ </header>
+ <main>
+ <article>
+<h1>赤目自然農塾</h1>
+<time>2021-11-15</time>
+奈良にある<a href=https://akameshizennoujuku.jimdofree.com/>赤目自然農塾</a>の勉強会に参加してきた。この塾は自然農の提唱者である川口由一さんが始められたもので、自然農の技術を学び実習できる場である。毎月一回二日間の定例の学びがあり、一日目には畑の補修等の共同作業と言葉を通しての学びが、二日目には実習が行われる。昨年12月に初参加し、今回はほぼ一年ぶりの2回目であった。1反9畝の畑を借りることになったので、本格的に自然農の技術を身に付けたい。できれば毎月通って一通りのことを教わりたいのだが続くだろうか。
+<h2>1日目</h2>
+ </article>
+
+ </main>
+</body>
+</html>
diff --git a/pub/farm/journal.html b/pub/farm/journal.html
@@ -0,0 +1,30 @@
+<!DOCTYPE html>
+<html lang="ja">
+<head>
+ <meta charset="utf-8" />
+ <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />
+ <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/static/base.css" />
+ <title>はつかぜ</title>
+</head>
+<body>
+ <header>
+ <h3>
+ <a href=/>はつかぜ</a>
+ </h3>
+ </header>
+ <main>
+ <article>
+<h1>農業日誌</h1>
+
+<h2>令和3年</h2>
+
+<h3>霜月</h3>
+
+<h4>17日</h4>
+<time>2021-11-17</time>
+<p>快晴。朝は季節にふさわしく寒いが日差しが強く昼は暑い。出掛ける時、以前声を掛けてくれた92才のおじいちゃんとすれ違う。田圃に畝を作るために溝を掘った。この田圃を借りてから続けていた作業だがもう少しで終りそうだ。11月中旬が麦蒔ききの適期であり既に少し遅い。田圃の隣のおばちゃんが蜜柑をくれた。</p>
+ </article>
+
+ </main>
+</body>
+</html>