commit 0fca72485ea1fd8126ae4dae7c24268315fbe537
parent 30aea04e96f0efa39c7250021beb37e124716f21
Author: Matsuda Kenji <contact2655@matsudakenji.xyz>
Date: Fri, 14 Jan 2022 13:53:51 +0900
update index
Diffstat:
5 files changed, 8 insertions(+), 10 deletions(-)
diff --git a/man/computer/rtx1200-qos.html b/man/computer/rtx1200-qos.html
@@ -11,7 +11,8 @@
<li>パソコンのOS: OpenBSD 7.0</li>
</ul>
</p>
-<p>
+<h2>設定したい内容</h2>
+<p>RTX1200のLAN2ポートにWANが接続されており、LAN1には家で使っている端末がいろいろ接続されている。LAN3は今回は関係ないので割愛する。LAN1を2つのvlanに分割し、1-7番のポートをvlan1、8番のポートをvlan2する。そしてこのvlan2とインターネットとの通信を上下とも128kbpsに制限する。vlan2と他のlanとの通信は制限しない。vlan2にelecomのルーターを無線アクセスポイントとして接続し、僕が使うパソコンやスマホはこのアクセスポイントに接続する。</p>
<figure>
<pre>
Internet
@@ -29,9 +30,6 @@
</pre>
<figcaption>図1: 接続と設定の概略</figcaption>
</figure>
-</p>
-<h2>設定したい内容</h2>
-<p>RTX1200のLAN2ポートにWANが接続されており、LAN1には家で使っている端末がいろいろ接続されている。LAN3は今回は関係ないので割愛する。LAN1を2つのvlanに分割し、1-7番のポートをvlan1、8番のポートをvlan2する。そしてこのvlan2とインターネットとの通信を上下とも128kbpsに制限する。vlan2と他のlanとの通信は制限しない。vlan2にelecomのルーターを無線アクセスポイントとして接続し、僕が使うパソコンやスマホはこのアクセスポイントに接続する。</p>
<h2>vlanについて</h2>
<p>ヤマハのページにvlanについて以下のような説明がある:
diff --git a/man/index.html b/man/index.html
@@ -48,6 +48,7 @@ Unixの考え方が好きです。小さいものは美しい。これはコン
<ul>
<li><a href=/computer/what-i-use.html>使用しているソフトウェア、ハードウェア</a></li>
<li><a href=/computer/archlinux_installation.html>Arch Linuxインストール</a></li>
+ <li><a href=/computer/rtx1200-qos.html>ルーター(RTX1200)のQoS機能を利用して帯域を制限した</a></li
</ul>
<!--
<h2>雑記</h2>
diff --git a/pub/computer/rtx1200-qos.html b/pub/computer/rtx1200-qos.html
@@ -28,7 +28,8 @@
<li>パソコンのOS: OpenBSD 7.0</li>
</ul>
</p>
-<p>
+<h2>設定したい内容</h2>
+<p>RTX1200のLAN2ポートにWANが接続されており、LAN1には家で使っている端末がいろいろ接続されている。LAN3は今回は関係ないので割愛する。LAN1を2つのvlanに分割し、1-7番のポートをvlan1、8番のポートをvlan2する。そしてこのvlan2とインターネットとの通信を上下とも128kbpsに制限する。vlan2と他のlanとの通信は制限しない。vlan2にelecomのルーターを無線アクセスポイントとして接続し、僕が使うパソコンやスマホはこのアクセスポイントに接続する。</p>
<figure>
<pre>
Internet
@@ -46,9 +47,6 @@
</pre>
<figcaption>図1: 接続と設定の概略</figcaption>
</figure>
-</p>
-<h2>設定したい内容</h2>
-<p>RTX1200のLAN2ポートにWANが接続されており、LAN1には家で使っている端末がいろいろ接続されている。LAN3は今回は関係ないので割愛する。LAN1を2つのvlanに分割し、1-7番のポートをvlan1、8番のポートをvlan2する。そしてこのvlan2とインターネットとの通信を上下とも128kbpsに制限する。vlan2と他のlanとの通信は制限しない。vlan2にelecomのルーターを無線アクセスポイントとして接続し、僕が使うパソコンやスマホはこのアクセスポイントに接続する。</p>
<h2>vlanについて</h2>
<p>ヤマハのページにvlanについて以下のような説明がある:
diff --git a/pub/index.html b/pub/index.html
@@ -39,11 +39,11 @@
<p>
<ul>
<!--entries-->
-<li>[20211214]<a href="/blog/posts/20211214.html">無題</a></li>
<li>[20211129]<a href="/blog/posts/20211129.html">赤目自然農塾</a></li>
<li>[20210806]<a href="/blog/posts/20210806.html">畑を返すことになった。</a></li>
<li>[20210106]<a href="/blog/posts/20210106.html">x220から投稿テスト</a></li>
<li>[20201210]<a href="/blog/posts/20201210.html">小松菜の種を蒔いた。</a></li>
+<li>[20201209]<a href="/blog/posts/20201209.html">畝を繋げた</a></li>
<!--/entries-->
</ul>
<a href=/blog/blog_index.html>全記事</a>
@@ -65,6 +65,7 @@ Unixの考え方が好きです。小さいものは美しい。これはコン
<ul>
<li><a href=/computer/what-i-use.html>使用しているソフトウェア、ハードウェア</a></li>
<li><a href=/computer/archlinux_installation.html>Arch Linuxインストール</a></li>
+ <li><a href=/computer/rtx1200-qos.html>ルーター(RTX1200)のQoS機能を利用して帯域を制限した</a></li
</ul>
<!--
<h2>雑記</h2>
diff --git a/pub/sitemap.xml b/pub/sitemap.xml
@@ -29,7 +29,7 @@
<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/computer/what-i-use.html</loc><lastmod>2021-12-16</lastmod></url>
<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/error/404.html</loc><lastmod>2021-12-16</lastmod></url>
<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/farm/journal/2021.html</loc><lastmod>2022-01-9</lastmod></url>
-<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/</loc><lastmod>2021-12-16</lastmod></url>
+<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/</loc><lastmod>2022-01-14</lastmod></url>
<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/misc/migration.html</loc><lastmod>2021-12-16</lastmod></url>
<url><loc>https://www.matsudakenji.xyz/plants/myrica_rubra.html</loc><lastmod>2021-12-16</lastmod></url>
</urlset>