www.mtkn.jp

Manuscripts for my personal webpage.
git clone https://git.mtkn.jp/www.mtkn.jp
Log | Files | Refs | README

rp2040_1.html (33618B)


      1 <!DOCTYPE html>
      2 <html>
      3 <head>
      4 	<meta charset="utf-8" />
      5 	<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />
      6 	<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/style.css" />
      7 	<link rel="icon" type="image/x-icon" href="/pics/favicon.ico" />
      8 	<title>RP2040 SDKなしでLチカ</title>
      9 </head>
     10 <body>
     11 	<header>
     12 		<a href="/">主頁</a> |
     13 		<a href="/about.html">自己紹介</a> |
     14 		<a href="/journal">日記</a> |
     15 		<a href="/farm">農業</a> |
     16 		<a href="/kitchen">台所</a> |
     17 		<a href="/computer">電算機</a> |
     18 		<a href="/poetry">詩</a> |
     19 		<a href="/books">本棚</a> |
     20 		<a href="https://git.mtkn.jp">Git</a>
     21 	</header>
     22 	<main>
     23 		<article>
     24 <h1>RP2040 SDKなしでLチカ</h1>
     25 <time>2023-04-19</time>
     26 
     27 <h2>はじめに</h2>
     28 <p>
     29 パタヘネのRISC-V<sup>[1]</sup>版を買って一通り読んだらアセンブリ言語で組込のプログラミングがしたくなった。RISC-Vのマイコンボードが欲しかったのだが、安くていい感じのものが見付からなかった。代わりに秋月電子通商でArmのものがあった。RP2040マイコンボードキット<sup>[2]</sup>というものである。ウェブ上の情報も多く、データシート<sup>[3]</sup>もしっかりしていそうなので、とりあえずこれを買ってみた。</p>
     30 <p>
     31 一般的にはSDK<sup>[4]</sup>をダウンロードしてあらかじめ用意されたライブラリを使って開発するようだが、これはビルドシステムとしてcmakeというのを使っている。これがOpenBSDでは何かエラーがでて動かなかった。僕はこういう便利ツールが嫌いだ。どうせ使わんからいいんやけど。関係ないけど途中から開発環境がLinuxに替わった。SDKには便利な関数がたくさん用意されているので楽である。ハードウェアの面倒な部分がプログラマから見えないようにしているからである。しかし今回はその面倒な部分に触れてみたくて買ったので、SDKを使うと意味がない。</p>
     32 <p>
     33 ということでSDKなしで開発してみる。とりあえず定番のLチカをば。</p>
     34 <p>
     35 ソースコード: <a href="https://git.mtkn.jp/rp2040">git</a>
     36 </p>
     37 
     38 <h2>動作環境</h2>
     39 <ul>
     40 <li>Arch Linux 6.2.12-arch1-1
     41 	<ul>
     42 	<li>arm-none-eabi-binutils 2.40-1</li>
     43 	<li>GNU Make 4.4.1</li>
     44 	</ul>
     45 </li>
     46 <li>OpenBSD 7.3
     47 	<ul>
     48 	<li>arm-none-eabi-binutils 2.31.1</li>
     49 	<li>make (バージョン?)</li>
     50 	</ul>
     51 ※<code>make flash</code>は動かん。<code>dmesg</code>でデバイス確認して手動でマウントする必要がある。
     52 </li>
     53 </ul>
     54 
     55 <h2>Boot Process</h2>
     56 <p>
     57 RP2040は電源を入れるといくつかの段階(ここでは関係ないので省略。データシート「2.8.1 Processor Controlled Boot Sequence」に詳しく書いてある)を踏んだあと、外部のフラッシュROMの先頭から256バイトを内部のSRAMにコピーして、フラッシュにプログラムが書き込まれているかどうか確認する。RP2040はフラッシュの先頭252バイトから計算したCRC32チェックサムを、直後の253バイト目から256バイトに記録することになっている。起動時にこのチェックサムを確認することで、フラッシュにプログラムが書き込まれているかどうか確かめている。コピーした最後の4バイトと起動時に最初の252バイトから計算したチェックサムが一致していれば、そのままコピーしてきた256バイトの先頭にPCをセットして実行を開始する。一致しなければUSBデバイスモードに切り替わり、パソコンに接続するとストレージとして認識される。このストレージにUF2という形式に変換したプログラムをコピーするとプログラムがフラッシュROMやSRAMに書き込まれる。
     58 </p>
     59 <p>
     60 以上のことから、プログラムを実行するためにはCRC32を計算し、UF2という形式に変換することが必要である。ソースコードからの流れは以下の通り:
     61 </p>
     62 <pre>source                                                      bin             bin with
     63 code   ---------> object ------> elf --------> bin -------> with  --------> crc32 in
     64                                                             crc32           uf2 format
     65         compile           link        objcopy       bincrc         bin2uf2
     66 </pre>
     67 
     68 <h2>CRC(巡回冗長検査)</h2>
     69 <h3>基本</h3>
     70 <p>
     71 入力のデータをごにょごにょしてある値を出力する。<blockquote cite="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A1%E5%9B%9E%E5%86%97%E9%95%B7%E6%A4%9C%E6%9F%BB">
     72 <p>
     73 データ転送等に伴う偶発的な誤りの検査によく使われている<sup>[5]</sup>。
     74 </p>
     75 </blockquote>
     76 らしい。
     77 </p>
     78 <p>
     79 入力のビットを一列に並べて、除数で「割り算」していく。この「割り算」が多項式の除算に似ているので、この除数をCRC多項式というらしい。ただし多項式の除算と違い、引き算するところをXORする。CRC32の場合、除数は33ビットである。33ビットで割ると32ビットの余りが残る。この余りがCRC32のチェックサムである。除数は色々あるようだが、標準的なものがWikipedia<sup>[5]</sup>に列挙されている。除数<code>1011</code>を使ったCRC3の計算の手順は以下の通り:
     80 </p>
     81 <pre><code>1110101011011100110101101101111  入力(適当)
     82 1011                             除数(4ビット)
     83 -------------------------------
     84  101101011011100110101101101111  結果(入力と除数のXOR)
     85  1011
     86  ------------------------------
     87   00001011011100110101101101111
     88       1011
     89       -------------------------
     90        000011100110101101101111
     91 	   1011
     92 	   --------------------
     93             1010110101101101111
     94 	    1011
     95 	    -------------------
     96              001110101101101111
     97 	       1011
     98 	       ----------------
     99                 101101101101111
    100 		1011
    101 		---------------
    102                  00001101101111
    103 		     1011
    104 		     ----------
    105                       110101111
    106 		      1011
    107 		      ---------
    108                        11001111
    109 		       1011
    110 		       --------
    111                         1111111
    112 			1011
    113 			-------
    114                          100111
    115 			 1011
    116 			 ------
    117                           01011
    118 			   1011
    119 			   ----
    120 			    000  CRC3チェックサム
    121 </code></pre>
    122 <p>
    123 普通の割り算と基本は同じであるが、引き算の部分だけXORになっている。</p>
    124 
    125 <h3>細かいこと</h3>
    126 <p>
    127 以上の計算をプログラムの先頭252バイトに対して、33ビットの除数を用いて行う。データの並べ方は、上の例において左側を先頭に、フラッシュROM上の0番地から順に、各バイトは最上位ビットから順に並べる。入力のデータは253バイト目から256バイト目に<code>0</code>をひっつけて計算する。これは多分予め長さが分からないデータでも計算できるようにしたかったからかな。除数は<code>0x104c11db7</code>である(最上位ビットは常に1なのでデータシートでは省略されている)。</p>
    128 <p>
    129 入力データは1バイトづつ処理したいみたいである。多分通信等で使う都合である。この時XORは結合則が成り立つので1バイト処理した結果と次のバイトとをXORして次の処理の入力として利用することができる:
    130 </p>
    131 <pre><code>111000111000000110000110111000111000001010010011111000111000000110010011  入力(適当)
    132 |......|
    133 111000110000000000000000000000000                                         先頭1バイト
    134 100000100110000010001110110110111                                         除数
    135 ------------------------------------------------------------------------
    136 011000010110000010001110110110111
    137  100000100110000010001110110110111
    138  -----------------------------------------------------------------------
    139  010000001010000110010011011011001
    140   100000100110000010001110110110111
    141   ----------------------------------------------------------------------
    142   000000110010001110101000000000101
    143 |......|
    144         110010001110101000000000101000000                            1バイト目の結果
    145         |......|
    146         10000001                                                     入力の2バイト目
    147 	----------------------------------------------------------------
    148 	010010011110101000000000101000000            1バイト目の結果と2バイト目のXOR
    149          100000100110000010001110110110111                                除数
    150 	----------------------------------------------------------------
    151 	 000100011011010010001111100110111
    152 	 .
    153 	 .
    154 	 .
    155 </code></pre>
    156 <p>
    157 以上の操作は以下のようなアルゴリズムのループで実装できる。</p>
    158 <ul>
    159 <li>前回の結果と、入力データの次のバイトをXOR</li>
    160 <li>
    161 	<ul>
    162 	<li>先頭の1ビットが1の場合、除数とXORを取り左シフト</li>
    163 	<li>先頭の1ビットが0の場合、そのまま左シフト</li>
    164 	</ul>
    165 </li>
    166 </ul>
    167 <p>
    168 これを<code>for</code>ループで回す都合上、最初のバイトもXORを取る。上の例では最初は<code>0x0</code>とXORを取っているが、この値を<code>0x0</code>以外にすることもできる。そうした方がいろいろいいこともあるらしい。RP2040では<code>0xffffffff</code>を使う。更にこの工程を32ビットの<code>int</code>だけで行うことを考える:
    169 </p>
    170 <pre><code>111000111000000110000110111000111000001010010011111000111000000110010011  入力(適当)
    171 
    172 11111111111111111111111111111111  0xffffffff
    173 11100011000000000000000000000000  先頭1バイトを24ビットシフト
    174 --------------------------------  XOR
    175 00011100111111111111111111111111
    176 先頭1ビットが0なので1ビットシフト
    177 --------------------------------  シフト
    178 00111001111111111111111111111110
    179 先頭1ビットが0なので1ビットシフト
    180 --------------------------------  シフト
    181 01110011111111111111111111111100
    182 先頭1ビットが0なので1ビットシフト
    183 --------------------------------  シフト
    184 11100111111111111111111111111000
    185 先頭1ビットが1なので1ビットシフトした後、除数の下位32ビットとXOR:
    186 11001111111111111111111111110000  シフト
    187 00000100110000010001110110110111  除数の下位32ビット
    188 --------------------------------  XOR
    189 11001011001111101110001001000111
    190 先頭1ビットが1なので1ビットシフトした後、除数の下位32ビットとXOR:
    191 10010110011111011100010010001110
    192 00000100110000010001110110110111  除数の下位32ビット
    193 --------------------------------  XOR
    194 10010010101111001101100100111001
    195 先頭1ビットが1なので1ビットシフトした後、除数の下位32ビットとXOR:
    196 00100101011110011011001001110010
    197 00000100110000010001110110110111  除数の下位32ビット
    198 --------------------------------  XOR
    199 00100001101110001010111111000101
    200 先頭1ビットが0なので1ビットシフト
    201 --------------------------------  シフト
    202 01000011011100010101111110001010
    203 先頭1ビットが0なので1ビットシフト
    204 --------------------------------  シフト
    205 10000110111000101011111100010100  1バイト目の結果
    206 
    207 10000001                          入力の2バイト目
    208 --------------------------------  XOR
    209 00000111111000101011111100010100
    210 先頭1ビットが0なので1ビットシフト
    211 --------------------------------  シフト
    212 00001111110001010111111000101000
    213 .
    214 .
    215 .
    216 </code></pre>
    217 <p>
    218 これを実装したのが以下のコード:</p>
    219 <pre><code>uint32_t
    220 crc32(uint8_t *idata, size_t len)
    221 {
    222 	uint32_t pol = 0x04C11DB7;
    223 	uint32_t c   = 0xFFFFFFFF;
    224 	uint32_t b;
    225 
    226 	for (int i = 0; i &lt; len; i++) {
    227 		b = idata[i] &lt;&lt; 24;
    228 		c ^= b;
    229 		for (int j = 0; j &lt; 8; j++) {
    230 			c = c &gt;&gt; 31 & 1 ? c &lt;&lt; 1 ^ pol : c &lt;&lt; 1;
    231 		}
    232 	}
    233 
    234 	return c;
    235 }
    236 </code></pre>
    237 <p>
    238 <code>main()</code>関数では上の<code>crc32()</code>に、<code>idata</code>として入力となるバイナリデータの先頭を、<code>len</code>として<code>252</code>を渡してCRC32を計算させる。その後、出力先のファイルに入力元のデータをコピーしていき、253バイト目から256バイト目だけ、計算したCRC32に置き換える。入力元のこの場所にデータが書き込まれていないかどうかは確かめていない。
    239 </p>
    240 
    241 <h2>UF2(USB Flashing Format)</h2>
    242 <p>
    243 Microsoftが開発したフラッシュ書き込み用のファイル形式らしい:
    244 <blockquote cite="https://github.com/microsoft/uf2">
    245 <p>
    246 UF2 is a file format, developed by Microsoft for PXT (also known as
    247 Microsoft MakeCode), that is particularly suitable for flashing microcontrollers
    248 over MSC (Mass Storage Class; aka removable flash drive)<sup>[6]</sup>.
    249 </p>
    250 </blockquote>
    251 <p>
    252 このファイルに変換する上で必要な情報はGitHubのmicrosoft/uf2<sup>[6]</sup>に表として纏められている:
    253 <blockquote cite"https://github.com/microsoft/uf2">
    254 <table>
    255 <thead><tr>
    256 <th>Offset</th><th>Size</th><th>Value</th>
    257 </tr></thead>
    258 <tbody>
    259 <tr>
    260 <td>0</td>
    261 <td>4</td>
    262 <td>First magic number, <code>0x0A324655</code> (<code>"UF2\n"</code>)</td>
    263 </tr>
    264 <tr>
    265 <td>4</td>
    266 <td>4</td>
    267 <td>Second magic number, <code>0x9E5D5157</code></td>
    268 </tr>
    269 <tr>
    270 <td>8</td>
    271 <td>4</td>
    272 <td>Flags</td>
    273 </tr>
    274 <tr>
    275 <td>12</td>
    276 <td>4</td>
    277 <td>Address in flash where the data should be written</td>
    278 </tr>
    279 <tr>
    280 <td>16</td>
    281 <td>4</td>
    282 <td>Number of bytes used in data (often 256)</td>
    283 </tr>
    284 <tr>
    285 <td>20</td>
    286 <td>4</td>
    287 <td>Sequential block number; starts at 0</td>
    288 </tr>
    289 <tr>
    290 <td>24</td>
    291 <td>4</td>
    292 <td>Total number of blocks in file</td>
    293 </tr>
    294 <tr>
    295 <td>28</td>
    296 <td>4</td>
    297 <td>File size or board family ID or zero</td>
    298 </tr>
    299 <tr>
    300 <td>32</td>
    301 <td>476</td>
    302 <td>Data, padded with zeros</td>
    303 </tr>
    304 <tr>
    305 <td>508</td>
    306 <td>4</td>
    307 <td>Final magic number, <code>0x0AB16F30</code></td>
    308 </tr>
    309 </tbody>
    310 </table>
    311 </blockquote>
    312 
    313 <p>
    314 RP2040のデータシート<sup>[3]</sup>「2.8.4.2 UF2 Format Details」を見ると、8バイト目のFlagsは、28バイト目にファミリーIDが書き込まれていることを示す<code>0x00002000</code>、12バイト目は、書き込みを行うフラッシュROMの先頭アドレスである<code>0x10000000</code>に、各ブロックの先頭からの位置を足したもの、16バイト目の、各ブロックのデータサイズは256バイト、28バイト目のファミリーIDは<code>0xe48bff56</code>である。あとは表の通り3つのマジックナンバーをセットし、32バイト目以降にデータを書き込み、20バイト目と24バイト目にブロックの通し番号と総数をそれぞれ書き込めばいい。ブロックの通し番号はデータのついでに書き込めるが、総数はデータを全部さばいた後でないと分からないので、最後全てのブロックにまとめて書き込むようにした。できたのが以下のコード:
    315 </p>
    316 <pre><code>#include &lt;stdio.h&gt;
    317 #include &lt;stdint.h&gt;
    318 #include &lt;stdlib.h&gt;
    319 #include &lt;string.h&gt;
    320 
    321 
    322 size_t
    323 fwrite32l(uint32_t d, FILE *f)
    324 {
    325 	int i;
    326 	uint8_t b;
    327 	for (i = 0; i &lt; 32; i += 8) {
    328 		b = (uint8_t) (d &gt;&gt; i & 0xff);
    329 		fwrite(&amp;b, 1, 1, f);
    330 		if (ferror(f)) {
    331 			fprintf(stderr, "Fwrite32l: write error.\n");
    332 			return 0;
    333 		}
    334 	}
    335 	return 4;
    336 }
    337 
    338 int
    339 main(int argc, char *argv[])
    340 {
    341 	FILE *src = NULL, *dst = NULL;
    342 	size_t sdata = 476;
    343 	int retnum = 0;
    344 
    345 	uint32_t mag1 = 0x0A324655;
    346 	uint32_t mag2 = 0x9E5D5157;
    347 	uint32_t flags = 0x00002000; // familyID present
    348 	uint32_t addr = 0x10000000;
    349 	uint32_t nbyte = 256;
    350 	uint32_t blk = 0;
    351 	uint32_t nblk = 0;
    352 	uint32_t famid = 0xe48bff56;
    353 	uint8_t data[sdata];
    354 	uint32_t mag3 = 0x0AB16F30;
    355 
    356 	memset(data, 0, sdata);	
    357 
    358 	if (argc != 3) {
    359 		fprintf(stderr, "Usage: %s src dst\n", argv[0]);
    360 		exit(1);
    361 	}
    362 
    363 	if ((src = fopen(argv[1], "rb")) == NULL) {
    364 		fprintf(stderr, "Could not open %s.\n", argv[1]);
    365 		retnum = 1;
    366 		goto defer;
    367 	}
    368 	if ((dst = fopen(argv[2], "wb")) == NULL) {
    369 		fprintf(stderr, "Could not open %s.\n", argv[2]);
    370 		retnum = 1;
    371 		goto defer;
    372 	}
    373 	
    374 	while (!feof(src)) {
    375 		fwrite32l(mag1, dst);
    376 		fwrite32l(mag2, dst);
    377 		fwrite32l(flags, dst);
    378 		fwrite32l(addr, dst);
    379 		fwrite32l(nbyte, dst);
    380 		fwrite32l(blk, dst);
    381 		fwrite32l(nblk, dst); // dummy
    382 		fwrite32l(famid, dst);
    383 
    384 		fread(data, 1, nbyte, src);
    385 		if (ferror(src)) {
    386 			fprintf(stderr, "Read error: %s.\n", argv[1]);
    387 			retnum = 1;
    388 			goto defer;
    389 		}
    390 		fwrite(data, 1, sdata, dst);
    391 		if (ferror(src)) {
    392 			fprintf(stderr, "Write error: %s.\n", argv[2]);
    393 			retnum = 1;
    394 			goto defer;
    395 		}
    396 
    397 		fwrite32l(mag3, dst);
    398 
    399 		addr += nbyte;
    400 		blk++;
    401 		nblk++;
    402 	}
    403 
    404 	for (int i = 0; i &lt; nblk; i++) {
    405 		if (i == 0)
    406 			if (fseek(dst, 24, SEEK_SET) &lt; 0) {
    407 				fprintf(stderr, "Seek error: %s.\n argv[2]");
    408 				retnum = 1;
    409 				goto defer;
    410 			}
    411 		fwrite32l(nblk, dst);
    412 		if (i &lt; nblk - 1)
    413 			if(fseek(dst, 512 - 4, SEEK_CUR) &lt; 0){
    414 				fprintf(stderr, "Seek error: %s.\n argv[2]");
    415 				retnum = 1;
    416 				goto defer;
    417 			}
    418 	}
    419 	
    420 defer:
    421 	if (src)
    422 		fclose(src);
    423 	if (dst)
    424 		fclose(dst);
    425 	return retnum;
    426 }
    427 </code></pre>
    428 <p><code>fwrite32l()</code>関数は指定されたファイルに32ビットの整数を下位バイトから順に書き込む関数である。バイトオーダーとかややこしそうなので作っておいたけど必要なのかな?あと名前が気に入らない。</p>
    429 <p>
    430 CRC32のチェックサムが書き込まれたバイナリファイルを、このプログラムでUF2に変換し、生成されたファイルをUSBストレージとして接続したRP2040にコピーすればフラッシュROMに書き込まれる。
    431 </p>
    432 
    433 <h2>Flash Second Stage</h2>
    434 <p>
    435 RP2040に電源を投入し、CRC32のチェックが通った後、フラッシュROMからコピーされたプログラムの先頭から実行が開始される。このコピーされた部分で、その後の動作に必要な各種の設定を行うことになる。RP2040のデータシートには、フラッシュROMとSSIコントローラのXIPを設定するようにと書かれている。XIPはExecute in Placeの略で、フラッシュROMの内容をCPUから直接実行するものである。SSIはSynchronous Serial Interfaceの略で、周辺機器と情報のやりとりをする通信方式である。RP2040はチップに内蔵されたこのSSIコントローラを通して、外部のフラッシュROMと通信しているのだが、このコントローラを適切に設定すればフラッシュROMの内容がCPUから直接アクセスできる<code>0x10000000</code>番地以降にマップされる。これによりフラッシュROMから内部のSRAMにデータをコピーすることなく命令を実行できるので、速くて便利だという。
    436 </p>
    437 <p>
    438 しかしこのSSIコントローラはSynopsysという会社のDW_apb_ssiというIPを使っているようで、データシートのSSIコントローラの章は多分Synopsysの人が書いている。その他の章はRaspberry Pi財団の書いたブリティッシュイングリッシュだが、この部分だけ多分ネイティブじゃない人の書いたいい加減な英語である。誤植も多い。何日かかけて理解しようとしたがよく分からん。不毛なので一旦諦めた。</p>
    439 <p>
    440 RP2040には内部にもROMがあり、はバージョン情報や電源を投入した時の動作、その他便利な関数が書き込まれている。この関数の中に外部のフラッシュROMとSSIコントローラを設定するものも含まれているので、今回はこれを利用した。ただしこの方法だとフラッシュROMとの通信方式がStandard SPIのままなので少し遅いらしい。詳しくはデータシートの「2.3.8. Bootrom Contents」を参照。
    441 </p>
    442 <p>
    443 RP2040の内蔵ROMの<code>0x00000018</code>番地に関数を検索するための関数がある。この関数に<code>0x00000014</code>番地の<code>rom_func_table</code>と、各関数に割り当てられた二文字の文字列を渡せば、欲しい関数へのポインタが返ってくる。なお、二文字の文字列はそれぞれASCIIコードで現し、二文字目を8ビットシフトしたものと1文字目のORを取ったものを渡すことになっている。今回欲しい関数はフラッシュROMをXIPに設定するもの(<code>_flash_enter_cmd_xip()</code>)なので、<code>'C', 'X'</code>を渡す。関数のポインタが返ってきて、それを呼び出せばフラッシュROMとSSIはXIPモードになる:
    444 </p>
    445 <pre><code>setup_xip:
    446 	ldr r3, rom_base
    447 
    448 	ldrh r0, [r3, #0x14] // rom_func_table
    449 	ldr r1, =('C' | 'X' << 8) // _flash_enter_cmd_xip()
    450 	ldrh r2, [r3, #0x18] // rom_table_lookup
    451 	blx r2
    452 	blx r0
    453 /* ... */
    454 rom_base:
    455 	.word 0x00000000
    456 </code></pre>
    457 
    458 <p>
    459 XIPの設定が完了すれば、次はメインのプログラムを実行するための準備である。エントリーポイントの指定、スタックポインタの初期値の設定、ベクターテーブルの設定である。初期スタックポインタとエントリーポイントはベクターテーブルの<code>0x0</code>バイト目と<code>0x4</code>バイト目に書くことになっている<sup>[要出展]</sup>。また、ベクターテーブルはメインのプログラムの先頭に置くことにする。メインのプログラムはFlash Second Stageが占有する256バイトの直後、フラッシュROMの257バイト目から配置することにする。RP2040のベクターテーブルは<code>M0PLUS: VTOR(0xe0000000 + 0xed08)</code>というレジスタに書き込むことで設定する。以上をまとめると以下のコードになる:</p>
    460 <pre><code>	ldr r0, flash_main
    461 	ldr r1, m0plus_vtor
    462 	str r0, [r1, #0] // vector table
    463 	ldr r1, [r0, #4] // entry point
    464 	ldr r0, [r0, #0] // stack pointer
    465 	mov sp, r0
    466 	bx r1
    467 /* ... */
    468 flash_main:
    469 	.word 0x10000000 + 0x100
    470 m0plus_vtor:
    471 	.word 0xe0000000 + 0xed08
    472 </code></pre>
    473 <p>なお以上のコードは<code>.boot2</code>という名前のセクションにしてある。
    474 </p>
    475 
    476 <h2>メインのコード(<code>main.s</code>)<h2>
    477 <h3>ベクターテーブル</h3>
    478 <p>
    479 メインのコードの最初には上で説明したベクターテーブルを配置する。ここでは割り込みの処理は考えないので、初期スタックポインタとエントリーポイントだけである。初期スタックポインタはSRAMの最後?(<code>0x20040000</code>)、エントリーポイントはエントリーポイントのラベルを用いて設定した。ただしこのCPUはThumbモードなので、ラベルに<code>0x1</code>を足している[要説明?]:
    480 </p>
    481 <pre><code>vectors:
    482 	.word 0x20040000 // initial SP
    483 	.word (reset+1)
    484 </code></pre>
    485 <p>
    486 この部分のセクション名は<code>.vectors</code>である。
    487 </p>
    488 
    489 <h3>GPIOの設定</h3>
    490 <p>
    491 電源投入直後、RP2040の周辺機器はリセット状態になっている。まずは今回利用するGPIOのリセット状態を解除する必要がある。日本語だと意味が分かりにくいが英語でも分かりにくい。データシートの「2.14. Subsystem Resets」には以下のように書かれている:
    492 </p>
    493 <blockquote cite="https://datasheets.raspberrypi.com/rp2040/rp2040-datasheet.pdf">
    494 <p>
    495 Every peripheral reset by the reset controller is held in reset at power-up.
    496 It is up to software to deassert the reset of peripherals it intends to use.
    497 </p>
    498 </blockquote>
    499 <p>
    500 リセット状態を解除するには、RESETS_BASE(<code>0x4000c000</code>)から<code>0x0</code>バイト目のRESETS: RESEレジスタのうち利用したい周辺機器のビットを<code>0x0</code>にすればいい。
    501 GPIOはIO Bank 0なので(これ明記されてなくない?)、RESETS: RESETレジスタのIO_BANK0(5番ビット)を<code>0x0</code>にする。
    502 </p>
    503 <h4>レジスタのアトミックなクリア</h4>
    504 <p>
    505 RESETS: RESETレジスタのうち5番ビットだけを<code>0x0</code>にしたい。この時、まずこのレジスタを読み込んでから<code>~(1 &lt;&lt; 5)</code>と論理積を取って同レジスタに書き戻してもいいのだが、RP2040にはこれを一回の<code>str</code>でしかもアトミックにできる便利な機能が用意されている。今回の場合アトミックかどうかは関係ないと思うが。</p>
    506 <p>
    507 各レジスタには4個のアドレスが割り当てられている。データシートの各章のList of Registersに記載されているアドレスは通常の読み書きができる。そのアドレスに<code>0x1000</code>を足したものにアクセスするとアトミックなXORが、<code>0x2000</code>を足したものはアトミックなセットが、<code>0x3000</code>を足したものはアトミックなクリアができる。つまりレジスタのアドレスに<code>0x3000</code>を足したものに、<code>0x1 &lt;&lt; 5</code>を<code>str</code>すれば5番目のビットだけ<code>0x0</code>にして、他のビットは変更されない。逆に指定したビットだけ立てて他を触らない場合は<code>0x2000</code>を、あるいは指定したビットだけトグルしたい場合は<code>0x1000</code>を足したアドレスにアクセスすればいい。</p>
    508 <h4>リセット状態の確認</h4>
    509 <p>リセットの解除はすぐに完了するわけではないようである。リセットの解除が完了したかどうか確認するにはRESETS: RESET_DONEレジスタ(RESETS_BASEから<code>0x8</code>バイト目)の該当するビット(ここでは5番目のビット)を読む。この値が<code>0x1</code>であればリセットの解除が完了している。<code>0x0</code>であれば処理が進行中なので<code>0x1</code>が返ってくるまで繰り返し読み込んで<code>0x0</code>になるまで待機する。ところでこのレジスタはリセットの解除が完了したかどうか確かめるものなので、RESET_DONEという名前はどうなん?
    510 <p>
    511 以上から、GPIOのリセットを解除するのは以下のコード:
    512 </p>
    513 <pre><code>reset:
    514 	// unreset gpio
    515 	mov r0, #1
    516 	lsl r0, r0, #5 // io_bank0
    517 	ldr r3, resets_base
    518 	ldr r1, atomic_clr
    519 	str r0, [r3, r1] // RESETS: RESET
    520 reset_chk:
    521 	ldr r1, [r3, #0x8] // RESETS: RESET_DONE
    522 	tst r0, r1
    523 	beq reset_chk
    524 
    525 /* ... */
    526 
    527 atomic_clr:
    528 	.word 0x00003000
    529 resets_base:
    530 	.word 0x4000c000
    531 </code></pre>
    532 
    533 <h3>GPIOの機能の選択</h3>
    534 <p>RP2040のGPIOにはそれぞれ複数の機能が用意されていて、どれを使うかはソフトウェアから選択できる。利用できる機能の一覧と各機能の説明はデータシートの「2.19.2 Function Select」に詳しく書いてある。ここではGPIO25番のピンをSIO(Single-cycle IO)として利用する。同じCPUが載っているRaspberry Pi PicoはGPIO25番にLEDが半田付けされている。25番にしたのはこれに合わせるためである。他のピンでもいい。GPIOに1(3.3V)か0を印加するだけならこのSIOを使うみたいである。Single-cycleはCPUから操作したときに1クロックでその操作が完了するという意味らしい。SIOの詳しい説明はデータシートの「2.3.1 SIO」にある。</p>
    535 <p>
    536 GPIO25番の機能を選択するにはIO_BANK0_BASE(<code>0x40014000</code>)から<code>0xcc</code>番目のGPIO25_CTRLレジスタの下位5ビットに、該当する機能の番号を書き込めばいい。データシートの「2.19.2 Function Select」にある表を見ると、GPIO25番のSIOは5である:</p>
    537 <pre><code>	// set gpio functions
    538 	ldr r3, io_bank0_base
    539 	mov r0, #5 // sio
    540 	mov r1, #0xcc
    541 	str r0, [r3, r1] // IO_BANK0: GPIO25_CTRL
    542 
    543 /* ... */
    544 
    545 io_bank0_base:
    546 	.word 0x40014000
    547 </pre></code>
    548 
    549 <h3>GPIOの出力を有効化</h3>
    550 <p>
    551 GPIO25番がSIOになったので、次にこのピンからの出力を有効化する。既定値では出力は無効になっている。ハイインピーダンスってことなのかな?出力を有効にするには、SIO_BASE(<code>0xd0000000</code>)から<code>0x24</code>バイト目のSIO: GPIO_OEレジスタの該当するビット(25番のピンなので25番ビット)を<code>0x1</code>にする:
    552 </p>
    553 <pre><code>
    554 	// enable gpio output
    555 	ldr r3, sio_base
    556 	mov r0, #1
    557 	lsl r0, r0, #25 // gpio25
    558 	str r0, [r3, #0x24] // SIO: GPIO_OE
    559 
    560 /* ... */
    561 
    562 sio_base:
    563 	.word 0xd0000000
    564 </code></pre>
    565 
    566 <h3>LEDの点滅</h3>
    567 <p>以上でGPIOの設定は完了したので、あとは実際にLEDに電圧を掛けるだけである。レジスタのアドレスに<code>0x1000</code>を足したものに書き込むとアトミックなレジスタのXORができると書いたが、SIOだけこの機能がサポートされていないようである。データシートの「2.1.2 Atomic Register Access」に、
    568 </p>
    569 <blockquote cite="https://datasheets.raspberrypi.com/rp2040/rp2040-datasheet.pdf">
    570 <p>
    571 The SIO (Section 2.3.1), a single-cycle IO block attached directly to the cores'
    572 IO ports, does <strong>not</strong> support atomic accesses at the bus level,
    573 although some individual registers (e.g. GPIO) have set/clear/xor aliases.
    574 </p>
    575 </blockquote>
    576 <p>
    577 と書かれている。ここにも書かれている通り、SIOの一部のレジスタにはアトミックなセット/クリア/XORをするためのレジスタが用意されている。ここではLEDを点滅させるためにGPIOの出力をトグルしたいのでXOR用のレジスタを使う。SIO_BASE(<code>0xd0000000</code>)から<code>0x1c</code>バイト目のSIO: GPIO_OUT_XORレジスタがそれである。このレジスタの25番ビットに<code>0x1</code>を書き込めばいい。出力をトグルした後は少し間をおいて同じことを繰り返す。間をおくためにここでは適当な数値を1づつ減らしていって0になったら返る関数<code>delay</code>を作った。タイマーと割り込みを使ったほうが消費電力等で優位なようだが、面倒なのでとりあえずこれで:</p>
    578 
    579 <pre><code>	// blink led on gpio25
    580 	ldr r4, sio_base
    581 	mov r5, r0 // r0 = 1 << 25
    582 loop:
    583 	str r5, [r4, #0x1c] // SIO: GPIO_OUT_XOR
    584 	bl delay
    585 	b loop
    586 
    587 delay:
    588 	mov r0, #1
    589 	lsl r0, r0, #20
    590 delay_loop:
    591 	sub r0, r0, #1
    592 	bne delay_loop
    593 	bx lr
    594 
    595 /* ... */
    596 
    597 sio_base:
    598 	.word 0xd0000000
    599 </code></pre>
    600 <p>なお以上のコードは<code>.text</code>セクションである。</p>
    601 
    602 <h2>リンカスクリプト</h2>
    603 <p>
    604 以上のコードには<code>.boot2</code>、<code>.vectors</code>、<code>.text</code>の3つのセクションが含まれる。<code>.boot2</code>はフラッシュの先頭から256(<code>0x100</code>)バイト目まで、<code>.vectors</code>と<code>.text</code>はその後ろに続くように配置する:
    605 <pre><code>MEMORY
    606 {
    607 	FLASH(rx) : ORIGIN = 0x10000000, LENGTH = 2048k
    608 }
    609 
    610 SECTIONS
    611 {
    612 	.boot2 : {
    613 		*(.boot2)
    614 		. = 0x100;
    615 	} > FLASH
    616 
    617 	.text : {
    618 		*(.vectors)
    619 		*(.text)
    620 	} > FLASH
    621 }
    622 </code></pre>
    623 
    624 <h2>Makefile</h2>
    625 <p>
    626 以上のソースコードは以下のように配置している:
    627 </p>
    628 <pre><code>rp2040
    629 ├── ex1
    630 │   ├── Makefile
    631 │   ├── boot2.s
    632 │   ├── main.s
    633 │   └── memmap.ld
    634 └── tools
    635     ├── Makefile
    636     ├── bin2uf2.c
    637     └── bincrc.c
    638 </code></pre>
    639 <p>
    640 toolsディレクトリのMakefileは同じディレクトリのソースファイルを<code>$(CC)</code>でコンパイルするだけのものである(個人的な趣味で<code>tcc</code>を使っている)。ex1ディレクトリのMakefileは以下の通り:
    641 </p>
    642 <pre><code>AS = arm-none-eabi-as
    643 LD = arm-none-eabi-ld
    644 OBJCOPY = arm-none-eabi-objcopy
    645 BINCRC = ../tools/bincrc
    646 BIN2UF2 = ../tools/bin2uf2
    647 
    648 MCPU = -mcpu=cortex-m0plus
    649 ASFLAGS = $(MCPU)
    650 CFLAGS = $(MCPU) -ffreestanding -nostartfiles -O0 -fpic -mthumb -c
    651 LDFLAGS = --no-relax -nostdlib
    652 
    653 all: tools led.uf2
    654 
    655 clean:
    656 	rm -f *.o *.elf *.uf2 *.bin
    657 	cd ../tools &amp;&amp; make clean
    658 
    659 .s.o:
    660 	$(AS) $(ASFLAGS) -o $@ $&lt;
    661 
    662 led.elf: boot2.o main.o memmap.ld
    663 	$(LD) $(LDFLAGS) -o $@ -T memmap.ld boot2.o main.o 
    664 
    665 led.bin: led.elf
    666 	$(OBJCOPY) -O binary led.elf $@
    667 
    668 led.uf2: led.bin
    669 	$(BINCRC) led.bin led_crc.bin
    670 	$(BIN2UF2) led_crc.bin $@
    671 
    672 flash: all
    673 	mount /dev/disk/by-label/RPI-RP2 /mnt
    674 	cp led.uf2 /mnt
    675 
    676 tools:
    677 	cd ../tools &amp;&amp; make
    678 </code></pre>
    679 
    680 <p>
    681 RP2040のボードをUSBデバイスモードでLinuxのパソコンに接続し、ex1ディレクトリで</p>
    682 <pre><code>$ make
    683 # make flash
    684 </code></pre>
    685 <p>
    686 とすればプログラムがRP2040のボードに書き込まれて実行が開始される。</p>
    687 
    688 <h2>最後に</h2>
    689 <p>
    690 光あれ。
    691 </p>
    692 
    693 <h2>参考</h2>
    694 <ul>
    695 <li>
    696 [1] Hennesy, J. L. and Patterson, D. A. 2017. Computer Organization And Design RISC-V Edition.
    697 </li>
    698 <li>
    699 [2] <a href="https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-17542/">RP2040マイコンボードキット.秋月電子通商</a>
    700 </li>
    701 <li>
    702 [3] <a href="https://datasheets.raspberrypi.com/rp2040/rp2040-datasheet.pdf">RP2040 Datasheet.Raspberry Pi Foundation</a>
    703 </li>
    704 <li>
    705 [4] <a href="https://github.com/raspberrypi/pico-sdk">pico-sdk.github</a>
    706 </li>
    707 <li>
    708 [5] <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A1%E5%9B%9E%E5%86%97%E9%95%B7%E6%A4%9C%E6%9F%BB">巡回冗長検査.Wikipedia</a>
    709 </li>
    710 <li>
    711 [6] <a href="https://github.com/microsoft/uf2">USB Flashing Format (UF2).GitHub</a>
    712 </li>
    713 </ul>
    714 		</article>
    715 
    716 	</main>
    717 	<footer>
    718 		<address>info(at)mtkn(dot)jp</address>
    719 	</footer>
    720 </body>
    721 </html>